譬ェ蠑丈シ夂、セ繝斐け繧サ繝ゥ | PIXELA CORPORATION [ Japan ]


PixeCable USB(SX36/SX51)

製品情報へ

Q&A

「D-210 BJ スタンダードが見つかりません」というエラーが表示されるのですが?(BJC-465J の場合)
キヤノン社製プリンタドライバ「BJC-465J」を選択すると発生します。ピクセケーブルを接続して印刷を行う時は、必ずセレクタで「PixeColor465J」を選択しなければなりません。
セレクタでの設定を再度ご確認ください。
「スキャナが見つかりません」というエラーが表示される、または「通信ができません」というエラーが表示されるのですが?(PixeCable USB)
・スキャナカートリッジを交換された後は、必ずプリンタの電源を入れ直してください。プリンタがインクカートリッジを装着していると認識している場合がある為です。(インクカートリッジに交換された場合も同様です)
・プリンタに出力する際、セレクタでバックグラウンドプリントを「ON」に設定している場合は、セレクタでプリンタドライバを選択し、バックグラウンドプリントを「OFF」に設定してください。
・プリンタに出力できるかどうかをご確認ください。出力できる環境でなければ、スキャナをご利用頂くことはできないためです。
・シリアル接続用のスキャナドライバを起動していませんか? 「IS-Scan(USB)」を起動してください。
「プリンタがオフラインです」というエラーが表示されるのですが?
・プリンタがオンライン状態になっているかをご確認ください。
プリンタの緑のランプが点灯している状態がオンライン状態で印刷ができる状態です。緑のランプが点滅している、オレンジのランプが点灯している状態では印刷はできませんので、[リセット]ボタンでリセットする、もしくは電源を入れ直してください。
・弊社のケーブルには CPU が内蔵されている為、Macintosh もしくは USB ハブから電源を供給しています。キーボードや電源がない USB ハブに接続されている場合は、正常に電源を供給できない場合があるので、Macintosh 本体の USB ポート、もしくは電源のある USB ハブにケーブルを接続してください。
・Macintosh とプリンタの接続を外し、再接続してお試しください。
・プリンタのテストプリントをお試しください。テストプリントができなければ、プリンタが何らかの状態で印刷ができない状態です。プリンタ本体を確認してください。
「プリンタとの通信ができません」というエラーが表示されるのですが?(PixeCable USB)
・セレクタでプリンタドライバを選択し、「USB ポート」のマークをクリックしてください。マークが黒く選択されている状態でセレクタを閉じてお試しください。
・弊社のケーブルには CPU が内蔵されている為、Macintosh もしくは USB ハブから電源を供給しています。キーボードや電源がない USB ハブに接続されている場合は、正常に電源を供給できない場合があるので、Macintosh 本体の USB ポート、もしくは電源のある USB ハブにケーブルを接続してください。
・Macintosh とプリンタの接続を外し、再接続してお試しください。
・プリンタのテストプリントをお試しください。テストプリントができなければ、プリンタが何らかの状態で印刷ができない状態です。プリンタ本体を確認してください。
・他の USB 接続の周辺機器が接続されている(ドライバ等がインストールされている)、SCSI カード等を装着されている場合は、接続を外し、コントロールパネルの機能拡張マネージャ等で、そのドライバ関連書類を一時的に外して、Macintosh を再起動後プリンタのみ接続してお試しください。
「ユーティリティ」ボタンが表示されないのですが?
セレクタでプリンタドライバを選択し、バックグラウンドプリントを「OFF」に設定して頂ければ、[用紙設定]及び[印刷設定]画面に[ユーティリティ]ボタンが表示されます。
「書き込みエラー」が表示されるのですが?(BJC-35VII の場合)
弊社のピクセケーブルドライバの不具合です。
アップデートで解消しておりますので、ダウンロードして再インストールを実行してください。
キヤノン社製プリンタ以外でも使用できますか?(PixeCable USB (SX36/ SX51))
対応しているプリンタは、キヤノン社製
BJC-240J/BJC-250J/BJC-35VII/BJC-420J/BJC-430J/BJC-430J Lite/BJC-440J/BJC-465J/BJC-80V
の9 機種になります。これらのプリンタ以外ではご使用いただけません。
スキャナドライバのアイコンをダブルクリックしても開かないのですが?
弊社のスキャナドライバは、Adobe 社「PhotoShop」のプラグイン形式に準拠しておりますので、スキャナドライバ単体では動作しません。
別途、プラグ対応アプリケーションが必要になります。(代表的なアプリケーションには、Adobe社「PhotoShop」や「PhotoDeluxe」等がありますが、そういったアプリケーションをご利用ではない方でも、WonderBJ シリーズプリンタに標準添付される弊社製「PixeColorPlayer」をご利用頂けます。)
アプリケーションのフォルダにある「PlugIn(プラグイン)」フォルダにスキャナドライバをドラッグ&コピーし、ご利用のアプリケーションからスキャナドライバを起動してください。
ドライバがインストールできない、またはセットアップウィザードが起動しないのですが?
・通常のインストール方法
1. パソコンにケーブルを接続します。
2. 自動的にセットアップウィザードが起動します。
3. インストール元を「検索場所の指定」で参照し、CD-ROM 内の「Win98(もしくは Win95)」を選択して、指示に従ってください。
4. インストール後、キヤノン社のプリンタドライバのプロパティ([マイコンピュータ]-[プリンタ]の順で開き、ご利用のプリンタ名を右クリックし、メニューから「プロパティ」を選択します)で、「詳細」の「印刷先のポート」を「PixeUSB1」を選択します。また、[スプールの設定]ボタンをクリックし、「双方向通信をサポートしない」のチェックを入れ、[適用]ボタンで設定を保存してください。 以上で設定完了です。
・セットアップウィザードが起動せず、デバイスマネージャで「不明なデバイス」が表示されている場合は、それを削除してケーブルを接続し直してください。
・何度やり直してもセットアップウィザードが起動しない場合は、念のためアンインストールを実行して、パソコンの再起動後やり直してみてください。
付属されていた CD-ROM の(もしくはダウンロードして頂き、解凍したフォルダ内の)「Uninst.exe」を起動し、アンインストールを実行してください。アンインストール後は、必ずパソコンを再起動してください。ケーブルを接続したまま再起動(もしくは、再起動後ケーブルを接続)すると、セットアップウィザードが起動します。
※CD-ROM に[Uninst.exe]が入っていない場合があります。ダウンロードしてください。
・セットアップウィザードが起動せず、デバイスマネージャで「不明なデバイス」も表示されない場合は、パソコンで USB ポートが使用できない設定になっている可能性があります。お手数ですが、パソコンメーカーへお問い合わせ頂き、USB ポートが使用可能な状態になっているかのご確認をお願いします。
ネットワーク環境で、シリアルポート搭載 Macintosh からの印刷ができないのですが?
現在のプリンタドライバの仕様で、クライアント機・サーバ機ともに USB ポート搭載 Macintosh をご利用頂かなければ、ネットワークでプリンタを共有することができません。
プリンタドライバの再インストールの方法を教えてください。(PixeCable USB)
1. 「システムフォルダ」の「機能拡張」フォルダから「PixeColor(プリンタ名)」と、「PX Module」をゴミ箱に捨ててください。
2. 「システムフォルダ」の「初期設定」フォルダから「PixePrefFolder」をゴミ箱に捨ててください。
3. プリンタドライバの再インストールを行ってください。
4. 再起動後、「Option」と「Command」キーを押しながら、セレクタを開いてください。
5. 開く際に音が鳴ります。音が鳴ったらキーボードから手を離して、セレクタでの設定をし直してお試しください。
文字化けが発生するのですが?
・プリンタドライバのアップデートを実行してみてください。
・弊社のケーブルには CPU が内蔵されている為、Macintosh もしくは USB ハブから電源を供給しています。キーボードや電源がない USB ハブに接続されている場合は、正常に電源を供給できない場合があるので、Macintosh 本体の USB ポート、もしくは電源のある USB ハブにケーブルを接続してください。
・Macintosh とプリンタの接続を外し、再接続してお試しください。
・他の USB 接続の周辺機器が接続されている(ドライバ等をインストールされている)、SCSI カード等を装着されている場合は、接続を外し、コントロールパネルの機能拡張マネージャ等で、そのドライバ関連書類を一時的に外して、Macintosh を再起動後プリンタのみ接続してお試しください。

ここからフッターナビゲーションです。

個人情報保護方針 個人情報の取り扱いについて サイトのご利用について ご意見・ご要望
このページの先頭へ