Q&A
回答 - Q4 : テレビ視聴/受信
- 4-1. 地上デジタル放送の受信エリアを詳しく教えてください。
-
社団法人デジタル放送推進協会ウェブサイトの「地デジの放送エリアのめやす」をご確認ください。
- 4-2. 画面に「B-CASカードが正しく挿入されていません」と表示されます。
-
B-CASカードが正しい方向で、奥までしっかり差し込まれているかを確認してください。
- 4-3. 画質の設定ができません。
-
メニューの[映像設定]で[画質設定]を選択します。
詳しくは、「PRD-LH132B」シリーズ取扱説明書 の「画質の設定」をご確認ください。
- 4-4. テレビの音量を変えていないのに、スピーカから直接聞く音より、イヤホンで聞く音のほうが小さい。
-
音量が同じでも、テレビのスピーカーよりイヤホンのほうが音が小さく出力されます。
(イヤホンを抜く時は音量に注意してください。)
- 4-5. 画面が明るすぎて目が疲れるのですが。
-
メニューの[映像設定]で[画質設定]を選択し、「バックライト」で明るさを調整できます。
- 4-6. 画面が暗くて見づらいのですが。
-
メニューの[省エネ設定]で[省電力]が「入」のときは画面が通常より暗くなります。
設定を[切]に変更してください。
- 4-7. お知らせマークを消したいのですが。
-
メニューの[お知らせ]で未読のお知らせを確認するとマークが消えます。
- 4-8. リモコンの[静止]ボタンを押しても、映像が静止しません。
-
データ放送と録画した番組は静止できません。
- 4-9. 視聴のみの予約はできますか。
-
番組表で「視聴予約」の設定ができます。
- 4-10. アナログ放送で映っていた放送局が見られなくなったのですが。
-
放送波の中継局が変更されている可能性があります。
この場合、アンテナの向きの調整によって改善されることがあります。(詳しくは、アンテナメーカーや電器店などにお問い合わせください)
なお、アナログ放送では受信レベルが低くてもノイズがひどい状態で番組が映ることがありましたが、デジタル放送は受信レベルが基準値以下になると映りません。
そのため、他県のローカル放送局などが見られなくなる場合があります。
- 4-11. 特定の放送局が映りません。
-
放送局によって、送信される電波の強度が異なる場合があります。
デジタル放送のチャンネルが映らないときは、受信レベルを確認してください。
受信レベルが50%以下の場合は、アンテナの受信環境を改善する必要があります。(詳しくは、アンテナメーカーや電器店などにお問い合わせください)
また、悪天候などの影響で一時的に受信できなくなる場合もあります。
- 4-12. E202というエラーメッセージが表示され、デジタル放送が視聴できません。
-
- 周波数の変更などにより、エラーになる場合があります。チャンネルスキャンをやりなおしてください。
- アンテナ線の接続に緩みや接触不良がないか確認してください。
- 古いアンテナ線を使用している場合は交換してください。アンテナ線の寿命は15~20年程度が目安です。古いアンテナ線では正常に受信できないおそれがあります。
- 4-13. E204というエラーメッセージが表示され、デジタル放送が視聴できません。
-
- 周波数の変更などにより、エラーになる場合があります。チャンネルスキャンをやりなおしてください。
- アンテナ線の接続に緩みや接触不良がないか確認してください。
- 古いアンテナ線を使用している場合は交換してください。アンテナ線の寿命は15~20年程度が目安です。古いアンテナ線では正常に受信できないおそれがあります。
- 4-14. スカパー!(CSデジタル放送)が見れなくなった。
-
メンテナンスなどでスカパー!が停波した直後は視聴できなくなることがあり ます。
スカパー!が映らなくなったとき の手順でチャンネルスキャンをやりなおしてください。