【AndroidTV】画面が濃い!ぼやける!テレビ画質設定で選択できる項目それぞれの種類と説明を一挙記載!

本記事では、【AndroidTV】画面が濃い!ぼやける!テレビ画質設定で選択できる項目それぞれの種類と説明を一挙記載してまいります。

テレビの画面の暗さ・明るさは設定画面の“画質”から調整できます!操作としては、基本的に、リモコンの設定ボタンを押し、「映像設定」-「画質調整」などから調整が可能です。ここでは詳しく手順を見ていきます。

なお、本記事の画像は自宅の『ソニー 65V型 4Kブラビア KJ-65X80J』で手順説明させていただいております。

また、テレビの画面が暗すぎる!などの故障が疑われる状況の際はこちらの記事を確認ください。

あわせて読みたい
【テレビ】画面が暗い!故障?画面の明るさ・消費電力を変更する方法・手順を解説! 本記事では、【テレビ】画面が暗い!故障?画面の明るさ・消費電力を変更する方法・手順を解説してまいります。 画面の暗さ・明るさは調整できます!基本的に、リモコン...

【AndroidTV】画質設定で設定できる画質の確認手順・方法

テレビ画像

まず、画質設定画面を確認する方法として、リモコンでメニューボタンを押し、画面設定や画像設定などの項目にアクセスします。

一般的には「画面モード」や「画面設定」の設定が関連しています。

以下の手順で、画質モードを変更してみてください。

  1. リモコンの「クイック設定」ボタン、または「ホーム」ボタンを押す
  2. [(設定)]画面を開く
  3. [画面と音声]-[画質]または[画質・映像設定]-[画質]を選ぶ
  4. お好きな項目それぞれを変更する

画面が濃い!ぼやける!テレビ画質設定で選択できる項目それぞれの種類と説明を一挙記載

以下はAndroidTVによく搭載されている一般的な画質設定の種類とその説明です。

設定項目 概要 説明
明るさセンサー 周囲の明るさに合わせて画面の明るさを自動で調節します。 テレビ設置環境の明るさを検知して、画面が眩しすぎないように調整する機能。
明るさ自動調整 環境光の明るさに合わせて画面の明るさを調整し、まぶしさを抑えます。 映像の明るさを環境に合わせて調整し、快適な視聴環境を提供します。
トーンカーブ調整 映像の明暗のバランスを調整し、明るい部屋でも映像の暗い部分を見やすくします。 環境光の状態に応じて映像のバランスを調整し、暗いシーンのディテールを向上させる機能。
ホワイトバランス自動調整 環境光の状態に合わせて色温度を調節します。 環境の色合いに合わせて画面の色温度を自動調整し、自然な色合いを再現します。
黒レベル 信号のレベルを変えることで、暗い部分の明るさを調整します。 黒い部分のディテールを調整し、暗部の表現を向上させる機能。
黒伸長 暗めのレベルを自動調整して黒を強調します。 映像中の黒い部分を強調して、画のコントラスト感や奥行き感を向上させる機能。
自動コントラスト補正 映像のコントラストを自動で補正します。 映像のコントラスト感を最適化して、ダイナミックレンジを豊かに表現します。
ブラックイコライザー 映像の暗い部分を明るくして視認性を向上させます。 ゲームモード時に使用し、暗い部分のディテールを明瞭に表示する機能。
バックライト分割制御 映像の明るさを部分的に調整してコントラストを向上させます。 映像の一部の明るさに合わせてバックライトの明るさを調整し、コントラストを改善する機能。
ピーク輝度 明るい部分をさらに明るくしてコントラストを向上させます。 明るい領域を強調してコントラストを高め、映像の臨場感や奥行き感を向上させる機能。
明るさ 画面の輝度を調整します。明るさを上げると画面が明るくなり、下げると暗くなります。省エネルギーにも影響します。 画面の見やすさや省エネルギーに影響する、画面の輝度を調整する機能。
コントラスト 明るい部分と暗い部分の差を調整します。コントラストを上げると鮮明度が向上し、下げると柔らかい印象になります。 明暗の差を調整し、画面全体の鮮明度や表現力を調整する機能。
色彩 色の濃淡や彩度を調整します。色彩を豊かにすると色合いが鮮やかになりますが、過度な設定は不自然に見えることがあります。 色の表現力を調整し、色彩の鮮やかさや自然な表現を保つ機能。
シャープネス 画面の輪郭や細かい部分の鮮明度を調整します。高くするとディテールが強調され、低くすると柔らかな表現になります。 画面のディテールや鮮明度を調整し、細部の表現力を調整する機能。
ガンマ 明るさと暗さのバランスを調整します。適切な明るさの表現が可能になります。 明るさと暗さの調整バランスを調整し、適切な画面表現を実現する機能。
色温度 色合いを調整します。高くすると暖色系に、低くすると寒色系になります。自然な色合いを再現するために重要です。 この設定は、映像の自然な色合いを再現するために使用されます。例えば、暖かい映像をより暖色系に、寒冷地のシーンをより寒色系に表現する場合に役立ちます。
背景照明 背面のLED照明の明るさを調整します。低くすると目に優しい表示が可能です。 この設定は、夜間や暗い部屋での視聴時に特に有用で、目に優しい表示を実現します。また、省エネルギー効果もあります。
HDR HDRを有効にすると、高いコントラストと明暗の表現力が得られます。臨場感のある映像を楽しめます。 HDRを有効にすると、暗いシーンと明るいシーンの差がはっきりとして、臨場感のある映像を楽しむことができます。対応するコンテンツで使用すると、色彩や明暗のニュアンスが豊かに表現されます。
ノイズリダクション ノイズや粗さを低減します。よりクリアで滑らかな映像が表示されます。 ノイズが少ないクリアで滑らかな映像を実現し、視聴体験を向上させます。特に低品質な信号や映像ソースを扱う場合に有効で、映像の品質を向上させます。
リフレッシュレート リフレッシュレートを調整します。高いリフレッシュレートは動きの滑らかさを向上させます。 高いリフレッシュレートは動きの滑らかさを向上させ、速いアクションや動きのあるシーンをより鮮明に表示します。ただし、コンテンツやデバイスによって最適なリフレッシュレートは異なるため、環境や視聴するコンテンツに合わせて適切な設定を選択する必要があります。

これらは、お使いの機種により、機能が搭載されていない場合があります。

まとめ

本記事では、【AndroidTV】画面が濃い!ぼやける!テレビ画質設定で選択できる項目それぞれの種類と説明を一挙記載してまいりました。

テレビの画面の暗さ・明るさは設定画面の“画質”から調整できます!操作としては、基本的に、リモコンの設定ボタンを押し、「映像設定」-「画質調整」などから調整が可能です。ここでは詳しく手順を見ていきます。本記事が参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

AndroidTVやTVチューナーなど、テレビ事業関連の上場企業である株式会社ピクセラ及びグループ会社であるbiz・Creave株式会社のテレビ関連メディア編集部。テレビやTVチューナー、テレビ関連サービスなどの最新情報、お得情報を丁寧解説していきます。

コメント

コメントする