【2025年最新】SBI VCトレード、DMM Bitcoin移管で14銘柄追加!取扱い暗号資産が国内最多の38銘柄に

\入出金手数料無料!!/
※国内で唯一PolygonチェーンのMATICを取扱い
SBI VCトレード新規取扱い拡大の要点

DMM Bitcoinからの資産移管により、新たに14銘柄の取扱いを開始
取扱い暗号資産は全38銘柄となり、国内最大級の品揃えに
トロン(TRX)を含む14銘柄のステーキングサービスで国内No.1
2025年2月26日のシステムメンテナンス終了後から取引可能
SBI VCトレード新規取扱い開始の14銘柄

主要な新規取扱銘柄
新たに取引可能になる暗号資産
モナ(MONA)- 日本発の人気暗号資産
イーサリアムクラシック(ETC)- イーサリアムのオリジナルチェーン
トロン(TRX)- 高速トランザクションが特徴のプラットフォーム
アクシーインフィニティ(AXS)- NFTゲームの代表格
エイプコイン(APE)- ボアードエイプヨットクラブ関連トークン
ベーシックアテンショントークン(BAT)- 広告プラットフォーム
SBI VCトレード 新規取扱い銘柄 全14銘柄リスト
新規で取扱う銘柄は以下の14銘柄です:
No. | 銘柄名(ティッカー) |
---|---|
1 | ニッポンアイドルトークン(NIDT) |
2 | アルゴランド(ALGO) |
3 | エイプコイン(APE) |
4 | アクシーインフィニティ(AXS) |
5 | ベーシックアテンショントークン(BAT) |
6 | チリーズ(CHZ) |
7 | エンジンコイン(ENJ) |
8 | イーサリアムクラシック(ETC) |
9 | エフシーアールコイン(FCR) |
10 | メイカー(MKR) |
11 | モナ(MONA) |
12 | オーエムジー(OMG) |
13 | サンドボックス(SAND) |
14 | トロン(TRX) |
【SBI VCトレード】新規取扱開始14銘柄の詳細ガイド

今回新たに取扱いが開始される14銘柄について、それぞれの概要と特徴、市場での位置づけを確認します。いずれもDMM Bitcoinでは取引可能だった銘柄であり、移管に伴いSBI VCトレードでも現物取引が提供されます。
カテゴリー | 銘柄(ティッカー) |
---|---|
日本発コイン | モナコイン(MONA)、ニッポンアイドルトークン(NIDT)、FCRコイン(FCR) |
ゲーム・NFT系 | アクシーインフィニティ(AXS)、エンジンコイン(ENJ)、サンドボックス(SAND)、エイプコイン(APE) |
DeFi・インフラ系 | メイカー(MKR)、トロン(TRX)、イーサリアムクラシック(ETC)、アルゴランド(ALGO)、オーエムジー(OMG) |
ファントークン・広告系 | チリーズ(CHZ)、ベーシックアテンショントークン(BAT) |
1. ニッポンアイドルトークン(NIDT)
ニッポンアイドルトークン(NIDT)
Ethereumブロックチェーン上に発行された日本発のアイドルプロジェクト向けトークンです。アイドル育成企画「IDOL3.0 PROJECT」で利用され、保有量や期間に応じてアイドル運営の投票権を得たり、関連NFTグッズ購入に使えるユーティリティトークンとなっています。2023年に国内4例目のIEOとして新規発行され注目を集めました。プロデューサーに秋元康氏を迎えたアイドルグループの成功がトークン価値に直結する点が特徴です。
2. アルゴランド(ALGO)
アルゴランド(ALGO)
米MITのシルビオ・ミカリ教授によって開発されたブロックチェーン「Algorand」のネイティブ通貨です。独自のPure PoS(ピュア・プルーフオブステーク)技術による高速かつ低手数料のトランザクションを実現しており、分散型アプリや金融サービス分野での活用が期待されています。創設者ミカリ氏はチューリング賞受賞者でもあり、その技術力への信頼から中央銀行デジタル通貨(CBDC)実験などにもAlgorandが採用された実績があります。
3. エイプコイン(APE)
エイプコイン(APE)
人気NFTコレクション「Bored Ape Yacht Club (BAYC)」に関連する暗号資産です。BAYCなどを手掛ける米Yuga Labs社が発案し、同社のNFTメタバースやDAOエコシステム内で基軸通貨兼ガバナンストークンとして機能します。APE保有者はApeCoin DAOでの議決権を持ち、BAYC関連プロジェクトの意思決定に参加可能です。NFTブーム期の2022年に登場し話題となり、メタバースゲーム「Otherside」での利用など将来的なユースケース拡大が注目されています。
4. アクシーインフィニティ(AXS)
アクシーインフィニティ(AXS)
ブロックチェーンゲーム「Axie Infinity」のガバナンストークンです。Axie Infinityはモンスター「Axie」を育成・対戦させるNFTゲームで、Play to Earnモデルで一世を風靡しました。AXS(Axie Infinity Shards)はゲーム内で使われるガバナンストークンであり、保有者はゲーム運営に関する投票や、ステーキングによる報酬獲得が可能です。2021年には価格が急騰し、一時ゲーム系トークンの代表格として注目されました。現在はブロックチェーンゲーム市場全体の成熟とともに安定推移しています。
5. ベーシックアテンショントークン(BAT)
ベーシックアテンショントークン(BAT)
次世代ブラウザ「Brave」で利用される独自トークンです。Braveブラウザ上でユーザーが広告を見ると報酬として付与される仕組みを持ち、閲覧者・広告主・コンテンツ制作者の三者にメリットをもたらす広告エコシステムを構築しています。BATはBraveユーザーへの報酬やクリエイターへの投げ銭に使われており、既存のオンライン広告モデルを革新する試みとして期待されています。
6. チリーズ(CHZ)
チリーズ(CHZ)
スポーツ分野で使われるファントークンプラットフォーム「Socios.com」の基軸通貨です。Chiliz社が各国のサッカー・バスケなどプロチームと提携し、ファンが参加できる投票企画や限定グッズ提供を行う中で、CHZは各種ファントークンを購入するための唯一の通貨として機能します。言い換えればCHZを使ってFCバルセロナやユヴェントスなどの公式ファントークンを取得し、試合運営に関する投票権を得られる仕組みです。スポーツ×暗号資産の代表例として市場の注目度も高いです。
7. エンジンコイン(ENJ)
エンジンコイン(ENJ)
シンガポール発のブロックチェーン企業Enjinが発行する暗号資産で、オンラインゲーム上のNFTアイテム取引に特化しています。Enjinプラットフォームでは誰でも簡単にゲーム内アイテムをNFT化・売買でき、ENJはその基軸通貨として機能します。異なるゲーム間でNFTアイテムをやりとり可能にする取り組みや、マイクロソフトなど大手企業との提携事例もあり、ゲーム×NFT領域で存在感を示すプロジェクトです。
8. イーサリアムクラシック(ETC)
イーサリアムクラシック(ETC)
2016年の「The DAO事件」に伴うイーサリアムの分岐で生まれたブロックチェーン、およびその暗号資産です。ハードフォークに反対したコミュニティが存続させたオリジナルのイーサリアムであり、スマートコントラクト対応など基本機能は本家ETHと同等です。ただし発行上限が約2.1億ETCと設定されている点や、PoWマイニング継続による51%攻撃のリスクなど独自の課題もあります。近年は大型アップグレード「ETH2.0」による本家EthereumのPoS移行を受け、PoWを維持するETCに改めて注目が集まりました。
9. FCRコイン(FCR)
FCRコイン(FCR)
Jリーグ所属「FC琉球」が発行するサッカーファントークンです。日本のプロスポーツクラブとして初のIEO(2022年4~5月実施)で話題を呼びました。琉球フットボールクラブ株式会社が発行する公式ファントークンで、ERC-20規格・発行上限10億FCRと定められています。ファンはFCRを通じてクラブ運営への投票参加や選手への投げ銭・声援を送ることができ、地域通貨的な役割も期待されています。プロスポーツの資金調達とファンエンゲージメント強化を両立する試みとして、他クラブへの波及も注目されています。
10. メイカー(MKR)
メイカー(MKR)
分散型金融(DeFi)の代表的プロジェクトMakerDAOのガバナンストークンです。MakerDAOは米ドルにソフトペッグされたステーブルコイン「DAI」を発行・管理する自律組織であり、MKR保有者はその運営方針決定に投票で関与します。例えば担保資産の種類や手数料率の変更など重要事項はMKR保有者の投票で決まります。MKRは必要に応じて新規発行・焼却されるトークンで、システム健全性維持の最後の担保として機能します。DeFiブーム初期の2017年に登場し、現在まで最古参のDeFiガバナンストークンとして時価総額上位を維持しています。
11. モナコイン(MONA)
モナコイン(MONA)
2014年1月にローンチされた日本初の暗号資産です。ライトコインをベースに有志が開発し、通貨のシンボルにはアスキーアートの「モナー」が採用されています。国内では古くからネット掲示板や同人文化の中で投げ銭(チップ)用通貨として親しまれており、秋葉原のPCショップで決済に使われた事例もあります。日本では知名度抜群ですが海外取引所での扱いは少なく、「ガラパゴス的」な存在とも評されます。一時2017年末の高騰期には1MONA=約2000円に達するなど盛り上がりを見せましたが、その後は熱狂が落ち着き時価総額ランキングは低下傾向です。しかし日本暗号資産史を語る上で欠かせない国産草コインの草分け的存在です。
12. オーエムジー(OMG)
オーエムジー(OMG)
元々「OmiseGo」という名称で2017年に公開されたイーサリアム系プロジェクトのトークンです。タイの決済企業Omise社(現:SYQA社)が開発し、イーサリアムのスケーラビリティ問題解決を目指すプラズマ技術の実装で注目されました。OMGネットワークはイーサリアム基盤のプラットフォームで、ブロックチェーンのスケーラビリティ問題解決を目的としています。具体的には、既存の金融機関や決済サービスをブロックチェーン上で安価かつ高速に動かす決済プラットフォーム構築が目標です。東南アジアでの金融包摂を掲げたビジョンや、日本人も創業に関与した経緯から国内でも人気がありました。近年は名称をOMG Networkに変更し、EthereumのL2ソリューションの一つとして開発が続けられています。
13. サンドボックス(SAND)
サンドボックス(SAND)
Ethereum上に構築されたメタバースゲーム「The Sandbox」内で利用される通貨です。The Sandboxはユーザー主導のブロックチェーン仮想空間プラットフォームで、土地(土地NFT「LAND」)やアイテムをユーザーが自由に創作・売買できます。SANDはその基軸通貨としてゲーム内の取引やガバナンスに用いられ、メタバース分野を代表するトークンの一つです。Facebookの「Meta」改名以降のメタバースブームで脚光を浴び、大手企業や著名人がSandbox上に土地を所有する動きも話題になりました。NFT・メタバース潮流の中心的存在として、今後の発展が期待されます。
14. トロン(TRX)
トロン(TRX)
エンターテインメント分野に特化した分散型プラットフォーム「Tron」のネイティブ通貨です。2017年にシンガポールでジャスティン・サン氏によって立ち上げられ、高速かつスケーラブルな独自ブロックチェーンを備えています。TRXはサービス利用時の決済や送金に使われるほか、ステーキング(委任)にも使用可能な通貨です。TronはDelegated PoS(DPoS)というコンセンサス方式を採用しており、TRX保有者はトークンをステーキング(凍結)してスーパーレプレゼンタティブ(ブロック承認者)に投票し、報酬を受け取ることができます。そのため年率数%の利回りを得られる仕組みが人気を博し、分散型取引所やDeFi、ステーブルコインUSDTの送金ネットワークとしても広く利用されています。時価総額は常に上位に位置する主要アルトコインで、日本国内でTRXを扱う事業者は限られていたため、SBIでの取扱開始は市場の注目材料となりました。
ステーキングサービスの拡充
今回の取扱銘柄拡大に伴い、ステーキング対象銘柄も拡充されます。新たにトロン(TRX)がステーキング対象に追加され、ステーキング対象銘柄数は合計14銘柄となります。これにより、SBI VCトレードのステーキング対応銘柄数は国内No.1※を維持します。
※2025年2月26日現在、国内暗号資産交換業者のステーキングサービスを対象とした同社調べ
口座・預かり資産移管について
DMM Bitcoinからの口座・預かり資産移管については、「DMM Bitcoinからの移管特設サイト」をご確認ください。移管にかかる初回ログイン等の手続きにつきましては、後日、SBI VCトレード株式会社からのお知らせにてご案内されます。
移管手続きの流れ
SBI VCトレードからの案内メールを確認
特設サイトにアクセスして初回ログイン
必要な本人確認や設定を完了
資産移管の完了を確認
よくある質問(FAQ)
DMM Bitcoinの口座を持っていますが、どうすればいいですか?
DMM Bitcoinの口座をお持ちの方は、基本的に何もする必要はありません。SBI VCトレードから案内メールが届きますので、その指示に従って初回ログインなどの手続きを行ってください。資産は自動的に移管される予定ですが、詳細は「DMM Bitcoinからの移管特設サイト」で確認できます。
新規追加された銘柄はいつから取引できますか?
2025年2月26日(水)のシステムメンテナンス終了後から取引可能となります。各銘柄の取引開始時間は若干異なる場合がありますので、SBI VCトレードの公式サイトやアプリでご確認ください。
ステーキングとは何ですか?どのようなメリットがありますか?
ステーキングとは、保有する暗号資産をネットワークの安全性維持のために預けることで報酬を得られる仕組みです。
主なメリットとしては:
– 保有しているだけで追加の収益を得られる可能性がある
– 取引を行わずとも資産を増やせる可能性がある
– ネットワークの安全性向上に貢献できる
SBI VCトレードでは、トロン(TRX)を含む14銘柄でステーキングサービスを提供しており、銘柄ごとに異なる報酬率が設定されています。
他の取引所からSBI VCトレードに資産を移すメリットはありますか?
SBI VCトレードは国内最多となる38銘柄の取扱いとステーキング対象14銘柄という充実したサービスを提供しています。また、SBIグループの信頼性や安全性、顧客サポートの質の高さもメリットです。さらに、今後も銘柄拡大やサービス拡充が期待できます。
暗号資産投資初心者でも利用できますか?
はい、SBI VCトレードは初心者にも使いやすいインターフェースを提供しています。また、投資に関する豊富な情報や教育コンテンツも提供されており、SBIグループならではの安心感もあります。ただし、暗号資産投資にはリスクが伴いますので、十分な理解をした上で投資判断を行うことをおすすめします。
SBI VCトレードとDMM Bitcoinの統合について
SBIホールディングス株式会社の連結子会社であるSBI VCトレード株式会社は、2025年2月26日(水)のシステムメンテナンス終了後より、新規で14銘柄の暗号資産の取扱いを開始することを発表しました。
この拡大は、2024年12月25日に公表された「DMM Bitcoinからの口座・預かり資産移管について」に基づくもので、株式会社DMM Bitcoinからの資産移管に伴い、DMM Bitcoinで取扱いがあり、SBI VCトレードでは取り扱っていなかった銘柄が新たに追加されることになります。
まとめ:SBI VCトレードとDMM Bitcoin統合の重要ポイント

SBI VCトレード新規取扱い拡大のポイント
新規14銘柄追加で、取扱い暗号資産は全38銘柄に拡大
人気の日本発コイン「モナコイン(MONA)」が取引可能に
ステーキングサービス対象銘柄が14種類で国内No.1
DMM Bitcoin口座は自動移管、後日案内メールあり
2025年2月26日のメンテナンス終了後から取引開始
個人投資家にとっての意義と対応策
今回のSBI VCトレードとDMM Bitcoinの統合は、日本の暗号資産市場における重要な動きと言えます。個人投資家にとっては、以下のようなアクションを検討する良い機会かもしれません:
1. **銘柄分散の見直し**:新たに追加された14銘柄も含めた投資ポートフォリオの再検討
2. **ステーキング活用の検討**:特にトロン(TRX)などのステーキング対象銘柄による長期保有戦略
3. **関連銘柄への注目**:統合による市場影響を受ける可能性のある関連銘柄のチェック
4. **税務対応の確認**:取引所変更に伴う取引履歴の管理や税務申告への影響を確認
編集部独自分析:市場への影響と今後の展望
今回の統合により、日本の暗号資産取引所市場にはいくつかの変化が予想されます:
1. **市場集約の加速**:中小取引所の統合や買収がさらに進む可能性
2. **サービス競争の激化**:ステーキングやNFT関連など付加価値サービスの拡充競争
3. **機関投資家向けサービスの強化**:SBIグループの金融ネットワークを活かした法人向けサービス展開
4. **地域金融機関との連携**:SBIグループの強みを活かした地方銀行などとの協業モデル
今後は暗号資産市場全体の成熟と共に、各取引所の差別化戦略がより明確になっていくでしょう。SBI VCトレードは金融コングロマリットの強みを活かした総合的なサービス展開で、ユーザー基盤の拡大を図っていくものと予想されます。
—
SBI VCトレード株式会社 会社情報
**商号等:** SBI VCトレード株式会社(第一種金融商品取引業者、暗号資産交換業者)
**第一種金融商品取引業:** 関東財務局長(金商)第3247号
**暗号資産交換業:** 関東財務局長 第00011号
**加入協会:** 一般社団法人 日本暗号資産等取引業協会(会員番号1011)**お問い合わせ先**
SBI VCトレード株式会社 企画営業部
03-6229-1166
\入出金手数料無料!!/
※国内で唯一PolygonチェーンのMATICを取扱い