【テレビ】外付けUSBハードディスク(外付けHDD)を安全に取り外す手順・方法を解説!

本記事では、【テレビ】外付けUSBハードディスク(外付けHDD)を安全に取り外す手順・方法を解説してまいります。

ハードディスクを取り外す前に、まずは、テレビ本体の電源を切にして、外付けHDD本体のランプなどを見て、ハードディスクが動作していないことを確認してください!

【テレビ】外付けUSBハードディスク(外付けHDD)を安全に取り外す手順・方法を解説

  1. リモコンを使ってテレビの電源を切る
    まず、リモコンまたは本体側面の「電源」ボタンを押して、テレビのリモコンで電源を切りましょう。テレビが消えるまでしっかり確認してください。
  2. 外付けHDDに電源がある場合は電源を切る
    外付けHDDに電源がついている場合は、外付けHDDの電源ボタンを押して電源を切ります。外付けHDD本体のランプなどを見て、ハードディスクが動作していないことを確認してください。電源がない場合はこの手順は不要です。
  3. USBケーブルをゆっくり抜く
    次に、テレビと外付けHDDをつないでいるUSBケーブルをゆっくり引き抜きます。力を入れすぎないように気をつけてください。

    注意:外付HDDがアクセス中 (アクセスランプが点滅している途中))は、絶対にUSBケーブルを抜かないでください。必ず外付けHDDの電源が切れるのを確認してから、抜き差ししてください。

    待っても外付けHDDの電源が切れない場合は、アクセスランプが点滅していない(点灯のみしている) 状態かをご確認のうえ、ケーブルを抜く/電源を切ってください。

  4. テレビのUSBポートを確認する
    USBケーブルを抜いた後は、テレビのUSBポートを確認してみてください。何もつながっていないことを確認しましょう。
  5. 外付けHDDの電源を確認する
    もし外付けHDDに電源がついている場合は、再度電源が切れているか確認しましょう。電源がついているときは必ず電源を切ってからUSBケーブルを抜いてください。

一部のAndroid TVの場合、外付けHDD取り外しをリモコンから事前に操作することができます。

リモコンの「ホーム」ボタンを押して、[設定]-[機器設定]-[USB機器管理]を選び、「決定」を押します。取り外したい外付けHDDを選び、リモコンの「青(取り外し)」ボタンを押します。

まとめ

今回の記事では、テレビについている外付けUSBハードディスク(外付けHDD)を安全に取り外す手順・方法を解説してまいりました。

ハードディスクを取り外す前に、まずは、テレビ本体の電源を切にして、外付けHDD本体のランプなどを見て、ハードディスクが動作していないことを確認してくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

AndroidTVやTVチューナーなど、テレビ事業関連の上場企業である株式会社ピクセラ及びグループ会社であるbiz・Creave株式会社のテレビ関連メディア編集部。テレビやTVチューナー、テレビ関連サービスなどの最新情報、お得情報を丁寧解説していきます。

コメント

コメントする