コラム PR

NFTマーケットプレイスの基礎知識と国内・海外の人気マーケットプレイス一覧

NFTマーケットプレイスの基礎知識と国内・海外の人気マーケットプレイス一覧
※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

NFTマーケットプレイスは、NFTの売買ができるプラットフォームのことです。

マーケットプレイスごとに決済可能な通貨の種類、対応ネットワーク、対応ウォレットなどが異なるため、利用するマーケットプレイスを決める前に情報を確認することが必要です。

本記事では、NFTマーケットプレイスと国内・海外の人気マーケットプレイス一覧をご紹介します。

\取引所手数料無料!!※/

Coincheck
公式サイトを見る

※BTC/LSKなど

NFTマーケットプレイスとは?

NFTマーケットプレイスでできること

NFTマーケットプレイスとは、NFTの販売・購入など取引ができるプラットフォームです。

主に下記の利用方法があります。

  • NFTの購入
  • NFTの販売
  • NFTの二次販売

NFTゲームをプレイして獲得したレアアイテムやレアキャラなども、NFTゲーム内にマーケットプレイスがなくても、外部のNFTマーケットプレイスで販売することができます。

「Play to Earn」の目的でNFTゲームをプレイする場合には、利用することが多くなる場所ですので正しい利用方法を学んでおきましょう。

取引されているNFTの種類

NFTマーケットプレイスでは、下記のように様々なNFTが販売されています。

  • NFTゲームのアイテム/キャラ
  • デジタルアート
  • デジタルアイテム
  • 会員権

マーケットプレイスごとに取り扱いの豊富なジャンルがありますので、興味のあるジャンルのNFTを見てみたい場合には、そのジャンルに強いマーケットプレイスを覗いてみるのが良いでしょう。

対応ウォレットを確認

NFTの購入に利用できる通貨はマーケットプレイスごとに異なります。

中にはクレジットカード決済を通じて法定通貨での購入が可能な場所もありますが、イーサリアムでしか決済できないマーケットプレイスもありますので、購入したいNFTを見つけたら対応している通貨及びウォレットを確認するようにしましょう。

対応ウォレットも限定的であることが多く、ネットワークに対応していてもマーケットプレイスが対応していないウォレットでは、必要な仮想通貨がそこにあってもNFTの購入に使用することができません。

国内の人気NFTマーケットプレイス

日本国内で人気のあるNFTマーケットプレイスには下記のものがあります。

  • LINE NFT
  • 楽天NFT
  • Coincheck NFT
  • Adam by GMO
  • NFT Studio
  • ユニマ
  • HEXA

日本円やクレジットカード決済でNFTを購入できるマーケットプレイスも多く、まずは仮想通貨に触れずNFTを購入してみたいという方にもおすすめです。

LINE NFT

種別 マーケット
ストア
決済通貨/手段 LINK
LINE Pay
手数料 ネットワーク利用料(ガス代):無料
コンテンツ料:NFTアイテムごと
対応ウォレット LINE BITMAX Wallet
主な取り扱いNFT NFTアート
NFTトレーディングカード

LINE NFTは、LINEアカウントから利用することのできるNFTマーケットプレイスです。

クリエイターから直接購入できる「ストア」機能とユーザー同士でNFTの取引ができる「マーケット」機能があり、日本のエンタメ界隈でも馴染み深い様々なNFTアイテムを購入することができます。

2021年9月には香取慎吾さんのNFTアートがチャリティ販売されたこともあり、日本関連のNFTアイテムを見てみたいという方はチェックしてみると良いでしょう。

LINE NFTは「LINE BITMAX Wallet」のみに対応しており、決済通貨も日本円かLINE独自の暗号資産であるLINKしか使用できないため、実際にNFTを購入する場合には「LINE BITMAX」の口座開設が必要です。詳細手順は下記の記事でご紹介しておりますので参考にしてください。

LINE BITMAXの無料口座開設手順まとめ
LINE BITMAXの無料口座開設手順まとめLINE BITMAXは、LINEグループ企業が運営している国内仮想通貨販売所です。 LINE Payの支払いにも使用可能となった...

海外の人気NFTマーケットプレイス

NFTは国内以上に海外で盛り上がりを見せており、マーケットプレイスの規模も段違いのスケールがあります。

現在人気となっている海外のNFTマーケットプレイスには下記のものがあります。

  • OpenSea
  • SuperRare
  • Rarible
  • Nifty Gateway
  • Enjin Marketplace
  • Crypto.com NFT

特にOpenSeaは群を抜いた規模で知名度も抜群、豊富な種類のNFTが販売されており、NFTゲームをプレイする人は頻繁に利用することとなるでしょう。

NFTゲーム自体にマーケットプレイスがなくとも、OpenSeaでゲームのNFTアイテムやキャラが販売されている場合も多いので確認してみてください。

\取引所手数料無料!!※/

Coincheck
公式サイトを見る

※BTC/LSKなど

ABOUT ME
監修者:FOS(ふぉす) ブロックチェーンゲーム情報メディア「NFT GAMER'S」ファウンダー
FOS(ふぉす) Web3ゲームに特化した情報メディア「NFT GAMER’S」の創設者兼運営者。2021年頃より個人ブログやSNSを通してブロックチェーンゲーム(BCG/NFTゲーム)の攻略情報を精力的に発信し、Titan HuntersやSplinterlands、Gods Unchainedなど、さまざまなゲームコミュニティにおいてアンバサダー的に活動。最新トレンドの紹介から初心者向けガイド、イベント企画まで幅広く行い、国内外のゲームプロジェクトとの提携・コラボレーションも多数。 現在は「NFT GAMER’S」の編集・監修のほか、YouTubeやDiscordなど多様なプラットフォームでブロックチェーンゲーム情報を発信。2022年以降はYGG Japanなど業界大手とのパートナーシップを推進し、Web3ゲーム界隈において影響力のあるインフルエンサー/メディアプロデューサーとして活躍中。 学位・資格 ブロックチェーンゲームの攻略・情報発信を主領域とするクリプトゲーマー/メディア運営者 SNS・関連サイト X(旧Twitter):@FOScryptogame