日常生活においてスマホは欠かせないツールとなっています。それは大人社会だけに限らず子供にもいえることで、すでに中学生の約8割がスマホを所持しているのが現実です。
スマホは単に連絡手段として利用できるだけではなく、情報収集・学習ツール・エンタメなど、あらゆるジャンルで幅広く使えるため、もはやなくてはならいな存在でもあります。
一方で「スマホ依存症」「ネットいじめ」といったリスクがあることも否定できません。そのため保護者は『中学生にスマホを持たせても良いのか?』『自分の子供はトラブルに巻き込まれないだろうか?』と心配されることでしょう。
しかし中学生であれば、適切なルールを設けることで比較的安全にスマホを持たせることも可能です。むしろ子供にスマホを持ってもらえれば、帰宅が遅くなる場合に連絡が取れるなど、保護者としても助かることは多々あります。
今回こちらの記事では、“中学生がスマホをもつ理由”や、“中学生にスマホを持たせるメリット・デメリット”を詳しくまとめました。さらに記事の後半では、中学生に適したスマホの機種や通信会社も紹介しております。
もし現在、小学生や中学生のお子様がおられるご家庭で、スマホの導入を考えている保護者のかたには、当記事を判断材料として役立てていただければ幸いです。
- 中学生のスマホの所持率はどれくらい?
「自分専用のスマホを持つ中学生は79.8%」 - 中学生がスマホを持つ理由とは?
「友人とのコミュニケーションツール」 - 中学生がスマホを持つメリット
「部活帰りなど帰宅が遅くなる場合に連絡が取れる」 - 中学生がスマホを持つデメリット
「使いすぎると学習能力の低下などにつながる」 - 中学生にスマホを持たせる際の注意点
「家庭内でスマホを使う際のルールを決めておく」 - スマホを用意するときに意識するポイント
「保護者が間接的に管理できるかが重要」
中学生でスマホって、なんだか早い気がするんですけど、本当に持たせても大丈夫なんでしょうか?
事前にリスクを減らすためのルール作りをしておいたり、スマホの見守り機能を活用することで、中学生でも安心してスマホが使える環境を整えられますよ♪具体的な内容については、記事の本文内で解説いたしますね☆
中学生のスマホの所持率ってどれくらい?
内閣府が実施した最新の調査(青少年のインターネット利用環境実態調査)によると、中学生のスマホ所持率は約80%に達しています。この数字は5年前と比べて大幅に増加しており、スマホが中学生の日常生活に浸透していることは明らかです。
スマホは単なる連絡手段としてだけでなく学習用のツールとしての活用や、SNSでの情報収集にコミュニケーション、その他エンターテインメントを楽しむコンテンツとしてなど多岐にわたる用途で使用されています。
もちろん地域差もありますが、なかでも都市部の中学生のスマホ所持率は特に高く、90%を超える学校も珍しくありません。一方で地方の中学生のスマホ所持率は若干低いものの、70%以上がスマホを持っているというデータもあります。
また、家庭環境や親の方針によってもスマホの所持率は異なるようです。例えば親がスマホの必要性を感じていない場合や、ルールが厳しい家庭では所持率が低くなる傾向があります。
しかし、多くの家庭では子供の安全面や連絡手段としてスマホを持たせることを推奨しているようです。
中学生の10人のうち、7〜8人は自分のスマホを持っているってことですね!
さらに高校生にもなると全体の95%の子供が、スマホを持つようになっていますよ♪
中学校何年生からスマホをもたせるべき?
中学生にスマホを持たせる適切な時期は、家庭や子供の成長段階によって異なるため、一概に「いつが最適」とは言えません。ただし一般的には、中学1年生からスマホを持たせる家庭が多いようです。
この時期は小学校から中学校へ進学し、生活環境が大きく変わるタイミングなので、新しい友人関係の構築や部活動の開始に伴い連絡手段としてスマホが必要になります。
なかには小学生の時点からスマホを持たせているご家庭もあり、全国では約40%の小学生がスマホやキッズ携帯を持っているデータもあります。
一方で、子供のスマホ使用に対する理解度や自制心も配慮することが大切です。子供がスマホの利便性だけでなく、リスクも理解し適切に使用できるかどうかを確認しておきましょう。
例えば親が定めたルールを守れるか、教育機関などでスマホの使い方について十分に教育を受けているかなどが判断のポイントとなります。
また、家庭ごとの事情や価値観も重要です。親が仕事で忙しく子供との連絡手段としてスマホが必要な場合や、逆に子供がスマホを必要としない生活環境にいる場合など、それぞれの家庭に適したタイミングがあります。
総括すると、中学生がスマホを持つ時期については子供の成長や家庭環境を考慮し、柔軟に判断することが重要です。
小学生からスマホを持っている子供がいるなんて驚きです。自分なんて中学生の子供にスマホを持たせるかも迷っているのに…。
スマホ事情は各家庭によって判断する基準が違いますから、必ずしも小学生時点でスマホを持たせることが正しいとは限りません。中学生からでも必要と判断した場合は、前向きに持たせてあげましょう♪
中学生がスマホを持つ理由とは?
中学生がスマホを持つ理由はさまざまですが、主に「連絡手段」「学習ツール」「コミュニケーションツール」「エンターテイメント用」として用いられることがあります。
まずスマホは連絡手段としての役割が大きいです。中学生になると部活動や塾、友達との付き合いなどで外出する機会が増えるため、親や友達との連絡をスムーズに取るのにスマホが必要とされます。
また、緊急時の連絡手段としてもスマホは非常に重要です。例えば交通手段のトラブルや災害時など、スムーズに帰宅ができない場面で素早く安否を確認ができます。
次に学習ツールとしての利用です。スマホは手軽にインターネットにアクセスできるため、簡単な調べものから、教育アプリやオンライン授業にも使えます。
特にコロナ禍でオンライン学習が普及したことで、スマホが学習の一環として利用される機会が増えました。今後もあらゆる理由から、オンライン学習の場面は増えていくでしょう。
さらに、友人とのコミュニケーションもスマホの重要な役割です。SNSやLINEに代表するメッセージアプリを通じて友達と交流することで、友人関係を深めることができます。
中学生はこの時期に社会性やコミュニケーション能力を養うため、スマホを使った交流もその一環となります。
そしてエンターテインメントのためにスマホを持つことも一般的です。スマホ1台で「音楽」「動画」「ゲーム」を楽しむことができ、ストレス発散をしたり自分だけの世界観に没入できます。
これらの理由から、中学生がスマホを持つことは非常に多くのメリットがあると言えるでしょう。しかしその一方で、トラブルが起きることも考えておかねければなりません。
たしかにスマホって、1台でなんでもできちゃいますよね!大人になれば仕事でも使いますし、早くから慣れておくのは良いことなのかも♪
現代社会では必須ツールといっても過言ではないので、早めからスマホの操作に慣れてもらったほうが、子供のためにもなるでしょう☆
中学生がスマホを持つと起きるトラブルとは?
中学生がスマホを持つことで直面する可能性のあるトラブルには、「誹謗中傷」「ネットいじめ」「情報漏洩」「健康被害」といった、いくつかの具体的な例があります。
まずインターネット上のトラブルでは、SNSやチャットアプリを通じた誹謗中傷やネットいじめを警戒しなければなりません。これらは心理的なストレスや、深刻な精神的ダメージを引き起こす可能性があります。
またプライバシーやセキュリティ面でのリスクも考えられるでしょう。例えば自身の写真をSNSに投稿することで、個人情報が漏洩してしまい、子供や家族の安全が脅かされることがあります。
特に中学生はセキュリティ意識が低いため、詐欺や悪質なサイトに引っかかるリスクも高いです。さらにインターネット上には、本物そっくりな偽サイトも多く出現しており、大人でも見分けるのが難しい場合があります。
そしてスマホを利用するなら、スマホ依存症の問題も無視できません。長時間のスマホ使用は、学業や生活リズムに悪影響を及ぼします。もし夜遅くまでスマホを使い続けることになれば、睡眠不足になり学業成績が低下することもあるでしょう。
これらのトラブルを防ぐためには、スマホの使いかたに関するルールを設けることが重要です。保護者や学校がしっかりと指導し、適切なスマホの使いかたを教えることで、トラブルを未然に防ぐことができます。
でも中学生でスマホを持っていないと、それこそ仲間はずれにされそうだし、早めに持たせたほうが良い気もしますね…。
ほとんどの中学生がスマホを持っている時代なので、自分だけスマホを持っていないという環境は本人にとっても苦痛になるかもしれませんね。そうならないためにも、一度お子様と保護者様で話し合うことも重要です☆
中学生がスマホをもつメリット
中学生がスマホを持つメリットには、以下のようなものが挙げられます。保護者のかたにもメリットを熟知していただき、お子様のスマホを検討するのに役立ててください。
各メリットの詳細は、以下で順番に解説いたしますね♪
【メリット①】学習ツールとして活用ができる
スマホは非常に優れた学習ツールで、社会人でも活用することがあるほどです。中学生がスマホを持っていれば、授業で出された課題や調べものをスマホで簡単に行うことができます。
例えば、インターネットを使って最新の情報を調べたり、教育アプリを利用して自主学習を進めたりするといったことも可能です。特にコロナ禍でオンライン授業が増えたことで、スマホを使った学習はますます重要になっています。
また辞書アプリや計算機アプリを使うことで、全体的な学習効率を高めることもできるでしょう。さらに学習をするために、辞書や電卓といったかさばる荷物を持ち運ぶ必要もなく安全です。
スマホをつかって問題を1人で解決するという能力は、社会に出てからも役立ちます。早くから調べる力を身につけて貰うためにも、スマホを持たせてみると良いでしょう♪
【メリット②】コミュニケーション能力が向上する
もちろん対面でのコミュニケーションも重要ですが、スマホを通じて友人や家族と連絡を取り合うことでも、コミュニケーション能力が向上します。
特にSNSやLINEのようなメッセージアプリを利用することで、表情が見えない相手と円滑に会話をする能力が身につくため、敏感に相手を気遣うことができる人間に成長するでしょう。
それはときに社会性として大きく役立つことになり、大人になってからは活きるシーンが増えてきます。
また中学生はこの時期に多くの友人関係を築き、コミュニケーションスキルを向上させることが重要です。スマホを使えば手軽に多くの人と交流できるので、自分の考えや意見を発信する力も養うことができます。
スマホでのコミュニケーションは楽に思えますが、意思疎通をするなら対面でのコミュニケーションがもっとも楽です。スマホをつかって意思疎通をする習慣を身につけることで、自分の考えを相手に伝えやすくなることが期待できます☆
【メリット③】緊急時にも安否確認ができるから安心
スマホがあれば緊急時にすぐに連絡を取ることができるため、保護者のかたも安心です。例えば学校帰りや部活動中に何かトラブルが発生した場合、すぐに助けを求めることができます。
また逆のパターンで保護者のかたにトラブルがあった場合にも、子供に連絡をすることが可能です。もし電話連絡が繋がらなかったとしても、メッセージを送っておくだけで状況を伝えられるので、急用時に重宝します。
また連絡が取れない場合などに、GPS機能を使って子供の居場所を確認することもできるため、安全面でも大きく役立つでしょう。このようなスマホの特性を利用することで、保護者は子供の安全をより確実に把握できるようになります。
余談にはなりますが、子供のなかにはスマホをなくしてしまうといったケースも多いです。そういった場合にもGPS機能があれば、およその場所を特定できるので便利ですよ♪
中学生がスマホをもつデメリット
スマホはとても便利なツールですが、中学生が所持するデメリットもあります。しっかりとリスクを理解して、適切なタイミングでスマホを持たせられるように考えてみましょう。
スマホのトラブルは中学生だけに限らず、大人でも起きる可能性がある問題です。決して軽んじずに、自分のこととして考えてみてください!
【デメリット①】高額な請求が来る可能性がある
子供にスマホをもたせた場合に、高額な請求がきたという報告もあり、昨今ではニュースにも取り上げられていました。
中学生にスマホを持たせる場合、基本的には保護者が管理しているケースが多いようです。しかし子供が保護者のクレジットカード情報を不正に利用するなど、トラブルも増加しています。
スマホはあらゆるコンテンツを楽しむことができますが、なかには有料コンテンツも存在しており、それらを購入するためには基本的にクレジットカードが必要です。
ほかにも現金で購入可能なウェブマネーなどがありますが、クレジットカード情報は一度入手してしまえば限度額まで自由に使えてしまうのでターゲットにされることがあります。
なかでもゲームアプリへの課金で数百万円をつかったというケースは複数報告されているため、中学生にスマホを持たせる場合は保護者のクレジットカードの管理も改めなければなりません。
ゲームへの課金は、大人ですら生活を破綻させてしまうほど強い誘惑があります。もし子供がスマホゲームに熱中しているようであれば、特に注意をしておいたほうが良いでしょう!
【デメリット②】スマホ依存症になる可能性がある
中学生に限ったことではありませんが、スマホは長時間使用することで、依存症になるリスクがあります。スマホ依存症になってしまうと、食事中などもスマホを触ってしまうため、家族とのコミュニケーションが減るといったことが想定されます。
なかでもゲームやSNSに夢中になってしまうと、勉強がおろそかになってしまい、学校の成績が下がってしまうなど将来にも影響するケースがあるほどです。
またスマホ依存症は睡眠不足を引き起こし、生活リズムを乱してしまうため健康にも悪影響です。スマホ依存症を未然に防ぐためにも、使用時間を制限するルールは設けるようにしましょう。
中学生は自己管理ができない子供も多いので、スマホについては保護者が管理するのが適切です。使わせ過ぎにならないように配慮しましょう!
【デメリット③】トラブルに巻き込まれる可能性がある
スマホを利用するということは、インターネット上であらゆる人物と接触をする可能性が出てきます。身近な友人はもちろんですが、顔も知らない他人と交流することも可能です。
メッセージのやり取り以外で発展がなければよいですが、相手に悪意があると事件に巻き込まれてしまうことも考えられるでしょう。
例えば出会い系アプリのようなものを利用していた場合、子供の写真が個人情報として流出してしまう恐れがあります。インターネットでは情報が一度拡散されてしまうと完全に消すことは不可能なので、子供が写真や個人情報の記載をしないよう教育が必要です。
また身近な友人であってもSNSなどのインターネット上や、LINEなどで誹謗中傷の被害に遭ってしまう可能性も否定できません。ネットいじめに巻き込まれると精神的なダメージを受け、学校生活だけでなくプライベートにも悪影響がでることがあります。
一方で子供が必ずしも被害者側であるとは限らず、加害者側である可能性も考えておかなければなりません。子供にすこしでも不審な点を感じたら、正直にスマホをチェックさせてもらうか、話し合って様子を見ると良いでしょう。
トラブルを完全に防ぐことは難しいですが、できる限り巻き込まれないようにするためにも、スマホを使用するルールを決めておくことが大切です!
中学生にスマホをもたせる際の注意点
中学生にスマホを持たせる場合、いくつかの気をつけるべき点があります。スマホを利用する子供はもちろんですが、保護者が注意点を把握して安全にスマホをもたせられるようにしましょう。
これらの注意点を意識しておくだけで、中学生でも比較的安全にスマホをつかえるようになりますよ♪
【注意点①】スマホを使うルールを決めておく
中学生がスマホを持つ際には、明確な使用ルールを決めておくことが大切です。スマホを使うルールを決めておくことで、生活のクオリティを下げずに子供にスマホを持たせることができます。
例えばスマホを使用する時間帯や使用場所を制限したり、食事中や就寝前にはスマホを使用しないなどのルールを採用している家庭は多いです。これによりスマホ依存を防ぎ、日常生活に支障をきたさないようにすることができます。
また、スマホを使った際のトラブルについても事前に話し合い、どのように対応するかを決めておくと良いでしょう。
ここではスマホを利用するルールについて簡略的に解説をしましたが、後ほど具体的なルールの例なども紹介させていただきますね♪
【注意点②】ネットリテラシーを理解して貰う
中学生には、インターネットの正しい使いかたやリスクについて教育・指導することが必要です。ネットリテラシーの教育は、個人情報の保護や不適切なコンテンツの避けかた、ネットいじめの対応策なども含みます。
ネットリテラシーを知らないままスマホを持たせてしまうことは、子供を裸でジャングルに放置するようなものです。自分の身の守りかたを始め、インターネット上のルールを知ってもらい、適切にスマホを使えるように導きましょう。
またスマホの利用については定期的に話し合って、最新の情報を共有しておくこともポイントです。保護者自身もネットリテラシーを学び、子供に適切なアドバイスができるように意識してみてください。
保護者が知らぬ間に、新しいSNSアプリが提供されているなんてことも珍しくありません。常に中学生のなかでどういったコンテンツが流行っているのか、そしてそれがどういったものか簡単にでも知っておきましょう☆
【注意点③】ペアレンタルコントロールの設定
ほとんどのスマホには、保護者が子供のスマホ利用を管理できる「ペアレンタルコントロール機能」が備わっています。
ペアレンタルコントロール機能を活用することで、子供がアクセスできるアプリやウェブサイトを制限し、不適切なコンテンツから守ることが可能です。
また使用時間を設定し、スマホへの依存を防ぐこともできます。アプリ単位での使用時間を設定することもできるので、はじめはスマホゲームをやりすぎないようにするなど、細かく設定しておきましょう。
ちなみにペアレンタルコントロールはスマホの内部でアラームのように作動し、保護者が見ていない場所でもスマホの使用をオートで制限できます。
さらに保護者側のスマホと連動させれば、子供のスマホの制限を遠隔で変更できるので、子供のスマホが手元にない状態でも制御ができて便利です。
中学生のなかには、ペアレンタルコントロールのような見守り機能を嫌がる子供も多くいます。しかし保護者として安全性を確保するためであることを説明し、納得してもらってからスマホを持たせるのが賢明です!
中学生にスマホを用意するときに意識するポイント
中学生にスマホを用意する際には、次のようなポイントを考慮するのがおすすめです。以下の情報を参考にしていただき、理想的なスマホを持たせてあげましょう。
これからスマホを持たせるかたは、ぜひ参考にしてください♪
【ポイント①】スマホの本体価格や維持費
中学生にスマホを持たせる際には、コストパフォーマンスの良い機種を選ぶことが大切です。基本的にスマホは高価なので、新品で購入するとなると数万円〜数十万円の出費は避けられません。
そのため高機能でありながら価格が抑えられたスマホを選ぶことで、家計に負担をかけずに済みます。また通信会社のキャンペーンを利用して、お得にスマホを購入するのも良いでしょう。
そして毎月の負担になる通信費については、格安SIMを利用するのがおすすめです。環境にあった適切な格安SIMを導入することで、コストをかけずにスマホを持たせることができます。
通信費については自宅にWi-Fiがあれば、簡単に節約することができます。ぜひ格安SIMと併用して通信費を節約してみてください♪
【ポイント②】操作性やセキュリティレベル
中学生がスマホを安全に使うためにも、スマホのセキュリティ機能やセキュリティのレベルは意識しておく必要があります。
特に中古スマホや保護者がおさがりを持たせる場合、OSのアップデートがなくなっている可能性もあり、バグや欠陥があっても改善されないといったことも。
例えばiPhoneであれば発売から約5年ほどでOSのアップデート(サポート)が終了してしまうので、セキュリティ面では最新の機種と比べて弱いです。
また古い機種では最新のアプリがインストールできないといったこともあるので、そもそもまともにスマホが使えない可能性もあります。もし中古スマホを考えているなら、すこしコストをかけてでも新品のスマホを検討してみてください。
ちなみに操作性の良いスマホは、保護者にとってもメリットがあります。保護者は子供のスマホの操作方法も覚えておく必要があるため、直感的に操作できるような機種は便利に感じるでしょう!
【ポイント③】防水・防塵機能などスマホの耐久性
中学生がスマホを使いやすくするためには、耐久性も考慮する必要があります。特に自宅だけでなく外出先にもスマホを持ち出すなら、落下してしまうことも考えておきましょう。
機種や子供の成長状態にもよりますが、中学生にはスマホが大きく感じてしまいます。大きいと持ちやすいというメリットもありますが、予想以上に大きいと手が滑って落としてしまうこともあるでしょう。
またポケットに収まりきらないことも多いため、不意に落としてしまうことも想定されます。スマホは高価で買い替えも容易ではないので、耐久性の高い機種を選び、できるだけ長く利用してもらうのがおすすめです。
さらにケースや保護フィルムを併用することで、スマホの耐久性はアップします!子供に持たせるスマホには、積極的に採用してみてください☆
中学生にもたせるのにおすすめのスマホは?
中学生に持たせるスマホは、できるだけ機能に優れており価格の安い機種がおすすめです。基本的にはAndroidがリーズナブルでコスパに優れていますが、最近ではiPhoneを選ぶ傾向もあります。
どのモデルを使うにしても近年発売された機種であれば、性能面で問題も感じることはないでしょう。一方で価格は円安の影響で徐々に高くなりつつあります。
コストを気にしないなら性能面だけで機種を選ぶことができますが、できるだけ安く済ませたいというかたは次のような機種を選んでみると良いでしょう。
自分のスマホの買い替えも迷っているのに、子供にスマホを買い与えるなんて余裕ないですよ…。
たしかに最近のスマホは特に高いですからね。ここからはできるだけ安くて、機能面にも優れた機種をご紹介しますので、参考にしてみてください!
【第1位】Google Pixelシリーズ
メーカー | 機種 | 端末代金 | 子供向け機能 |
---|---|---|---|
Google Pixel | 50,000円〜60,000円 | GPS機能 フィルタリング ファミリーリンク |
Google Pixelシリーズは最新のAndroid OSを搭載しており、Googleのサービスとの相性が抜群です。Googleが提供する「Gmail」「Google Playストア」といった定番サービスが、最適化された状態でサクサク利用できます。
なによりGoogle Pixelシリーズはカメラ性能が非常に高く、写真や動画撮影に用いるのにもおすすめです。学生時代の思い出としてカメラを活用するシーンは多いでしょうから、大きなメリットといえるでしょう。
また、Google Pixelはセキュリティアップデートが迅速に提供されるため、常に最新かつ安全な状態で使用できます。操作性も良く、初めてスマホを持つ中学生には定番の1台です。
高性能なスマホですが新品でも50,000円〜60,000円ほどで入手できるため、現代のスマホとしてはかなりコスパに優れています♪
【第2位】AQUOS wishシリーズ
メーカー | 機種 | 端末代金 | 子供向け機能 |
---|---|---|---|
SHARP | AQUOS wishシリーズ | 1円〜50,000円 | GPS機能 フィルタリング |
AQUOS wishシリーズは、シャープ株式会社が提供するバランスの取れた性能と価格が魅力のスマホです。大画面で見やすく、操作性も良いため、中学生に適しています。
比較的バッテリーの持ちも良いので、極端な使いかたをしなければ、1日はバッテリーが切れることはないでしょう。また、セキュリティ機能も充実しており、安全に使用できる点が魅力です。
格安SIMの通信会社で取り扱っているケースも多く、キャンペーンで価格が特別に安くなっていることもあるので、とにかくコストを重視するなら検討すべきスマホと言えます。
国内メーカーのスマホを使いたいというかたにも、AQUOS wishシリーズはおすすめですよ☆
【第3位】iPhone SEシリーズ
メーカー | 機種 | 端末代金 | 子供向け機能 |
---|---|---|---|
Apple | iPhone SEシリーズ | 62,800円〜 | GPS機能 フィルタリング |
iPhone SEシリーズは、性能と価格のバランスが非常に良いスマホです。iPhoneといえば高価なイメージを持っているかたも多いかと思いますが、iPhone SEシリーズは廉価版でコスパに優れています。
廉価版といっても同時期に発売されたiPhoneに搭載されているチップ(CPU)が備え付けられているので、動作はスムーズで不便を感じるようなことはまずありません。
また近年のiPhoneシリーズはサイズが大きくなっていますが、iPhone SEシリーズは旧モデルの外観を採用しており、コンパクトです。さらに耐久性も高く、長期間使用できるため人気もあります。
ヘタな中古スマホを買うくらいなら、iPhone SEを購入することをおすすめします!
中学生にもたせるスマホに適したSIMは?
中学生にスマホを持たせる際には、SIM選びも重要です。基本的にスマホの機種代金とは違い永続的に負担していくため、SIM選びを誤ると家計の負担が増えてしまいます。
だからといって単純に安いサービスを選べば、電波の繋がりが悪くまともに機能しないといったトラブルにも繋がってしまうでしょう。
そこで以下では約2,000社ほどある通信会社から、中学生におすすめな格安SIMを3つピックアップいたしました。
SIM選びもかなり重要そうですね。できれば有名な会社のサービスを利用したほうが安全かなと考えています。
ぶっちゃけ格安SIMで無名なサービスを利用するのはかなりリスキーです。トラブルを回避するためにも、次のような通信会社と契約をしましょう☆
【第1位】楽天モバイル
通信会社 | 月額基本料金 | 家族間通話 | 子供向け機能 |
---|---|---|---|
楽天モバイル | 0〜3GB:1,078円 3〜20GB:2,178円 20GB超過後:3,278円 | 無料 ※アプリ利用時 | フィルタリング機能 |
使わなければ勝手に安くなる!お得なワンプラン♪
楽天モバイルでは段階性の料金プランを1つだけ採用しており、使用したデータ容量に応じて月額基本料金が変動します。例えばデータ使用量が3GB未満なら1,078円ですが、20GBを超過すると3,278円になるといったイメージです。
しかし楽天モバイルの料金プランは20GBを超過してから、どれだけデータ通信を利用しても3,278円以上の請求になることはありません。つまりデータ通信が無制限に使えるサービスなんです!
さらに専用の通話アプリを使えば、電話番号をつかった通話もLINEのように無料で利用することができます。そのため特別な課金をするようなことがなければ、楽天モバイルは月額3,278円までしか請求されないので安心です。
一方であまりスマホを使わない場合には、月額基本料金が自動的に1,078円に抑えられるので、お財布にも優しいシステムとなっています。
以前は電波が繋がりにくい問題もありましたが、現在ではauの電波が使えるようになったため、通信品質も高くなっていますよ☆
【第2位】TONEモバイル
通信会社 | 月額基本料金 | 家族間通話 | 子供向け機能 |
---|---|---|---|
TONEモバイル | 1,100円〜 | 無料 ※アプリ利用時 | 自画撮り被害増資カメラ GPS機能 時間制限 アプリ利用制限 フィルタリング機能 |
\ 家族で安心!子供の見守り機能が充実 /
TONEモバイルは、月額1,100円でインターネットが使い放題になる格安SIMです。ただし動画については月間1GBまでと制限があるので、基本的には動画以外のインターネット利用がメインになります。
もし動画を利用したい場合は自宅のWi-Fi環境だけにするなど、ルールを決めて利用するなら圧倒的なコスパの良さですので、非常におすすめのサービスです。
さらにTONEモバイルでは、使いすぎ防止機能や見守り機能も充実しています。利用時間の制限やアプリの利用制限が可能で、保護者が子供のスマホ利用をしっかりと管理できて便利です。
安全面を重視するならTONEモバイルはとてもおすすめです。料金が安いのも魅力的ですよね♪
【第3位】mineo
通信会社 | 月額基本料金 | 家族間通話 | 子供向け機能 |
---|---|---|---|
mineo | 1GB:1,298円 5GB:1,518円 10GB:1,958円 20GB:2,178円 | 無料 ※アプリ利用時 | GPS機能 通話履歴確認 アプリ利用制限 フィルタリング機能 ※全国子ども会連合会推奨品 |
\ 選ばれて10周年♪わたしのちょうどいいプラン /
mineoは、多様なプランを提供しているため、中学生の利用状況に合わせて最適なプランを選ぶことができます。料金も比較的リーズナブルでありながら、データ通信の速度や品質も良好です。
さらに「フリータンク」「パケットギフト」といった、データ通信量の管理機能をつかうことで、データ容量を節約することもできます。データ容量のやりくりを簡単に覚えられるので、子供に管理体験をさせたい場合にも有効です。
またmineoでは自社のコミュニティが用意されており、mineoの利用者やオペレーターと情報交換ができるので、スマホを使いつつ子供のコミュニケーション能力アップも期待しているかたにおすすめです。
mineoは自己管理で料金やデータ容量を節約できる、ちょっぴり大人向けなサービスです♪
中学生にもたせるスマホやSIMはどこで購入すべき?
中学生用にスマホやSIMを購入するなら、「携帯ショップ」「オンラインショップ」のいずれかがおすすめです。
携帯ショップであれば来店予約が必要になりますが、対面でスタッフのサポートが受けられるので、わからない点は質問しつつ契約するサービスを決められます。
ただしショップは通信会社や営業時間が限定されている点や、お店に足を運ぶ必要があるため、それらが難しい場合はオンラインショップを利用しましょう。
オンラインショップであれば、あらゆるサービスが選択肢に入ります。店舗を持っていない通信会社は多く、お得な格安SIMは基本的にオンラインショップ限定です。
オンラインショップなら24時間いつでも申し込みができますし、店舗へいく必要もありません。さらにオンラインショップ限定の割引きも多いので、スマホを安く購入したいかたには特におすすめです。
大型の家電量販店でもスマホが契約できるみたいなんですけど、どうなんでしょうか?
家電量販店は販売専門なので、アフターサービスがない点は注意が必要です。またスマホを安く購入できる可能性はありますが、特典の条件が厳しかったりするので利用する際は詳しい人に付き添ってもらうのが良いでしょう!
中学生にスマホをもたせる場合はルールを決めよう
中学生にスマホをもたせるなら、次のようなルールを決めておきましょう。
- スマホを使う時間を決める
- コンテンツに課金をしない
- 個人情報をネットに載せない
- ネット上で誹謗中傷をしない
- 知らない人と連絡先を交換しない
- アプリのダウンロードは家族に相談する
- 食事中や勉強中にはスマホを利用しない
中学生になったといえど、最近までは小学生だった子供なので、まだまだ自己管理ができないといったケースは多いです。そういった子供に、ルールを決めずにスマホを持たせるのは危険以外のなにものでもありません。
保護者が先導してしっかりとしたルールを作っておくことで、あらゆるトラブルを未然に防ぐことができます。はじめに100点のルールを作ることは難しいので、まずは想像できる範囲で必要なものを取り入れてみてください。
上記のほかにも「20時以降はスマホを使わない」「スマホはリビングだけで使用する」など、子供や家庭の環境にあわせてルールを決めるのがポイントです
また保護者の一般的な押しつけにならないように、子供の意見も聞いたうえでルールを決めていくことで、家族関係のバランスも円滑的に保つことができるでしょう。
中学生にスマホを持たせるうえで、ルールを決めることは絶対条件ってわけですね!
もちろん無理強いはできませんが、お子様のためにもしっかりとしたルール作りは必須だと考えます。
中学生のスマホに関するよくある質問
中学生のスマホについて、よくある質問をまとめておきました。基本的な情報にはなりますが、子供に安全にスマホを持たせるためにも是非参考にしてみてください。
中学生にスマホは必要でしょうか?
状況にもよりますが、昨今では必要性が増してきていると考えられます。
友人との関係を良好に保つといった目的はもちろんですが、早い段階からスマホになれておくことで、情報の収集能力やネットリテラシーを素早く身に着けられます。
スマホやパソコンなどの通信機器は新たなインフラとして認知されており、早くから関わりを持っておくことで将来の就職などにも役立つでしょう。
中学生にスマホをもたせて身体に影響はないのでしょうか?
スマホを利用する時間によっては影響がある場合も考えられます。
例えば食事中や入浴中にもスマホを触ってしまうスマホ依存になってしまったり、画面を長く見ることによって視力低下を招く可能性はゼロではありません。
スマホは生活に刺激を与える便利なアイテムですが、それゆえに使いかたを誤ってしまうと健康被害につながってしまうこともあるでしょう。
そのため中学生にスマホをもたせる場合は、家庭内でのルールを決めておくことが重要です。
中学生にスマホをもたせないとどうなりますか?
料金面や健康面での心配をする必要がなくなります。
スマホは非常に便利なアイテムですが、利用するためにはコストが必要ですし、使いかたによっては健康にも悪影響となってしまいます。
もしうまくコントロールができないようであれば、無理にスマホをもたせる必要はないでしょう。
しかしながら現代は中学生でも3人に1人がスマホをもっているため、スマホをもっていないことが原因で学校内でいじめにあうという話しもあります。
単純にすべてを否定するだけでなく、子供の話しをしっかりと聞き状況を把握してうえで、スマホを持たせるか判断するとよいでしょう。
スマホは有効的に活用できれば、とても便利なツールです。しっかりとルールやマナーを伝えて、子供の成長にも役立ててもらいましょう♪
【まとめ】中学生にもスマホは必須!家族で話し合って契約を考えよう
スマホはとても便利なツールですが、中学生にスマホを持たせることには、多くのメリットとデメリットがあります。
例えばスマホは学習ツールや、コミュニケーション手段として非常に便利ですが、依存症やネットいじめなどのリスクも伴うことは紛れもない事実です。
もし中学生の子供にスマホを持たせるのであれば、まずは家族でよく話し合って、家庭内でのルールを決めることが重要です。
またスマホを持たせるうえでは、ネットリテラシーやマナーを覚えることも欠かせません。自分が被害者にならないだけでなく、加害者になってしまわないように保護者のかたも教えてあげてください。
中学生にスマホを持たせることは、決して悪いことばかりではありません。しっかりとデメリットに注意していれば、メリットもたくさんあります。
当記事で解説したことを頭の片隅にでもおいていただき、前向きにスマホの導入を検討してみてください。
どうしても外で利用させるのに抵抗がある場合は、まず自宅のWi-Fi環境から使ってもらうのも1つの方法ですよ☆
コメント