譬ェ蠑丈シ夂、セ繝斐け繧サ繝ゥ | PIXELA CORPORATION [ Japan ]


PRD-LK112
シリーズ

製品一覧へ

ここから本文です。

Q&A

回答 - Q4 : テレビ視聴/受信

4-1. バッテリーランプが赤く点滅したり、オレンジ色に点灯します。

バッテリーランプはバッテリーの状態を示しています。

消灯 : バッテリー未使用
オレンジ : バッテリーパック充電中
赤 : バッテリー駆動中

※ 待機中も表示されます。

4-2. ケーブルテレビのデジアナ変換信号は受信できますか?

ケーブルテレビの配信方式が「パススルー方式」であれば受信できます。

くわしくはケーブルテレビ会社にお問い合わせください。

4-3. 家にあるアンテナ線をつないで、通常の地上デジタル放送とワンセグ放送の両方を視聴できますか?

両方視聴できます。

屋外で使用するときは、ワンセグアンテナを接続してワンセグ放送を利用してください。

4-4. イヤホンを使う場合、テレビの音量を変えていないのに小さく聞こえます。

音量が同じでも、テレビのスピーカーよりイヤホンのほうが音が小さく出力されます。

(イヤホンを抜く時は音量に注意してください。)

4-5. 画面が暗くて見づらいのですが。

設定の[省エネ設定]で[省電力]が[入]のときは画面が通常より暗くなります。

設定を[切]に変更してください。

4-6. お知らせマークを消したいのですが。

ホームの[お知らせ]で未読のお知らせを確認するとマークが消えます。

4-7. 受信レベルは何%以上あれば視聴できますか?

50%以上を目安としてください。

ただし、使用環境によっては不安定になるときがあります。この場合、受信レベルが60%以上になるように、新しいアンテナ線に付け換えたり、分配の数を減らすなど、接続環境を見直してください。

くわしくはPRD-LK112 シリーズ 取扱説明書の「受信レベルの確認(P.37)」を参照してください。

4-8. 外部機器を接続しましたが、デジタル放送のままで画面が切り換わりません。

[入力切換]ボタンを押して、ビデオに変更してください。

くわしくはPRD-LK112 シリーズ 取扱説明書の「入力の名称を変更する(P.41)」を参照してください。

4-9. 何も操作をしていないのに、電源が勝手に切れてしまいます。

下記のいずれかの機能が働いたため、電源が切れた可能性があります。

  • 無操作電源オフ
    本機の操作が3時間以上なかった場合、自動的に電源を切ります。
  • 無信号電源オフ
    外部機器からの入力信号がないときや、表示中のチャンネルの放送終了から10分後に自動的に電源を切ります。
  • バッテリー/電池切れ
    ACアダプタを挿さずに、バッテリーや乾電池で視聴されたときは、蓄電がなくなった時点で電源が切れます。
4-10. テレビの後ろの方が熱くなるのですが。

本体内部で発生する熱を逃がすため、本体が熱くなる場合があります。風通しの良い場所で使用してください。

また、放熱用の穴から多量のほこりなどが入ると故障の原因になります。使用環境に注意してください。

4-11. バッテリー駆動にすると画面が暗くなります。

バッテリー駆動のときは、省電力の設定が自動的に[入]に切り換わるため画面が暗くなります。見にくい場合は設定を[切]に変更してください。

※ 設定を[切]にすると、バッテリー駆動で使用できる時間が短くなります。

4-12. 地上デジタル放送に比べ、ワンセグ放送では映像の動きがカクカクしています。

地上デジタル放送の映像が1秒間に30コマで構成されているのに対し、ワンセグ放送では15コマしかないため、映像の動きが粗く見えます。

ワンセグ放送は屋外や緊急時にだけ使用することをおすすめします。

4-13. 横になって視聴すると、画面が黒く見えます。

画面の正面からまっすぐ見えるように本体の角度を調整してください。画面の視野角を超えた角度から見ると、映像がきれいに見えません。(視野角 : 上 15°下 35°左 45° 右45°)

※ 画面の見え方には個人差があります。画面の角度を調整するときは、本体が倒れないようにスタンドをしっかり押さえ、本体とスタンドの間に指をはさまないように注意してください。

4-14. ケーブルテレビ局を介して視聴した際、ケーブルテレビ専用チャンネルであるJ:COM 11ch および J:COM 12ch のデータ放送が表示されない(その他のチャンネルについては正常に表示される)。

弊社でお預かりし、処置を実施させて頂きます。

詳細につきましては、弊社 ユーザーサポートセンター にお問い合わせください。

4-15. E202というエラーメッセージが表示され、デジタル放送が視聴できません。
  • 周波数の変更などにより、エラーになる場合があります。チャンネルスキャンをやりなおしてください。
  • アンテナ線の接続に緩みや接触不良がないか確認してください。
  • 古いアンテナ線を使用している場合は交換してください。アンテナ線の寿命は15~20年程度が目安です。古いアンテナ線では正常に受信できないおそれがあります。
4-16. E204というエラーメッセージが表示され、デジタル放送が視聴できません。
  • 周波数の変更などにより、エラーになる場合があります。チャンネルスキャンをやりなおしてください。
  • アンテナ線の接続に緩みや接触不良がないか確認してください。
  • 古いアンテナ線を使用している場合は交換してください。アンテナ線の寿命は15~20年程度が目安です。古いアンテナ線では正常に受信できないおそれがあります。

ここからフッターナビゲーションです。

個人情報保護方針 個人情報の取り扱いについて サイトのご利用について ご意見・ご要望
このページの先頭へ