譬ェ蠑丈シ夂、セ繝斐け繧サ繝ゥ | PIXELA CORPORATION [ Japan ]


PRD-BT106 シリーズ

製品一覧へ

ここから本文です。

Q&A

回答 - Q3 : テレビ視聴/受信

3-1. 「B-CASが正しく挿入されていません…」というメッセージが表示されます。

・ B-CASカードの表裏の向きや、さし込む方向が正しいかを確認してください。

・ B-CASカードが奥までしっかりとささっているかを確認してください。

3-2. 番組を視聴できていたのに突然映らなくなった。または砂嵐の状態です。

本製品をつないでいる入力の画面が切り換わったことが考えられます。

テレビのリモコンボタンの「入力切換」「ビデオ」「外部入力」「ゲーム」などのボタンを押してください。

※ボタンの名称はお使いのテレビによって異なります。

※ボタンを押すたびに入力が切り換わります。

3-3. チャンネルの切り換えに時間がかかります。

アンテナで受信した信号を画面上に表示する処理のため、チャンネルや入力の切り換えに3秒程度かかります。

3-4. 視聴しているとき、番組によって、映像の縦横のサイズが自動で切り換わるのはなぜですか?

放送波によっては、16:9の映像の左右に黒い帯を挿入して仮想的に4:3で放送される番組があります。

その場合に画面が自動で切り換わります。

3-5. アナログで見ていた放送局が受信できません。

地上デジタル放送の中継局には、他県のローカル放送局などが含まれていない場合があります。

アンテナの向きを調整したり、他県の放送局用に別のアンテナを設置すると受信できる可能性があります。

詳しくは、お近くの電器店などにご相談ください。

集合住宅にお住まいで、アンテナの設置方向や改修工事が必要な場合は、建物の管理会社または管理組合にご相談ください。

3-6. 地上デジタル放送の受信エリアを詳しく教えてください。

社団法人デジタル放送推進協会ウェブサイトの「地デジの放送エリアのめやす」をご確認ください。

3-7. リモコンの「画面モード」ボタンを押すと「ワイド」「レターボックス」「パンスキャン」と切り換わりますが、それぞれの特長(見え方)がよくわかりません。

【ワイド】
画面比率が16:9の映像を左右から圧縮して、4:3の画面いっぱいに表示します。映像は縦に伸びて表示されます。

【パンスキャン】
画面比率が16:9の映像を4:3の画面いっぱいに広げて表示します。元の映像の左右の端がカットされます。

【レターボックス】
画面比率が4:3の画面の上下に黒い帯を入れて、16:9の映像を表示します。上下に帯が付く分、映像が小さく表示されます。

3-8. 番組画面の端が切れて、全体が映っていません。

画面の横と縦の比率が4:3のテレビをお使いの場合に、このような症状が起こります。リモコンの[画面モード]を押してください。

[画面モード]では、横と縦の比率が16:9の映像の左右をカットして大きく表示したり、映像全体を表示することができます。

3-9. 画面の横と縦の比率が4:3のテレビを使っていますが、[画面モード]で映像全体を表示しようとすると、映像が横長になったり、映らないときがあります。

お使いのテレビに画面の表示方法を切り換える機能がある場合は、その機能の設定を変更してみてください。

3-10. チャンネルスキャンに失敗します。

お住まいの地域の中継局の受信レベルが低い可能性があります。

受信エリアの確認は、社団法人デジタル放送推進協会ウェブサイトの「地デジの放送エリアのめやす」をご確認ください。

受信エリア内でも、電波が弱い地域であったり、アンテナ線の接続や分配・分波が正しく行われていない場合は受信できません。

3-11. 他県のNHKを受信しています。

県境に近い地域にお住まいの場合、他県の中継局が受信されることがあります。

お住まいの都道府県のチャンネルが映らない場合は、アンテナの向きの調整などが必要です。

詳しくは、お近くの電器店にご相談ください。

3-12. 特定のチャンネルが映りません。

以下の点をご確認ください。

  • 放送局によって受信レベルが異なります。放送局の受信レベルが60%を下回っていないかどうか確認してください。
  • 特定のチャンネルを受信できないときは、ブースター(増幅器)などの設置が必要な場合があります。
  • アナログ放送で見ていた放送局を見ることができないときは、アンテナの設置方向の変更や増設工事をする必要があります。
  • お近くの電器店にご相談ください。
  • UHFとその他の放送(BS放送など)が混合された放送波を受信している場合、特定のチャンネルを受信できないことがあります。この場合は分波器を使用して接続してください。
3-13. 音声が出ません。

以下の点をご確認ください。

  • テレビ側の音声が極端に小さい、または消音になっていないか確認してください。
  • 本体とテレビの音声端子(白・赤)が正しく接続されているか確認してください。
3-14. 日によって映らないチャンネルがあります。

天候や時間帯によって受信状態が変化する場合があります。

特に受信レベルが低いときに、この症状が起こりやすくなります。

ブースター(増幅器)を設置するなどの方法で改善される場合があります。詳しくは、お近くの電器店にご相談ください。

3-15. リモコンで本製品の操作ができません

リモコンを本製品に向けて操作してください。

それでも改善されない場合は、以下の点をご確認ください。

  • 本製品から正面 7m、左右 2.5m 30°、上下 2.5m 15°以内で操作していますか?
  • 電池の極性(+と-)が逆になっていませんか? 正しい極性で電池を入れなおしてください。
  • リモコンの電池が消耗していることが考えられます。電池を交換してください。
  • 本製品のリモコン受光部に遮蔽物がある場合は取り除いてください。
3-16. リモコンで「メーカー番号」を入力しましたが、テレビの操作ができません。

この操作はテレビの設定をするものなので、リモコンをテレビに向けて操作してください。

3-17. リモコンの[テレビ電源][音量]が反応しません。

取扱説明書の「テレビの操作ボタン」の設定に記載されているメーカーのテレビをお使いの場合は、本製品のリモコンでこれらのボタンを使うことができます。

取扱説明書の指示にしたがってリモコンを設定してください。

3-18. リモコンの[電源]と[テレビ電源]の違いは何ですか?

[電源]は本製品の電源を入/切し、[テレビ電源]はお使いのテレビの電源を入/切します。

[テレビ電源]を使うにはリモコンの設定が必要です。取扱説明書の「テレビの操作ボタン」の指示にしたがって設定してください。

3-19. チャンネルを順送りした時に、リモコンに割り当てられたチャンネル番号どおりに切り換わりません。

全国ネットに属さない放送局や他県の放送局などは、リモコンに割り当てられた番号と昇順/降順の順番が違う場合があります。

3-20. デジタル放送でリモコンのチャンネルボタンを押しても映らないチャンネルがあります。

デジタル放送では、リモコンのチャンネルボタン(番号)の割り当てがアナログ放送と異なる場合があります。

チャンネルボタンの割り当てを変更することで、アナログ放送と同じボタン(番号)で使用できます。[メニュー]-[受信設定]-[リモコンボタン割り当て]から設定できます。

3-21. 汎用リモコンに対応していますか?

付属の専用リモコン以外は対応しておりません。

3-22. 画面上のメールマークが消えないのですが。

このマークはお知らせがある場合に表示されます。

リモコンの[メニュー]を押して、[お知らせ]で内容を確認すると消えます。

3-23. 地上デジタル放送では、1つの放送局に3つのチャンネルがあるそうですが、本製品で1つの放送局のそれぞれのチャンネルに切り換えることはできますか?

リモコンの[チャンネルアップ]または[チャンネルダウン]を押すと、チャンネルを順番に切り換えることができます。

3-24. 緊急警報放送は見られますか?

[メニュー]-[機器設定]-[視聴設定]-[緊急放送自動切換]の設定を[オン]にすると、テレビの視聴中に自動で緊急警報放送に切り換わります。

ただし、テレビの電源を自動で入れることはできません。

3-25. 視聴したままにしていると自動で電源が切れるのですが。

3時間以上何も操作せずに視聴を続けた場合[無操作自動電源オフ]機能が働いて電源が切れます。

この機能を無効にする場合、[メニュー]-[機器設定]-[視聴設定]-[無操作自動電源オフ]の設定を[オフ]にしてください。

3-26. 受信レベルが100%なのに何も映りません。

地上デジタル放送は電波が強すぎても受信できない場合があります。

この場合は電波を減衰させる機器(アッテネータ)の設置が必要です。詳しくは、お近くの電器店にご相談ください。

3-27. B-CASカードを正しくさし込んでいるのに、「B-CASカードが正しく挿入されていません」というメッセージが表示されます。
  • B-CASカードの読み取り部に埃がたまるなどして一時的に接触不良を起こしているおそれがあります。コンセントを抜いてB-CASカードを取り出し、挿入口に掃除機をあてて内部の埃を吸い取ってください。
    ※ 清掃後はB-CASカードを挿入してからコンセントにつないでください。
  • B-CASカードの読み取り部が汚れていて、情報を読み取れないおそれがあります。カード裏側の端子部分 (金色の部分) が汚れている場合は、乾いた布などでやさしく拭き取ってください。
3-28. E202というエラーメッセージが表示され、デジタル放送が視聴できません。
  • 周波数の変更などにより、エラーになる場合があります。チャンネルスキャンをやりなおしてください。
  • アンテナ線の接続に緩みや接触不良がないか確認してください。
  • 古いアンテナ線を使用している場合は交換してください。アンテナ線の寿命は15~20年程度が目安です。古いアンテナ線では正常に受信できないおそれがあります。
3-29. E204というエラーメッセージが表示され、デジタル放送が視聴できません。
  • 周波数の変更などにより、エラーになる場合があります。チャンネルスキャンをやりなおしてください。
  • アンテナ線の接続に緩みや接触不良がないか確認してください。
  • 古いアンテナ線を使用している場合は交換してください。アンテナ線の寿命は15~20年程度が目安です。古いアンテナ線では正常に受信できないおそれがあります。

ここからフッターナビゲーションです。

個人情報保護方針 個人情報の取り扱いについて サイトのご利用について ご意見・ご要望
このページの先頭へ