本記事では、【テレビから異音がした際に】どうすればいいのか。「パキッ」音は問題ない?のかなど、考えられる原因と対処方法を解説してまいります。
具体的な音として、「ピシッ、パキッ」「ジージー」「ブーン」「ジリジリ」などの様々な異音が発生した場合、その異音ごとに考えられる原因と対処方法を解説してまいります。

ちなみに我が家では「ピシッ、パキッ」という音が発生していたのですが、これは、部品(素材)が温度変化によって膨張していたためで、1年ほど様子を見ていたら自然と解消されていました!
【テレビから異音が!】こんな時どうればいい?「パキッ」音は問題ない?考えられる原因と対処方法を解説


テレビ本体から異音がする場合、いくつかの理由が考えられます。具体的な音とその原因を以下に示します。
ただ、テレビ本体から異音が発生している場合のまずもっての解決策としては『テレビ本体のリセット』をお試しください。



基本的にAndroidTVの場合は電源ボタン長押しでリセットされます。
テレビ本体のリセット方法






- テレビの電源を入れます。
- リモコンをテレビ前面のLEDに向け、「電源」ボタンを5秒以上しばらく「長押し」します。画面に再起動メニューが表示されるまで、「電源」ボタンを押し続けてください。
- 再起動メニューの[再起動]を選び「決定」ボタンを押します。数秒後、自動で再起動が始まります。再起動メニューが表示されない場合は、リモコンの「電源」ボタンを約5秒間そのまま押し続けると、自動的に再起動します。再起動が始まったら、「電源」ボタンから指を放してください。
さらに具体的なリセット方法は以下の記事を参考にしてください。


ピシッ、パキッという音:
室内やテレビ本体の温度変化により、部品(素材)がわずかに膨張や収縮することで、「ピシッ、パキッ」という異音が発生することがあります。例えば、冷却ファン、電源部品、またはヒーターなどがこれに該当しますが、経年変化などにより「ピシッ、パキッ」という音の発生場所が変わる場合や、音が弱まる、あるいはおさまる場合があります。
これは、基本的に故障や不具合などではありませんので、ご安心ください。
ブーンという音:
スピーカーの不良の可能性があります。スピーカーが劣化している場合や、接触不良がある場合に異音が発生することがあります。スピーカーの交換や接触部の確認が必要です。
また、例えば、サウンドバーなどの、HDMI端子につないだオーディオ機器がある場合は、HDMIケーブルの抜き差しをしてみたり、そのオーディオ機器(サウンドバーなど)をリセットする方法もお試しください。オーディオ機器が誤作動を起こしている場合はリセットで改善する場合があります。
オーディオ機器のリセット方法としては、オーディオ機器の電源コードをコンセントから抜き、差し直してください。
ジージーという音:
信号の干渉の可能性があります。 外部からの電磁波や信号の干渉によって、ジージーという音が発生することがあります。電磁波の影響を受けやすい周囲の機器がないか、やタコ足配線などで同じ配線を使用していないか、などの確認をしてみてください。
ジリジリという音:
電源部品の不良の可能性があります。電源部品に不具合がある場合に、ジリジリという音が発生することがあります。電源部品の交換や修理が必要です。専門的な知識が必要となりますのでこういった音が発生している場合はテレビ本体のカスタマーサポートセンターまでご連絡してみてください。
グリグリという音:
ファンの不具合の可能性があります。 テレビ内の冷却ファンが不良や異物の詰まりなどで回転しにくくなると、グリグリという摩擦音が発生することがあります。ファンの清掃や交換が必要です。
ガチャンという音:
接続部の問題の可能性があります。テレビ本体や周辺機器の接続部に不良がある場合に、ガチャンという音が発生することがあります。HDMIケーブルや電源ケーブルの接続を確認し、適切に接続されていることを確認してください。HDMIケーブルの抜き差しを行ってみてください。
また長年使用したことによる、接続部のダストや汚れが原因であることもありますので、清掃を行ってみてください。
まとめ


今回の記事では、
- ピシッ、パキッという音:
- ブーンという音:
- ジージーという音:
- ジリジリという音:
- グリグリという音:
- ガチャンという音:
それぞれの異音が発生している原因とその対処方法を解説してまいりました。
いずれにせよ、まずテレビ本体のリセットをお試しください。
本記事を参考にご自宅のテレビから異音が消えることを願っております。
コメント