Q&A
-
2画面表示から1画面表示に戻したいのですが。
-
コンテクストメニューの[2画面表示]から、[重ねて表示]または[並べて表示]のチェックを外してください。
-
2画面表示のとき、音声だけを切り替えることはできますか?
-
音声だけを切り替えることはできません。メイン画面とサブ画面を切り替えてください。
-
MPEGエディタを起動しましたが、下図の様な「ファイルを開く」ダイアログが表示されMPEGエディタ画面を表示することができません。
-
次の手順で表示することができます。
- 上図、「ファイルを開く」ダイアログより、 編集対象のファイルを映像ファイルの保存先から選択してください。
- MPEGエディタの画面が表示されます。引き続き操作を行ってください。
※詳しい操作方法については、インストール先のヘルプをご確認ください。

-
YUV視聴ができません。
-
次の2点をご確認ください。
- ダブルチューナーのキャプチャーボードをご使用の場合、YUV視聴できるのは片方のチューナーのみです。チューナー名の後ろの数字が小さい方(または数字のない方)のチューナーを選択してください。
- タイムシフト機能をONにしていると、YUV視聴はできません。タイムシフト機能をOFFに設定してください。
-
ゲーム機を接続して、ゲームをすると反応にズレがあります。
-
YUV視聴に切り替えることで、若干タイムラグを押さえることができます。
ただし、完全なリアルタイム表示ではないので、アクションゲームなど、早いレスポンスが必要となるゲームには不向きです。
-
テレビに出力できますか?
-
本機に出力端子は搭載しておりませんので、出力はできません。
-
ビューアのサイズを変更したいのですが。
-
ビューアのサイズ変更には次の方法があります。
【フルスクリーン表示/コンパクト表示の切り替え】
フルスクリーン表示にする場合は、コンテクストメニューの[コンパクトモード]のチェックを外してください。
またビューア上をダブルクリックして、フルスクリーン表示とコンパクト表示を切り替えることもできます。
【コンパクト表示のビューアサイズ変更】
コンパクト表示でビューアのサイズを変更する場合は、コンテクストメニューの[コンパクトビューアサイズ]からサイズを選択してください。
また、キーボードの[Ctrl]+[1] [2] [3] [4]で、ビューアのサイズを変更することもできます。
-
マルチユーザーで使用する事はできますか?(複数ユーザーでの使用)
-
本製品はマルチユーザーには対応しておりません。
インストールを行ったユーザーアカウントでご使用ください。
-
メイン画面とサブ画面の表示にズレがあります。
-
2画面表示のとき、片方のチューナーでYUV視聴をしていると、メイン画面とサブ画面でタイムラグがあります。
これは、YUV視聴の映像は変換を行わず、ほぼリアルタイムで視聴できるのに対して、通常の視聴はMPEG変換を行うので、表示に1-2秒のタイムラグが発生するためです。
-
ライブラリでごみ箱に移動した録画ファイルはディスク上からも削除されるのですか?
-
コンテクストメニューの[ごみ箱を空にする]を選択すると、Windowsのごみ箱に移動しますので、ディスクから完全に削除する場合は、Windowsのごみ箱も空にしてください。
-
リモコンでメイン画面とサブ画面を切り替えることはできますか?
-
リモコンの[A]ボタンを押すことで切り替えることができます。
-
リモコンで文字入力できますか?
-
リモコンでは文字入力ができません。文字入力はキーボードをご使用ください。
-
可変ビットレートの場合、録画ファイルの容量はどのように計算すればいいのですか?
-
システムビットレートで設定いただいた数値が平均値になりますので、その数値を目安に計算してください。
-
画面タイプを切り替えても表示が変わりません。
-
画面タイプは映像と画面のサイズが合っていない場合(ワイド画面使用時など)に、表示を調整するための機能です。
映像と画面のサイズが合っている場合は、画面タイプを変更しても表示に変化はありません。
-
画面の周囲に黒い帯が表示されます。
-
受信している放送や、入力している映像によって画面の周囲に黒い帯状のノイズが表示される場合があります。
これは本製品が、信号に含まれるすべての映像を表示するために発生するもので、異常ではありません。
なお、ご家庭でご使用のテレビでは、映像の周囲をカットするため黒い帯状のノイズは表示されません。
-
取り込んだ映像でDVDを作成したいのですが。
-
録画したファイルの保存先を、StationTV G2の「環境設定」でご確認いただき、保存されたファイルをご所有のDVD作成ソフトでご使用ください。
* DVD作成ソフトの操作方法については、DVD作成ソフトのメーカー様にご確認ください。
-
電源は必要ですか?
-
必要です。
USB 端子からの電源供給はできませんので、付属の専用 AC アダプタをご使用ください。
-
白黒(モノクロ)映像を取り込むことができますか?
-
モノクロ(※)映像の視聴・録画を行うことはできません。
※カラー信号を含まないモノクロ信号のサポートはしておりません。
-
番組表が正しく表示されません。
-
番組情報はパソコンの起動時に取得します。このときスムーズにダウンロードがされていない可能性があります。
このときは、パソコンを再起動してください。
-
録画した映像のファイル形式は何ですか?
-
MPEG-2形式です。「StationTV G2」の[環境設定]で映像品質の設定が可能です。
-
録画できる容量(時間)の制限はありますか?
-
FAT32環境でご使用の場合、1ファイルあたり4GBまでの制限があります。
4GBのサイズでキャプチャーが可能な時間はMPEG-2(システムビットレート:8Mbps)で約1時間になります。
また、1ファイルが26時間30分を超える映像は、MPEG時間情報の仕様上録画することができません。
また、本ソフトウェアの1回の録画は24時間で停止します。
-
録画ファイルの容量を確認したいのですが。
-
「StationTV G2」上では確認できません。保存先のフォルダで確認してください。
-
録画予約中はパソコンの電源を切ることはできますか?
-
パソコンの電源を切断してしまいますと、「StationTV G2」が起動できないため、予約録画することができません。
終了オプションで、パソコンを「スタンバイ」状態にして予約待機してください。
※ 「StationTV G2」は終了しても構いません。なお、コンポジットやS端子から入力した映像を予約録画する場合は、接続されている機器の電源を必ず入れて予約待機するようにしてください。