Q1 : 全般 / 仕様 / 動作環境
- 1-1. 製品はどこで購入できますか?
-
全国家電販売店および ピクセラオンラインショップ 等で購入できます。くわしくは、購入予定の販売店に直接お問い合わせください。
- 1-2. デジタル放送のサービスエリアをくわしく教えてください。
-
A-PAB(一般社団法人放送サービス高度化推進協会)放送エリアのめやすをご確認ください。
- 1-3. RAIDを組んでいても使用できますか?
-
RAIDでの使用はできますが、ハードディスクの構成を変更すると、録画番組が再生できなくなるおそれがあります。
- 1-4. HDCP非対応のディスプレイで視聴できますか?
-
お使いのディスプレイがアナログRGBケーブルで接続できる場合は視聴できます。
この場合、本アプリの[設定] - [視聴設定] - [映像表示]にて、[デコード方式]を[自動]もしくは[ソフトウェア(ダウンスケール)]にしてください。なお、アナログRGB出力では、映像は52万画素以下に制限されます。
- 1-5. マルチディスプレイに対応していますか?
-
マルチディスプレイで表示画面を拡張している場合、対応しています。表示画面を複製している場合、デジタル放送のコンテンツ保護のため、視聴はできません。
- 1-6. 映像のアナログ出力はできますか?
-
アナログRGB接続での出力に対応しています。(アナログ接続時のみ対応)
本アプリの[設定] - [視聴設定] - [映像表示]で、映像のデコード方式を[自動]もしくは[ソフトウェア(ダウンスケール)]にしてご使用ください。
- 1-7. 音声は5.1chで出力できますか?
-
PUMAに対応したサウンドデバイスであれば、5.1ch対応機器でお楽しみいただけます。上記以外の場合は、アナログ出力のみとなり、2チャンネルステレオで出力されます。
- 1-8. 海外で使用できますか?
-
日本国内専用です。海外では放送方式や電源電圧が異なるため使用できません。
- 1-9. インターネット環境がなくても使用できますか?
-
視聴アプリ Xit SE のダウンロードにインターネット環境が必要です。
パソコンがインターネット環境に接続していない場合は、インターネットに接続している他のパソコンでXit SEのインストーラをダウンロードし、USBメモリなどでXit Squareを接続しているパソコンにコピーして、インストールしてください。
※インターネット環境がない場合、視聴ランキング機能が使用できません。
- 1-10. 複数のユーザーで使用できますか?
-
視聴アプリ Xit SEは、「Guest」アカウントやユーザーアカウントの種類が制限されている場合は動作しません。「コンピュータの管理者」アカウントで使用してください。
- 1-11. ケーブルテレビのパススルー方式で、スーパーハイバンドやミッドバンドに対応していますか?
-
対応しています。
ページの先頭へ戻る
Q2 : 接続・設定・インストール(操作)
- 2-1. アンテナ線は何本必要ですか?
-
1本必要です。(「地上デジタル」用と「BS / CS」用信号を混合して入力しますので、混合された1本をご用意ください。)
- 2-2. USBハブを経由してチューナーを接続することはできますか?
-
USBハブ経由での利用は保証しておりません。
- 2-3. 1台のXit Squareを、複数のパソコンにつなぎかえて使用できますか?
-
ご使用は頂けますが、録画 / 録画再生について、以下の制限があります。
視聴・再生を行っていたパソコンから、Xit Squareを外して別のパソコンに接続した場合、Xit SEの起動時に、「デバイスの初期化」または「録画情報の削除」が必要になります。
初期化または削除を行わなかった場合でも視聴はできますが、そのパソコンでの録画は行えません。
初期化または削除を行うと録画ができるようになりますが、もともと接続していたパソコンの録画済み番組は、接続を戻しても再生ができなくなります。
- 2-4. チューナーの取り外し方を教えて下さい。
-
タスクトレイにあるXit SEの常駐アイコンを右クリックし「終了する」をクリックします。タスクトレイのXit SEの常駐アイコンが消えたことを確認してから、チューナーを取り外してください。
※Xit SEの常駐アイコンの色は、グレーの場合もあります。
※予約録画を入れている場合、録画開始15分前になりますと、該当の予約録画を削除しない限り、タスクトレイからアプリを終了することができなくなります。このため、録画開始15分前からは、チューナーの取り外しはできません。
- 2-5. 「動作履歴の送信」を行わなくても設定は完了できますか?また行わないことによるデメリットはありますか?
-
完了できます。また、テレビ視聴などの機能も問題なくご使用いただけます。
- 2-6. Xit SEを、設定情報 / 録画データ含めて、すべて削除したいのですが。
-
【注意点】
この作業により、録画データはすべて完全に削除され、再生はできなくなります。
【完全削除手順】
- 本アプリの[設定] - [録画 / 再生設定] - [録画情報管理ツール]を起動し、[録画情報削除]をクリックします。
-
Windowsのプログラムと機能から「Xit SE」がある場合、 アンインストールします。
※アンインストールが失敗する場合は Q3-1. インストールをしましたが、ショートカットアイコンが作成されません。をご参照ください。
- Windowsのエクスプローラーから、(C:)ドライブ直下の「XitSERec」フォルダを削除します。
- (D:)以降の各HDDドライブ直下の「XitSERec」フォルダを削除します。
- (C:)ドライブ→「Program Files(x86)」→「PIXELA」→「Xit_SE」フォルダを削除します。
- (C:)ドライブ→「ProgramData」→「PIXELA」→「Xit_SE」フォルダを削除します。
※このフォルダは隠しフォルダです。隠しフォルダを表示してから操作をお願いいたします。隠しフォルダの表示方法はMicrosoftのページをご確認ください。
ページの先頭へ戻る
Q3 : 接続・設定・インストール(トラブル)
- 3-1. インストールをしましたが、ショートカットアイコンが作成されません。
-
まず、以下をご確認下さい。
- 同時起動している他の常駐ソフトや、ウイルススキャンソフトなどがある場合は、可能な限り、一時停止してください。
- Windowsアップデートがすべて当たっていない場合は、できるかぎり全て適切なものにしてください。
- 管理者権限をもった、半角英数字のユーザー名を持つアカウント環境で、ログインしていることを確認してください。
- Windowsの電源オプションにて、電源プランを「高パフォーマンス」に変更してください。
上記が問題ない場合は、以下の手順でXit SEを再インストールしてみてください。
【Xit SEのアンインストール方法】
Windowsのプログラムと機能から「Xit SE」がある場合、 アンインストールします。
※項目が存在しない場合は、下記の【Xit SEの個別インストール方法】に進んでください。
アンインストールが失敗する場合は、以下の対処をお試しください。
-
Windowsのコマンドプロンプトを起動してください。
※管理者権限でログインされた状態で行ってください。
-
以下の2つのコマンドを、それぞれ入力して実行してください。
sc.exe delete STVXService_SE
sc.exe delete STVXCollaborateService_SE
- パソコンを再起動してください。
【Xit SEの個別インストール方法】
- ダウンロードより、Xit SEをダウンロードし、パソコンの任意の場所に保存します。
- exeファイルをダブルクリックし、「インストールを開始しますか?」のダイアログに「はい」を選びます。
- しばらくするとXit SEセットアップ画面が表示されますが、「終了」を押してください。
- [PC]の[ダウンロード]内に[XitSEUpdateTool_バージョン数字]フォルダに移動してください。
- フォルダを開くと、中に、いくつかのフォルダが入っています。「Driver」フォルダと「Application」フォルダを、デスクトップに一旦コピーしてください。
- デスクトップにコピーした「Driver」フォルダを開き「ite」フォルダ - 「usb」フォルダ - 「win10(またはwin11)」フォルダ- 「x64」フォルダを開きます。フォルダ内にある、「dpinst.exe」をダブルクリックで実行します。
- ドライバインストールの画面が出てきますので、案内に従ってインストールを実行してください。
- ドライバのインストールが終わったら、次にデスクトップ上の「Application」フォルダを開きます。
- 「setup.exe」のアプリケーションをダブルクリックで実行します。
- アプリケーションインストールの画面が出てきますので、案内に従ってインストールを実行してください。
- インストールが終わり、デスクトップに「Xit SE」のアイコンが表示されていれば、それを起動することで、初回設定が始まるので案内に従って進めてください
(手順5でデスクトップにコピーした「Driver」と「Application」は削除いただいて構いません。)
- 3-2. テレビチューナーが認識されません。
-
以下をご確認ください。
- 別のUSB端子に挿しなおしてみてください。
- Windowsの「電源オプション」の「電源プラン」が、「バランス」等になっている場合、「高パフォーマンス」に変更してみてください。
- 正しい取り外し方でチューナーが取り外されなかった場合、次回接続時、正常に動作しないことがあります。一旦パソコンを再起動し、再度、チューナーを接続し直してください。
また、チューナーを取り外すときはQ2-4. チューナーの取り外し方を教えて下さいを参照してください。
ページの先頭へ戻る
Q4 : 起動(トラブル)
- 4-1. HDCP 対応のディスプレイを使用していますが、「ディスプレイやその他の使用機器が非対応、またはそれらの設定や接続に問題があるため映像・音声の出力を停止しました。映像デバイスを確認してください。」というメッセージが表示されて起動できません。
-
下記をご確認ください。
- ご使用のグラフィックボードのドライバがHDCPに対応しているか、ご確認ください。
- DVI-DやHDMIなどHDCPに対応したケーブルで接続されているか、ご確認ください。
- 著作権保護機能が正常に動作しているか、グラフィックボードおよびディスプレイの製造元にお問い合わせください。
上記に問題が無い場合は、以下の対処をお試しください。
- Windowsアップデートがすべて当たっていない場合は、できるかぎり全て適切なものにしてください。
- ご使用頂いているグラフィックボードドライバとの相性問題の可能性が考えられます。グラフィックドライバを、最新版のバージョンでご使用頂いても状況が変わらない場合は、バージョンを1~2個前くらいまで、古いものにずらして、試してください。
- 本アプリの設定から、[視聴設定] - [映像表示]を開き、[デコード方式]を[ソフトウェア]に変更してください。
- 4-2. 「以下のいずれかの理由により、このままでは録画ができません。
- システムリカバリーがされている
- キャプチャーボードの接続が変更されている
録画情報管理ツールでキャプチャーボードの録画情報を削除(復元)してください。」というメッセージが表示されます。
-
Xit Squareを、もともと接続していたパソコンとは別のパソコンに新たに接続した場合、このメッセージが表示されます。
もともと接続していたパソコンに録画番組があり、なおかつ、引き続きそれを再生したい場合は、録画情報管理ツールでの削除 / 復元は行わないでください。削除 / 復元を行うと、もともと接続していたパソコンにXit Squareを接続し直しても、録画番組を再生することができなくなります。
Xit Squareを接続しているパソコンを変更されていない場合は、メッセージ表示後に、自動で起動される[録画情報管理ツール]にて、そのまま[復元]を実行し、復元完了後、Xit SEの起動をお試しください。[録画情報管理ツール]が自動で起動しない場合は、本アプリの[設定] - [録画/再生設定] - [録画情報管理ツール]から起動し、[復元開始]を実行してください。
復元完了後、Xit SEの起動をお試しください。
- 4-3. 「キャプチャーボードにエラーが発生したため、視聴を開始できませんでした。」で起動しません。
-
本来は、テレビキャプチャーの認識エラーを表すメッセージですが、音声デバイスの確認ができない場合にも表示されることがあります。アナログのピンジャックで接続するスピーカーから音声が出るようにして頂いた状態で、Xit SEを起動してみてください。
それでも症状に変化がない場合は、Windowsのデバイスマネージャーで、テレビキャプチャーが認識しているか確認してください。認識していない場合は、別のUSB端子に挿し直してください。
上記が問題ない場合には、以下をお試しください。
- Windowsの電源オプションにて、電源プランを「高パフォーマンス」に変更してください。
- Windowsの電源オプション→「詳細な電源設定の変更」にて、「USB」の「セレクティブサスペンドの設定」が有効になっている場合、無効にしてください。
- 以下の手順に沿って、Xit SEを再インストールしてみてください。
【Xit SEのアンインストール方法】
Windowsのプログラムと機能から「Xit SE」がある場合、 アンインストールします。
※項目が存在しない場合は、下記の【Xit SEの個別インストール方法】に進んでください。
アンインストールが失敗する場合は、以下の対処をお試しください。
-
Windowsのコマンドプロンプトを起動してください。
※管理者権限でログインされた状態で行ってください。
-
以下の2つのコマンドを、それぞれ入力して実行してください。
sc.exe delete STVXService_SE
sc.exe delete STVXCollaborateService_SE
- パソコンを再起動してください。
【Xit SEの個別インストール方法】
- ダウンロードより、Xit SEをダウンロードし、パソコンの任意の場所に保存します。
- exeファイルをダブルクリックし、「インストールを開始しますか?」のダイアログに「はい」を選びます。
- しばらくするとXit SEセットアップ画面が表示されますが、「終了」を押してください。
- [PC]の[ダウンロード]内に[XitSEUpdateTool_バージョン数字]フォルダに移動してください。
- フォルダを開くと、中に、いくつかのフォルダが入っています。「Driver」フォルダと「Application」フォルダを、デスクトップに一旦コピーしてください。
- デスクトップにコピーした「Driver」フォルダを開き「ite」フォルダ - 「usb」フォルダ - 「win10(またはwin11)」フォルダ- 「x64」フォルダを開きます。フォルダ内にある、「dpinst.exe」をダブルクリックで実行します。
- ドライバインストールの画面が出てきますので、案内に従ってインストールを実行してください。
- ドライバのインストールが終わったら、次にデスクトップ上の「Application」フォルダを開きます。
- 「setup.exe」のアプリケーションをダブルクリックで実行します。
- アプリケーションインストールの画面が出てきますので、案内に従ってインストールを実行してください。
- インストールが終わり、デスクトップに「Xit SE」のアイコンが表示されていれば、それを起動することで、初回設定が始まるので案内に従って進めてください
(手順5でデスクトップにコピーした「Driver」と「Application」は削除いただいて構いません。)
- 4-4. 「サービスの起動に失敗しました」で起動しません。
-
Windowsアップデートがすべて当たっていない場合は、できるかぎり全て適切なものにしてください。
一旦、以下の手順に沿って、Xit SEを再インストールしてみてください。
【Xit SEのアンインストール方法】
Windowsのプログラムと機能から「Xit SE」がある場合、 アンインストールします。
※項目が存在しない場合は、下記の【Xit SEの個別インストール方法】に進んでください。
アンインストールが失敗する場合は、以下の対処をお試しください。
-
Windowsのコマンドプロンプトを起動してください。
※管理者権限でログインされた状態で行ってください。
-
以下の2つのコマンドを、それぞれ入力して実行してください。
sc.exe delete STVXService_SE
sc.exe delete STVXCollaborateService_SE
- パソコンを再起動してください。
【Xit SEの個別インストール方法】
- ダウンロードより、Xit SEをダウンロードし、パソコンの任意の場所に保存します。
- exeファイルをダブルクリックし、「インストールを開始しますか?」のダイアログに「はい」を選びます。
- しばらくするとXit SEセットアップ画面が表示されますが、「終了」を押してください。
- [PC]の[ダウンロード]内に[XitSEUpdateTool_バージョン数字]フォルダに移動してください。
- フォルダを開くと、中に、いくつかのフォルダが入っています。「Driver」フォルダと「Application」フォルダを、デスクトップに一旦コピーしてください。
- デスクトップにコピーした「Driver」フォルダを開き「ite」フォルダ - 「usb」フォルダ - 「win10(またはwin11)」フォルダ- 「x64」フォルダを開きます。フォルダ内にある、「dpinst.exe」をダブルクリックで実行します。
- ドライバインストールの画面が出てきますので、案内に従ってインストールを実行してください。
- ドライバのインストールが終わったら、次にデスクトップ上の「Application」フォルダを開きます。
- 「setup.exe」のアプリケーションをダブルクリックで実行します。
- アプリケーションインストールの画面が出てきますので、案内に従ってインストールを実行してください。
- インストールが終わり、デスクトップに「Xit SE」のアイコンが表示されていれば、それを起動することで、初回設定が始まるので案内に従って進めてください
(手順5でデスクトップにコピーした「Driver」と「Application」は削除いただいて構いません。)
- 4-5. アプリ起動後、すぐに強制終了されます。
-
以下をお試しください。
- Windowsの電源オプションにて、電源プランが「バランス」等になっている場合は、「高パフォーマンス」に変更してください。
- 同時起動している他の常駐ソフトなどがある場合は、可能な限り、止めてください。
- セキュリティソフトが入っている場合は、Xit SEを除外設定してください。
- ご使用頂いているグラフィックボードドライバとの相性問題の可能性が考えられます。グラフィックドライバを、最新版のバージョンでご使用頂いても状況が変わらない場合は、バージョンを1~2個前くらいまで、古いものにずらして、試してください。
- 4-6. 起動アイコンをダブルクリックしても、タスクトレイにあるXit SEのアイコンがグレーのままで、反応がありません。また、タスクトレイのアイコンを右クリックしてもメニュー等が表示されず、一切の操作を受け付けない状態になります。
-
本アプリの[設定] - [録画 / 再生設定] - [録画情報管理ツール]を起動し、[復元開始]を実行し、改善されないか確認してください。
- 4-7. アプリを起動すると、テレビの視聴画面ではなく、録画再生の画面になります。
-
テレビキャプチャーがパソコンで認識されていないときに発生する症状です。まず、Windowsのデバイスマネージャーで、テレビキャプチャーが認識しているか確認して下さい。認識していない場合は、別のUSB端子に挿し直してください。
上記が問題ない場合には、以下をお試しください。
- Windowsの電源オプションにて、電源プランを「高パフォーマンス」に変更してください。
- Windowsの電源オプション→「詳細な電源設定の変更」にて、「USB」の「セレクティブサスペンドの設定」が有効になっている場合、無効にしてください。
- 以下の手順に沿って、Xit SEを再インストールしてみてください。
【Xit SEのアンインストール方法】
Windowsのプログラムと機能から「Xit SE」がある場合、 アンインストールします。
※項目が存在しない場合は、下記の【Xit SEの個別インストール方法】に進んでください。
アンインストールが失敗する場合は、以下の対処をお試しください。
-
Windowsのコマンドプロンプトを起動してください。
※管理者権限でログインされた状態で行ってください。
-
以下の2つのコマンドを、それぞれ入力して実行してください。
sc.exe delete STVXService_SE
sc.exe delete STVXCollaborateService_SE
- パソコンを再起動してください。
【Xit SEの個別インストール方法】
- ダウンロードより、Xit SEをダウンロードし、パソコンの任意の場所に保存します。
- exeファイルをダブルクリックし、「インストールを開始しますか?」のダイアログに「はい」を選びます。
- しばらくするとXit SEセットアップ画面が表示されますが、「終了」を押してください。
- [PC]の[ダウンロード]内に[XitSEUpdateTool_バージョン数字]フォルダに移動してください。
- フォルダを開くと、中に、いくつかのフォルダが入っています。「Driver」フォルダと「Application」フォルダを、デスクトップに一旦コピーしてください。
- デスクトップにコピーした「Driver」フォルダを開き「ite」フォルダ - 「usb」フォルダ - 「win10(またはwin11)」フォルダ- 「x64」フォルダを開きます。フォルダ内にある、「dpinst.exe」をダブルクリックで実行します。
- ドライバインストールの画面が出てきますので、案内に従ってインストールを実行してください。
- ドライバのインストールが終わったら、次にデスクトップ上の「Application」フォルダを開きます。
- 「setup.exe」のアプリケーションをダブルクリックで実行します。
- アプリケーションインストールの画面が出てきますので、案内に従ってインストールを実行してください。
- インストールが終わり、デスクトップに「Xit SE」のアイコンが表示されていれば、それを起動することで、初回設定が始まるので案内に従って進めてください
(手順5でデスクトップにコピーした「Driver」と「Application」は削除いただいて構いません。)
ページの先頭へ戻る
Q5 : 視聴・受信(操作)
- 5-1. ケーブルテレビでの視聴はできますか?
-
ケーブルテレビの場合、配信方式がパススルー方式であれば視聴できます。(トランスモジュレーション方式には対応していません)
くわしくは、ご契約のケーブルテレビ会社にお問い合わせください。
- 5-2. 受信レベルは、どれくらいの値があれば正常ですか?
-
60以上あれば安定した視聴ができます。
- 5-3. 番組の色あいや画質を変更することはできますか。
-
グラフィックボードやディスプレイの設定で色や画質を調整してください。
※Xit SEで画質の調整はできません。
- 5-4. 地上デジタル放送で、1つの放送局に対して同一の番組が複数あります。
-
地上デジタル放送では、1つの放送局に3つのチャンネルが割り当てられています。(マルチ編成)
標準画質(SD画質)の3チャンネルがハイビジョンの1チャンネルに相当しています。現在は、3チャンネルで同一時間帯に同内容の番組が放送(サイマル放送)されているため、番組表に同じ番組が表示されることが多くあります。
将来的には、同一時間帯に3チャンネルで異なる番組を組み合わせて放送することも想定されています。
ページの先頭へ戻る
Q6 : 視聴・受信(トラブル)
- 6-1. 配信方式がパススルー方式のケーブルテレビを受信していますが、デジタル放送を視聴できません。
-
ケーブルテレビ会社からの送信方法によっては視聴できない場合があります。ご契約のケーブルテレビ会社に、設定や共聴機器の変更などが必要かどうかお問い合せください。
- 6-2. 地上デジタル放送で特定の放送局だけ映りません。
-
放送局によって電波強度が異なるため、受信環境によっては映らないチャンネルがあります。アンテナに増幅器を設置するなどの工事が必要になる場合もあるため、お買い上げの販売店またはお近くの電器店などに相談してください。
- 6-3. 地上デジタル放送は映りますが、BS / CSデジタル放送が映りません。
-
以下を確認してください。
- 放送事業者との契約はお済みですか?(BS / CSデジタル放送の視聴には対応のアンテナと放送事業者との契約が必要です)
- BS / CSデジタル放送用アンテナをお使いの場合、アンテナへの電源供給がされていますか?(チューナーからアンテナへの電源供給はできないため、他の対応製品が必要です)
- チューナーに付属のB-CASカード(BS / CSデジタル放送対応)を使用していますか?
- アナログのパラボラアンテナをお使いの場合、受信感度の問題で映らない場合があります。
- 6-4. 「E203」エラーが発生します。
-
本来は、アンテナ信号を受信できていない際に表示されるメッセージですが、音声デバイスの確認ができない場合、チューナーにノイズが侵入した場合、CPU負荷が高くなった場合にも表示されることがあります。本アプリの設定画面から、[テレビ設定] - [地域 / チャンネルスキャン]を開き、現在の受信レベルを確認してください。
※61以上が安定した受信レベルです。
受信レベルが低い場合は、アンテナ線からの信号が正しく受信できていない可能性が考えられアンテナ線の接続に問題が無いか確認してください。
受信レベルに問題が無い場合は、以下をご確認ください。
- アナログのピンジャックで接続するスピーカーから音声が出るようにして頂いた状態で、Xit SEを起動してみてください。
- チューナーを別のUSB端子に挿し直してください。
- 同時起動している他の常駐ソフトなどがある場合は、可能な限り、止めてください。
- 一旦、以下の手順に沿って、Xit SEを再インストールしてみてください。
【Xit SEのアンインストール方法】
Windowsのプログラムと機能から「Xit SE」がある場合、 アンインストールします。
※項目が存在しない場合は、下記の【Xit SEの個別インストール方法】に進んでください。
アンインストールが失敗する場合は、以下の対処をお試しください。
-
Windowsのコマンドプロンプトを起動してください。
※管理者権限でログインされた状態で行ってください。
-
以下の2つのコマンドを、それぞれ入力して実行してください。
sc.exe delete STVXService_SE
sc.exe delete STVXCollaborateService_SE
- パソコンを再起動してください。
【Xit SEの個別インストール方法】
- ダウンロードより、Xit SEをダウンロードし、パソコンの任意の場所に保存します。
- exeファイルをダブルクリックし、「インストールを開始しますか?」のダイアログに「はい」を選びます。
- しばらくするとXit SEセットアップ画面が表示されますが、「終了」を押してください。
- [PC]の[ダウンロード]内に[XitSEUpdateTool_バージョン数字]フォルダに移動してください。
- フォルダを開くと、中に、いくつかのフォルダが入っています。「Driver」フォルダと「Application」フォルダを、デスクトップに一旦コピーしてください。
- デスクトップにコピーした「Driver」フォルダを開き「ite」フォルダ - 「usb」フォルダ - 「win10(またはwin11)」フォルダ- 「x64」フォルダを開きます。フォルダ内にある、「dpinst.exe」をダブルクリックで実行します。
- ドライバインストールの画面が出てきますので、案内に従ってインストールを実行してください。
- ドライバのインストールが終わったら、次にデスクトップ上の「Application」フォルダを開きます。
- 「setup.exe」のアプリケーションをダブルクリックで実行します。
- アプリケーションインストールの画面が出てきますので、案内に従ってインストールを実行してください。
- インストールが終わり、デスクトップに「Xit SE」のアイコンが表示されていれば、それを起動することで、初回設定が始まるので案内に従って進めてください
(手順5でデスクトップにコピーした「Driver」と「Application」は削除いただいて構いません。)
- 6-5. 「B-CASカードを正しく装着してください。」というエラーメッセージが表示され、デジタル放送を視聴できません。
-
以下をご確認ください。
- B-CASカードをXit Squareに装着した状態でパソコンの電源を入れているか確認してください。(B-CASカードをパソコン起動後に装着した場合、正しく認識されません。)
- 製品に付属のB-CASカードが正しい方向で奥まで差し込まれていることをご確認ください。
カードが破損・汚損している場合は、B-CASカードのカスタマーセンターにお問い合わせください。
株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ
- 6-6. ランキングが表示されません。
-
パソコンがインターネット接続されていない状態だと、視聴ランキングの表示が出ません。表示を出したいときは、インターネットに接続してください。
- 6-7. 視聴設定内の項目(字幕表示、文字スーパー表示、音声、映像)がクリックできません。
-
~字幕、文字スーパー~
番組自体が字幕に対応しているか確認してください。また、文字スーパーはニュース速報などで使用されているため、常に表示されるものではありません。
~音声、映像~
番組にマルチ音声・副音声・マルチ映像があるときのみ、クリックができます。
- 6-8. 「ディスプレイやその他の使用機器が非対応、またはそれらの設定や接続に問題があるため映像・音声の出力を停止しました。映像デバイスを確認してください。」というメッセージが表示され、視聴が中断されます。
-
Xit SEを視聴中に、ディスプレイの電源を切ったり、ディスプレイの著作権保護が正常に機能しなくなった場合に表示されます。
このメッセージが頻繁に表示される場合は、ディスプレイの著作権保護機能について、グラフィックボードおよびディスプレイの製造元にお問い合わせください。
- 6-9. 視聴中に映像がコマ落ちします。
-
ご使用のPCの性能やパーツ構成によって、コマ落ちする場合があります。コマ落ちを軽減させる方法として以下をお試しください。
- 視聴中に他のソフトウェアの使用を控える。
- デスクトップの解像度を小さくする。
- Windows Searchなどのインデックスサービスの優先度を下げる。
- パソコンの電源設定を「高パフォーマンス」にする。
- お使いのパソコンに、パソコンメーカー提供のツール等で独自の電源管理設定が行える場合は、パソコンのパフォーマンスが下がる設定(常時省電力など)を行わないようにしてください
- 6-10. Windows OSをアップグレードしたパソコンを使用していますが、Xit SEが正常に動作しません。
-
お使いの周辺機器などを含め、以下を確認してください。
- パソコンはアップグレード後のOSの動作環境を満たしていますか?
- アップグレード後のOSに対応したドライバを使用していますか?
- アップグレード後のOSに対応していないソフトウェアが使用されていませんか?
- アップグレード後のOSに対応していない周辺機器が使用されていませんか?
- 6-11. グラフィックドライバを更新すると映像が乱れたり正常に表示できません。
-
ご使用のグラフィックボードによっては、最新版のドライバに更新することで、映像が乱れるなどの症状が発生する場合があります。下記のいずれかの方法で改善する場合があります。
- グラフィックボード製造元で公開されているドライバを適用する。
- グラフィックボードに付属しているドライバを適用する。
- グラフィックボードのドライバを正常に動作していたバージョンに戻す。
上記で改善しない場合は、さらに1つ前のバージョンのドライバを適用してください。
- 6-12. 視聴画面が真っ黒で映像が表示されません。
-
以下をお試しください。
- 本アプリの設定画面から、[視聴設定] - [映像表示]を開き、[デコード方式]を、ソフトウェアに変更してください。
- Windowsアップデートがすべて当たっていない場合は、できるかぎり全て適切なものにしてください。
- ご使用のグラフィックボードドライバとの相性問題の可能性が考えられます。グラフィックドライバを、最新版のバージョンでご使用頂いても状況が変わらない場合は、バージョンを1~2個前くらいまで、古いものにずらして、お試しください。
- 本アプリの[設定] - [録画 / 再生設定] - [録画情報管理ツール]を起動し、[復元開始]を実行し、改善されないか確認してください。
- 6-13. 長時間視聴していると [E203] のエラーメッセージが表示され、視聴画面が停止することがあります。
-
以下の操作で改善しないかご確認下さい。
録画中ではない場合
一旦、他のチャンネルを選局し、その後、元のチャンネルに戻してください。
録画中の場合
録画一覧で、現在録画中の番組を再生(追いかけ再生)してください。
ページの先頭へ戻る
Q7 : 番組表
- 7-1. 地上デジタル放送で、番組表が一部しか表示されない場合や、番組表が更新されないことがあります。
-
番組表の取得には時間がかかる場合があります。しばらく視聴したあとで、番組表を確認してください。
- 7-2. 番組表の取得には、インターネット回線が必要ですか?
-
番組表の取得には、インターネット回線は必要ありません。番組表は放送波に含まれているので、番組が正常に受信できていれば取得できます。
ページの先頭へ戻る
Q8 : 録画・予約録画
- 8-1. 録画するにはインターネットへの接続が必要ですか?
-
必要ありません。
- 8-2. LAN接続のネットワークハードディスクに録画できますか?
-
ネットワーク接続のハードディスクには対応していません。
- 8-3. 録画中に別のチャンネルを視聴できますか?
-
録画中のチャンネル切り替えはできません。
- 8-4. データ放送や字幕などは録画されますか?
-
番組にデータ放送や字幕が含まれている場合、字幕は自動的に保存されます。データ放送は、本アプリの設定から、[録画 / 再生設定] - [録画] - [データ放送保存]で保存するかどうかを選択できます。
- 8-5. 録画にはどれぐらいの容量が必要ですか?
-
目安として1時間あたり以下の容量が必要です。
放送種別 |
容量 |
DR(最高画質) |
地上デジタル放送ハイビジョン |
約7.5GB |
BS / CSデジタル放送 ハイビジョン |
約10.5GB |
HX(高画質) |
約4GB |
HS(長時間) |
約2GB |
HL(超長時間1) |
約1.1GB |
HE(超長時間2) |
約760MB |
- 8-6. 録画可能な件数を教えてください。
-
以下の通りです。
- 録画可能件数:10,000件
- 予約録画可能件数:300件
※チューナーを複数挿しにしている場合も件数の上限は変わりません。
- 8-7. 録画番組の保存先を、増設したハードディスクに指定できますか?
-
NTFSでフォーマットしたUSB外付けまたは内蔵ハードディスクを指定できます。なお、ネットワークハードディスクは指定できません。
- 8-8. 予約録画終了後、パソコンをスリープ状態にしたいのですが。
-
Xit SEでは、予約録画終了後の動作を指定することはできません。 Windowsの「電源オプション」の設定に依存するため、あらかじめスリープに移行するようにしてください。
- 8-9. スポーツ番組などで録画が延長された場合、別の予約録画と時間帯が重なったときはどうなりますか?
-
これから開始される予約録画が優先されます。
- 8-10. 毎週録画をしていますが、国会中継などで急に番組が変更になった場合、予約終了時間になっても録画が止まりません。
-
番組追従を行っているため、放送番組の時間が変更になった場合、その番組の終了まで録画が継続されます。停止ボタンを押すと、録画が停止します。
- 8-11. 録画番組を別のドライブに移動したいのですが。
-
録画情報管理ツールをご使用頂くことで移動が可能です。本アプリの[設定] - [録画 / 再生設定] - [録画情報管理ツール]からツールを起動してください。ツールが起動したら、[移動元]と[移動先]のドライブを指定し、[録画情報移動]をクリックします。
※すべての録画データが移動されます。一部の録画データのみを移動することはできません。
※特定のフォルダを指定することはできません。
- 8-12. Xit Squareと録画番組を別のパソコンへ移動させたいのですが。
-
別のパソコンへ移動するときは、以下の手順を行ってください。
【移動元のパソコンでの操作】
- Xit SEを完全に終了します。(タスクトレイアイコンの右クリックメニューから「終了する」を選択)
-
以下のフォルダーのバックアップを取ります。
A.システムドライブ直下の「XitSERec」フォルダー
B.録画番組の保存先ドライブに指定している各ドライブ直下の「XitSERec」フォルダー
【移動先のパソコンでの操作】
- 【移動元のパソコンでの操作】でバックアップしたAのフォルダーをシステムドライブ直下に配置します。
- 【移動元のパソコンでの操作】でバックアップしたBのフォルダーをシステムドライブ以外のドライブの直下に配置します。
※保存先のドライブ数は移動前と同じにしておいてください。
※移動前とドライブレターが変わっていても問題ありません。
※かならずフォルダーごと配置してください。複数のフォルダーをまとめたり、フォルダー内の一部のファイルを移動させたり、同じフォルダーを複数のドライブに配置したりすると、録画番組一覧に番組が表示されなくなる場合があります。
- 両方のパソコンの電源を切り、Xit Square本体を移動先のパソコンに取り付けます。
- 移動先のパソコンにXit SEをインストールします。
- Windowsのシステムドライブから、[ProgramFiles(x86)]を開いてください。
- [PIXELA] - [Xit_SE]を開き、[RecordManageTool_SE.exe]をダブルクリックで起動します。
- 録画情報管理ツールが起動しますので、[復元開始]を実行してください。
- Xit SEを起動して、録画番組一覧で番組が表示されるかを確認します。
- 8-13. OSを入れなおす場合、録画番組は引き継げますか?
-
引き継ぐには所定の手順が必要になります。Q8-12. Xit Squareと録画番組を別のパソコンへ移動させたいのですが。を参考にデータのバックアップと復元作業を行ってください。
- 8-14. 録画できません。予約した番組が録画されませんでした。
-
以下のような原因が考えられます。
- 8-15. スリープからの予約録画に失敗します。
-
Xit SEは待機モードにされていますか?
Xit SEを完全終了されますと、予約録画は開始されませんので、ご注意ください。
以上が問題ない場合は、以下を確認してください。
- Windowsの電源オプションにて、電源プランを「高パフォーマンス」に変更してください。
- 同時起動している他の常駐ソフトや、ウイルススキャンソフトなどがある場合は、可能な限り、一時停止してください。
- Windowsの「スリープ解除タイマーの許可」が無効になっていないか確認してください。
- Windowsの時計がずれていないか確認してください。
PCのスタンバイモードがコネクトスタンバイ/モダンスタンバイになっていると、アプリが復帰せず、予約録画が開始できない場合があります。
- 8-16. 「以下のいずれかの理由により、このままでは録画ができません。
- システムリカバリーがされている
- キャプチャーボードの接続が変更されている
録画情報管理ツールでキャプチャーボードの録画情報を削除(復元)してください。」というメッセージが表示されます。
-
Xit Squareを、もともと接続していたパソコンとは別のパソコンに新たに接続した場合、このメッセージが表示されます。
もともと接続していたパソコンに録画番組があり、なおかつ、引き続きそれを再生されたい場合は、録画情報管理ツールでの削除/復元は行わないでください。(メッセージの通りに、録画情報管理ツールで削除/復元を行われてしまうと、もともと接続していたパソコンでの録画データ再生ができなくなってしまいます。)
なお、この場合、新たに接続されたパソコンでは、録画を行うことはできません。
ページの先頭へ戻る
Q11 : 同時利用
- 11-1. StationTV Xや他のXitアプリ(Xit、Xit Wireless、Xit mobile)とXit SEを同じパソコンにインストールして利用することはできますか?
-
利用することができます。
ただし、各アプリを同時に起動して視聴すると、パソコンの処理が追いつかなくなる可能性がありますので、ご注意ください。
ページの先頭へ戻る
Q12 : ディスク作成・書き出し
※ 本機能を使う場合はXit SE moveプラグインの購入が必要です。
- 12-1. ハイビジョン画質のままムーブ / コピーすることはできますか?
-
BDに書き出す場合や、AVCREC™形式でDVDに書き出す場合は、ハイビジョン画質のままムーブ / コピーできます。 DVD-VR形式でDVDに書き出す場合は、SD画質に変換されます。
- 12-2. ディスクにムーブ / コピーできる画質や設定を教えてください。
-
ディスクに書き出す場合は、下記の表をご確認ください。
録画時の画質 |
作成可能ディスクの種類と形式 |
BD-R / RE (BDAV形式) |
DVD-R / RW / RAM (DVD-VR形式)※1,2 |
DVD-R / RW / RAM (AVCREC形式)※1 |
DR (最高画質) |
○ |
○ |
× |
HX (高画質) |
○ |
○ |
○ |
HS (長時間) |
○ |
○ |
○ |
HL (超長時間) |
○ |
○ |
○ |
HE (超長時間2) |
○ |
○ |
○ |
○= ダビングできます。 ×= ダビングできません。
※11枚のディスクには、DVD-VR形式とAVCREC™形式を混在させることはできません。
※2ダビング時の画質は「XP(高画質)」、「SP(標準)」、「LP(長時間)」、「ぴったり」から選択できます。
※使用できる製品の種類や条件、設定方法の詳細は、取扱説明書をご確認ください。
※記載されている各種名称、会社名、商品名などは各社の商標もしくは登録商標です。
- 12-3. ムーブ / コピーに失敗します。
-
下記を確認してください。
- 12-4. 「非対応のメディアまたはメディアの不正・破損・その他の理由のため書き込みできません。」というメッセージが表示され書き込めません。
-
書き込み用のディスクを先に入れると、ほかのソフトウェアに認識される場合があります。この場合は、Xit SEでディスクの書き込み画面を表示した後に、ディスクを挿入してください。自動起動に設定しているソフトウェアが立ち上がった場合は、そちらをキャンセルしてください。
- 12-5. 画質を「ぴったり」にして、DVDにムーブをしましたが、作成されたディスクに空き容量があります。
-
映像の時間や内容によっては、ディスクの容量いっぱいにならない場合があります。ディスクへの記録は、ビットレート(VBR)2.2Mbps~8.5Mbpsの間で自動調整されます。
- 12-6. 書き出し時に選択した画質が反映されません。
-
SeeQVault™メディアに書き出す場合、録画時の画質によって、書き出し時に選択した画質が反映されない場合があります。詳しくは下表を参照してください。
|
録画時の画質 |
高画質 |
標準画質 |
DR |
○ |
○ |
○ |
HX |
○ |
○ |
○ |
HS |
○ |
× |
○ |
HL |
○ |
× |
× |
HE |
○ |
× |
× |
○ : 選択した画質で書き出しができます。
× : 選択した画質では書き出しができません。録画時の画質で書き出しをします。
- 12-7. ディスク作成を途中でキャンセルしましたが、ディスク作成の可能回数が1つ減りました。
-
ディスク作成中に中断(キャンセルまたは失敗)した場合でも、ディスク作成の可能回数は1回減ります。
- 12-8. DVDに書き出すときに、AVCREC™対応のドライブなのに、フォーマット形式でAVCREC™が選べません。
-
記録モードが「DR」の番組はAVCREC™形式で書き出せません。DVD-VR形式で書き出してください。
- 12-9. 初期化に失敗した旨のエラーが出て、書き込みができません。
-
DVD / BD書き込み時の作業用フォルダを初期化することで改善される可能性があります。
初期化用のフォルダは、初期化用フォルダ ダウンロードよりダウンロードできます。
【Xit SEアプリの書き出し時の管理ファイルの初期化方法】
※ あらかじめ、ダウンロードした「BEKeys」フォルダは解凍しておいてください。
- WindowsのタスクトレイアイコンからXit SEアプリを終了します。
- Windowsのエクスプローラで、以下の順にフォルダを開きます。
システムドライブ(通常はCドライブです)→ 「ProgramData」フォルダ → 「Pixela」フォルダ →「StationTV_LE」フォルダ
※ 「ProgramData」フォルダは隠しフォルダです。Windowsの「コントロールパネル」-「デスクトップのカスタマイズ」や、各ウィンドウの「ツール」-「フォルダオプション」から、隠しフォルダを表示してから操作をお願いいたします。
- 「StationTV_LE」フォルダ内の、「BEKeys」フォルダの名前を変更します。
※ 元の名前以外であればどのような名前でも構わないのですが、元に戻す可能性もありますので、「BEKeys 1」などに変更することをおすすめします。
- 解凍した「BEKeys」フォルダを 3. と同じ場所に配置します。
手順は以上です。
ページの先頭へ戻る
Q13 : DTCP-IP機能
※ 本機能を使う場合はXit SE moveプラグインの購入が必要です。
- 13-1. 配信できるネットワークやパソコンの設定について教えてください。
-
ホームネットワークにのみ(同一サブネット)配信できます。お使いのパソコンのネットワークの接続設定で、共有をオンにしてください。
※インターネットに接続できない環境では配信できません。
※WEP、WPA、WPA2などの保護のない無線LAN接続では配信ができません。
- 13-2. 配信の制限事項を教えてください。
-
- 録画中、書き出し中の番組を配信することはできません。
- 録画番組のサムネイルは配信できません。
- クライアント機器での再生品質はネットワークや機器の性能に依存します。
- 13-3. 配信のクライアント機能はありますか?
-
ありません。DTCP-IPの受信に対応したソフトウェアや機器を準備してください。
ページの先頭へ戻る
Q14 : Xit SE moveプラグイン
- 14-1. Xit SE moveプラグインで追加される機能は何ですか?
-
以下の機能が追加されます。
- DVD/BDディスク、SeeQValut対応メディアへの録画番組の書き出し
- DVD/BD ディスクを作成する場合、書き込み可能な対応ドライブ・メディアが必要です。
- DVD-VR形式で書き出す場合、CPRMに対応したドライブ・メディアが必要です。
- AVC REC形式で書き出す場合、AVCRECに対応したドライブ・メディアが必要です。
- SeeQValutに書き出しを行う場合、SeeQValut規格に対応したドライブ・メディアが必要です。
詳しくはSeeQVault™対応機種をご確認ください。
- DTCP-IP配信
- Xit SEがインストールされているPCと同じネットワークに、DTCP-IPに対応した再生機器が必要です。
- 弊社アプリ「Xitwireless」への配信を行う機能は追加されません。
- 14-2. Xit SE moveプラグインをダウンロードしましたが使用方法が分かりません。
-
XitSEの設定画面で、「詳細設定」-「ライセンス管理」と進み、購入したライセンスキーを入力してください。
ライセンスキーはこちらでご購入頂けます。
- 14-3. チューナーを修理しても購入したライセンスキーは引き続き使えますか?
-
ご使用頂けますので、ライセンスキーは大切に保管して下さい。
ページの先頭へ戻る