Q&A
回答 - Q5 : 視聴/受信
- 5-1. グラフィックドライバを更新すると映像が乱れたり正常に表示できません。
-
ご使用のグラフィックボードによっては、最新版のドライバに更新することで、映像が乱れるなどの症状が発生する場合があります。
下記のいずれかの方法で改善するか、ご確認ください。
- グラフィックボード製造元で公開されているドライバを適用する。
- グラフィックボードに付属しているドライバを適用する。
- グラフィックボードのドライバを正常に動作していたバージョンに戻す。
- 改善しない場合は、さらに1つ前のバージョンのドライバを適用する。
- 5-2. BS/CSデジタル放送は受信できますか?
-
地上/BS/110度CSデジタル放送に対応しています。
- 5-3. CS放送だけ映りません。
-
BS専用のアンテナの場合は視聴できません。
BS/110度CSのパラボラアンテナが必要です。
- 5-4. スカパーe2 も受信できますか?
-
CS放送で受信が可能です。
契約方法は、各放送会社にお問い合わせください。
- 5-5. ケーブルテレビでの視聴はできますか?
-
ケーブルテレビの場合、配信方式がパススルー方式であれば視聴できます。(トランスモジュレーション方式には対応していません)
詳しくは、各ケーブルテレビ会社にお問い合わせください。
- 5-6. 配信方式がパススルー方式のケーブルテレビを受信していますが、デジタル放送を視聴できません。
-
送信の電波仕様が従来と異なる場合があります。
アナログ放送が受信できてデジタル放送が受信ができない場合は、ご契約のケーブルテレビ会社に、設定や共聴機器の変更などが必要かお問い合せください。
- 5-7. 地上デジタル放送で特定の放送局だけ映りません。
-
地上デジタル放送では、放送局によって受信のレベルが違うので、お住まいの地域の受信環境によっては、映らない放送局が発生する場合があります。
この場合は、電波の増幅などが必要になることがありますので、お買い上げの販売店または、お近くの電器店などにご相談ください。
お住まいの近くにテレビの送信設備がある場合やケーブルTVをご利用の場合には、電波が強くて正常に受信できない場合があります。
この場合、ブースターで電波を強くするのでは無く、「StationTV® X」の設定項目にあるアッテネータをONにして、再度チャンネルスキャンをお試しください。
- 5-8. デジタル放送用の端子にアンテナケーブルを接続しましたが、デジタル放送が映りません。
-
下記をご確認下さい。
-
お住まいの地域でデジタル放送は開始されていますか?
お住まいの地域がデジタル放送のエリア内であっても、受信環境(障害物、送信局との距離など)によって映像が乱れる場合があります。 - UHFアンテナで接続していますか?
デジタル放送の受信にはUHFアンテナが必要です。
また、従来からお使いのUHFアンテナで映りが悪い場合は、天候不良またはアンテナの受信方向の問題や老朽化が考えられます。 - アンテナケーブルを分配または整合している場合は、配線方法に間違いがないか再度確認してください。
-
お住まいの地域でデジタル放送は開始されていますか?
- 5-9. 受信レベルは、どれくらいの値があれば正常ですか?
-
60以上あれば安定した視聴ができます。
- 5-10. 「ディスプレイやその他の使用機器が非対応、またはそれらの設定や接続に問題があるため映像・音声の出力を停止しました。映像デバイスを確認してください。」というメッセージが表示され、視聴が中断されます。
-
このメッセージは、「StationTV® X」を視聴中に、ディスプレイの電源を切ったり、ディスプレイの著作権保護が正常に機能しなくなった場合に表示されます。
この表示が頻繁に発生する場合、ディスプレイの著作権保護機能が正常に動作しているかどうかを、グラフィックボードおよびディスプレイの製造元にお問い合わせください。
- 5-11. BS放送で特定のチャンネルが映りません。
-
アナログのパラボラアンテナをお使いの場合、老朽化などで受信感度が落ちる場合があります。
- 5-12. インターネットに接続していなくても、番組を視聴中に「番組情報受信中」や「ダウンロードあり」というメッセージが表示されますが、なにをダウンロードしているのですか。
-
このメッセージは、放送波から番組の詳細情報や番組表をダウンロードしている場合に表示されます。
- 5-13. チャンネル変更や音量変更などをキーボードで操作しても反応がありません。
-
視聴画面が最前面になっていない場合は、キーボード操作に反応しませんので、いったんビューアを最前面で表示してください。
- 5-14. 放送されている番組が通常と違う色で表示されます。
-
グラフィックボードやディスプレイの設定で、色や画質を調整することで改善される場合があります。
※ 「StationTV® X」に、調整機能はありません。
- 5-15. 地上デジタル放送で、1つの放送局に対して同一の番組が複数あるのですが?
-
マルチ編成と呼ばれています。
地上デジタル放送では、1つの放送局に3つのチャンネルが割り当てられています。
標準画質(SD画質)の3チャンネルがハイビジョンの1チャンネルに相当しています。
現在は、3チャンネルで同一時間帯に同内容の番組が放送(サイマル放送)されているため、番組表に同じ番組が表示されることが多くあります。
将来的には、同一時間帯に3チャンネルで異なる番組を組み合わせて放送することも想定されています。
- 5-16. 視聴中に映像がコマ落ちします。
-
ご使用のPCの性能やパーツ構成によって、コマ落ちする場合があります。
コマ落ちを軽減させる方法として以下をお試しください。
- 視聴中に他のソフトウェアを使用を控える。
- デスクトップの解像度を小さくする。
- Windows Searchなどのインデックスサービスの優先度を下げる。
- 5-17. 視聴画面が真っ黒で映像が表示されません。
-
以下をお試しください。
- OSがWindows 7の場合は、Aero機能をONにしてください。
- StationTV Xの設定画面から、[視聴設定]-[映像表示]を開き、[デコード方式]を、ソフトウェアに変更してください。
- Windowsアップデートがすべて当たっていない場合は、できるかぎり全て適切なものにしてください。
- ご使用のグラフィックボードドライバとの相性問題の可能性が考えられます。グラフィックドライバを、最新版のバージョンでご使用頂いても状況が変わらない場合は、バージョンを1~2個前くらいまで、古いものにずらして、お試しください。
- 以下の対処で改善されないか、ご確認ください。
- StationTV Xの取扱説明書 の74ページを参照のうえ、「録画情報管理ツール」を起動してください。
- 「録画情報管理ツール」が起動します。「録画情報復元」をクリックしてください。
- 復元完了後、StationTV Xの起動をお試しください。
- 5-18. 「E203」エラーが発生します。
-
本来は、アンテナ信号を受信できていない際に表示されるメッセージですが、音声デバイスの確認ができない場合、チューナーにノイズが侵入した場合、CPU負荷が高くなった場合にも表示されることがあります。
StationTV Xの設定画面から、[テレビ設定]-[地域/チャンネルスキャン]を開き、現在の受信レベルを確認してください。
※ 61以上が安定した受信レベルです。受信レベルが低い場合は、アンテナ線からの信号が正しく受信できていない可能性が考えられアンテナ線の接続に問題が無いか確認してください。
受信レベルに問題が無い場合は、以下をご確認ください。
- アナログのピンジャックで接続するスピーカーから音声が出るようにして頂いた状態で、StationTV Xを起動してみてください。
- チューナーを別のPCIスロットに挿し直してください。
- 同時起動している他の常駐ソフトなどがある場合は、可能な限り、止めてください。
- 一旦、以下の手順に沿って、StationTV Xをアンインストールし、StationTV Xとドライバを個別に入れてみてください。
【StationTV X のアンインストール方法】
Windowsのプログラムと機能から「StationTV X」及び「Pixela Digital TV Board Driver Installer」がある場合、 アンインストールします。
※ 項目が存在しない場合は、下記の 【StationTV Xの個別インストール方法】 に進んでください。
※ アンインストールが失敗する場合は Q3-5 StationTV X のアンインストールが失敗します。をご参照ください。【StationTV X の個別インストール方法】
- ダウンロード より、stationtvx_updaterの.zipフォルダをダウンロードし、パソコンの任意の場所に保存します。
※ 保存したフォルダは解凍してください。フォルダの解凍がされていない状態でインストールを行うと、インストールエラーになることがあります。 - フォルダを開くと、中に、いくつかのフォルダが入っています。「Driver」フォルダと「Application」フォルダを、デスクトップに一旦コピーしてください。
- デスクトップにコピーした「Driver」フォルダを開き、「dione」のフォルダを開きます。
次に、Windowsが64ビットの場合は「x64」を、32ビットの場合は「x86」を開きます。
フォルダ内にある、「DPInst.exe」をダブルクリックで実行します。 - ドライバインストールの画面が出てきますので、案内に従ってインストールを実行してください。
- ドライバのインストールが終わったら、次にデスクトップ上の「Application」フォルダを開きます。
- 「setup.exe」のアプリケーションをダブルクリックで実行します。
- アプリケーションインストールの画面が出てきますので、案内に従ってインストールを実行してください。
- インストールが終わり、デスクトップに「StationTVX」のアイコンが表示されていれば、それを起動することで、初回設定が始まるので案内に従って進めてください。
(手順2でデスクトップにコピーした 「Driver」と「Application」は削除いただいて構いません)