UQモバイルの解約は、オンラインもしくは店舗で可能です。
2025年9月から電話での解約手続きができなくなったものの、UQモバイル取り扱い店やauショップなどで対応してもらえるので、オンライン手続きに不安がある方も安心です。

- 解約手続きの方法
- オンライン、店頭で対応◎
- 解約のタイミング
- 利用料金は日割り計算にならないため、月末がおすすめ
- 解約費用
- 原則無料。ただし、契約から1年以内に解約した場合、契約解除料990円が発生。
- SIMカードの返却
- 返却不要(自分で破棄OK)
- 解約完了までの所要時間
- 数分で手続き完了!21:10以降に受付完了した場合、解約日は翌日。
本記事ではUQモバイルの解約方法や注意点など、手続き前に知っておきたい情報を詳しく解説しています。
他社への乗り換えを検討している方だけでなく、解約手続きが難しそうで申し込みを躊躇している方の安心材料にもなるはずなので、ぜひ参考にしてください。

解約する際はタイミングも重要です!手順を含めてしっかり確認していきましょう。
UQモバイル

料金プラン | 通話 | ||
【トクトクプラン2】 〜5GB:2,948円 →各種割引適用で1,628円 〜30GB:4,048円 →各種割引適用で2,728円 【コモコミプランバリュー】 35GB+10分無料通話:3,828円 | 月60分:660円 10分かけ放題:880円/月 24時間かけ放題:1,980円/月 | ||
平均速度 | 事務手数料 | ||
平均ダウンロード速度:121.05Mbps ※みんそく2025年7月確認 | 3,850円 | ||
iPhone対応 | テザリング | 5G | 海外利用 |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
支払い | データ繰越 | 速度制限時 | eSIM |
クレカ 口座振替 | ◯ | 最大1Mbps | ◯ |
\ 使い方に合わせて選べるプラン♪/
【LINEMO】

今なら最大16,000円分のPayPayポイントもらえる!
UQモバイルの解約方法は3パターンある
- UQモバイルで使用している電話番号を引き継いで他社へ乗り換え
- 乗り換え先がMNPワンストップ対応なら予約番号要らずで簡単!
- 他社へ乗り換えずに解約
- 電話での解約は不可。オンラインまたは店舗での手続きが必要
- 契約者死亡による解約
- 家族が店舗に出向いて手続きが必要

UQモバイルは2024年8月から店舗での解約手続きができるようになりました。オンラインでの作業に不安がある方は店舗を利用しましょう!
1. 電話番号を引き継ぐ場合:MNP予約番号を取得して乗り換え
UQモバイルを解約して電話番号をそのまま乗り換え後も使用する場合は、MNP(電話番号ポータビリティ)を利用します。
なお、MNPは乗り換え先によって手続き方法が異なります。
乗り換え先がMNPワンストップに対応している場合
乗り換え先がMNPワンストップに対応していれば、MNP予約番号を取得せずに、乗り換え先での転入手続きだけで完結します。

MNPワンストップは、ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルなど大手キャリアが中心でしたが、格安SIMでも対応事業者はどんどん増えてます☆
乗り換え先のサイトで画面の指示に従って乗り換えのための契約手続きを進めると、UQモバイルのサイトに自動で遷移します。
ここでMy UQ mobileにログインすると、解約についての重要事項説明が行われるので確認してください。
解約について確認が終わると、再度乗り換え先のサイトに移動します。乗り換え先の契約手続きが完了して回線が切り替わると、UQモバイルの契約は自動的に解約されます。
乗り換え先がMNPワンストップ非対応の場合
乗り換え先がMNPワンストップに対応していない場合、UQモバイルでMNP予約番号(10桁)を取得する必要があります。MNP予約番号は、My UQ mobileもしくは電話で発行できます。
- My UQ mobileでMNP予約番号を取得する場合
- 「契約確認・変更」を選択
- 「ご利用中の料金プラン」から「詳細を確認・変更する」
- 「MNP予約」を選択
※重要事項説明が表示されるので、画面の指示に従って操作し、番号を取得する
- 電話でMNP予約番号を取得する場合
- 「0120-001-659」に電話(年中無休・9時~20時)
※契約者本人からの電話が必要 - 自動ガイダンスの「UQ mobileの手続き」を選択
- 「解約に関するお問い合わせ」を選択
- オペレーターに繋がったら他社へ乗り換えの旨を伝える
- MNP予約番号と有効期限が伝えられるのでメモする
- 「0120-001-659」に電話(年中無休・9時~20時)
MNP予約番号を取得したら、乗り換え先のキャリアのサイトで申し込み手続きをおこないます。MNP予約番号の有効期限は15日間なので、期限切れになってしまう前に手続きしましょう。
この際、MNP予約番号と有効期限の入力が必要です。
乗り換え先のキャリアで開通手続きがおこなわれ、回線が切り替わるとUQモバイルは自動的に解約されます。

UQモバイルのMNP予約番号発行料は無料なので、安心して手続きしてください。
2. 他社に乗り換えずに解約する場合:オンラインか店舗で手続き
UQモバイルで使用している電話番号を引き継がずに解約する場合、オンラインまたは店舗で手続き可能です。
なお、電話での解約手続きは2024年9月から利用できなくなったので注意してください。
オンラインで解約手続きする場合
オンラインでの解約手続きはMy UQ mobileから可能です。
ただし、UQモバイルの「自宅セット割」「家族セット割」を適用している場合はオンラインで解約手続きができず、店舗のみでの対応なので注意しましょう。
また、21時10分以降に受付完了すると翌日扱い、月末最終日は翌月の解約となる可能性があるため、時間に余裕をもって手続きをおこなってください。
- My UQ mobileからマイページの「回線契約に関するお手続き」を選択
- auIDでログインし、「回線契約に関する手続き方法」までスクロールしたら「解約手続き」を選択
※auIDはMy UQ mobileへのログインで使用しているもので、初期設定は電話番号 - ページが遷移したら注意事項を確認後「解約のお手続きへ進む」を選択し、解約する電話番号を確認したら次へ進む
- KDDIからの案内を受けるか確認し、暗証番号入力画面で入力する
- KDDIからの案内を受ける場合はメールアドレスを入力。不要な場合は「登録せずに進む」を選択
- 解約理由と、乗り換えの場合は移行先を選択し、「必要事項を選択して次に進む」を選択
- 注意事項を確認し、チェックボックスをタップ後、「ご注意事項に同意して次に進む」を選択
- 「解約にあたっての重要事項説明書」をリンクから確認し「同意する」をタップ後、画面下部までスクロールし「これまですべての内容に同意する」をタップ。「解約を申し込む」を選択したら完了

「UQモバイルがオンラインで解約できない」という声が出ることがありますが、契約状況や通信障害によるものや、未払い料金がある場合が多いです。先述した通り、セット割を利用している場合は店舗での解約手続きが必要です。
店舗で解約手続きする場合
UQモバイルの店舗での解約手続きは、UQスポットのほかauショップやau Styleでも可能です。
その際、「有効期限内の顔写真付き本人確認書類」「利用中のUQモバイル端末またはSIMカード」「印鑑」の3つを忘れずに持参しましょう。
- UQモバイル公式サイトから「販売店舗」を選択
- 出向きやすい店舗を検索し、来店予約をタップして「UQモバイル」を選択
- 来店目的は「解約」を選択し、「予約日を選択する」をタップ
- 来店したい日時を選択し、氏名や電話番号を入力して予約完了
- 当日来店し、予約済みであることをスタッフに伝え、手続きをおこなう

予約なしでも来店は可能ですが、混雑していることもあるので事前予約がおすすめです!
3. 契約者死亡の場合:店舗で書面による手続きが必要
契約者が亡くなった場合、UQモバイルを解約や承継するには店舗での手続きが必要です。
解約する場合
契約者が亡くなって解約する場合、家族が店舗へ出向いて手続きをおこないます。
その際、家族の本人確認書類と印鑑のほか、契約者の死亡が確認できる書類の提出が必要です。
- 戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)もしくは戸籍抄本(戸籍個人事項証明書)
- 契約者の死亡記載がある、発行から3ヶ月以内のもの
- 除籍謄本(除籍全部事項証明書)もしくは除籍抄本(除籍個人事項証明書)
- 契約者の死亡記載がある発行から3ヶ月以内のもの
- 住民票(除票)
- 契約者の死亡記載がある発行から3ヶ月以内のもの
【上記書類に死亡記載がない場合、以下のうちいずれか一点】
- 死亡届
- 自治体により受理された(受理印のある)もの。ただし、右面の死亡診断書に記載があれば受付可
- 死亡診断書
- 火葬(埋葬)許可書
- 会葬礼状/新聞のお悔やみ欄
- 亡くなった契約者のフルネームが記載されているもの
- 香典返し
- 亡くなった契約者のフルネームが記載されているもの
- 斎場使用料の領収書
- 亡くなった契約者のフルネームが記載されているもの
承継する場合
承継する場合は、先述した亡くなった契約者の死亡が確認できる書類のほか、承継する方の本人確認書類や印鑑、月額料金の支払い設定の関連資料を持参しましょう。
なお、本人確認書類は以下の書類が利用できます。
- 運転免許証
- パスポート
- マイナンバーカード
- 写真付きの住民基本台帳カード
- 身体障がい者手帳
- 療育手帳
- 精神障がい者保健福祉手帳
- 特別永住者証明書
- 在留カード+外国発行パスポート
- 健康保険証

家族間の承継手続きは手数料無料です。
\ 使い方に合わせて選べるプラン♪/
UQモバイルの解約で必要なもの一覧
UQモバイルの解約手続きは、解約方法によって必要なものや書類が異なります。
【オンラインでの解約】
- 親権者の同意書(未成年契約者の場合)
- 署名・捺印済のもの
- 続柄証明書類(契約者と利用者の名義が異なる場合)
- 戸籍謄本など
【店舗での解約】
- 有効期限内の本人確認書類の原本
- 運転免許証やパスポート、マイナンバーカードなど
- 印鑑(署名可)
- 端末またはSIMカード

店舗で解約手続きをおこなう場合、本人確認書類は必須ですが、印鑑は省略して署名でもOKです!
\ 使い方に合わせて選べるプラン♪/
UQモバイルの解約はいつがベスト?|タイミングと注意点
UQモバイルを解約するタイミングは、締め日に近い月末時期がおすすめです。
UQモバイルの利用料金は月途中の解約でも日割りはなく、満額での請求です。
ただし、くりこしプランなどの旧プランや、povo2.0への移行時には日割り計算が適用されることもあります。
なお、他社へのMNP乗り換えの場合、乗り換え先の回線が開通した日がUQモバイルの解約日となり、解約月の料金は翌月に請求されます。
万が一乗り換え時の手続きに不備があり解約が月をまたいでしまった場合は、1ヶ月分の利用料金がかかってしまうので注意しましょう。

キャンペーンを利用して契約した場合、条件を満たさずに解約してしまうと違約金やオプション料が発生してしまうこともあるので、事前に確認しておきましょう。
\ 使い方に合わせて選べるプラン♪/
UQモバイルの解約に違約金はかかる?
UQモバイルを解約する際、基本的に最低利用期間や違約金はありません。
「基本的に」というのは、特定条件下では990円(税込)の契約解除料が発生することがあります。
- 契約から1年以内に解約し、利用実態がない
- 解約日以降の1年以内に同一名義の他の回線(契約期間1年以内)が解約された場合
また、UQモバイルで分割払いで購入した端末の残債が残っている場合も、継続して支払いが必要です。
とはいえ、UQモバイルの解約で違約金が発生することは基本的にないので安心してください。
\ 使い方に合わせて選べるプラン♪/
UQモバイルでオプションのみを解約する方法
UQモバイルでオプションのみ解約する場合、サブスク系サービスを含むすべてが「My UQ mobile」から解約できます。
- 一般的なオプション(メールサービスや電話きほんパックなど)
- My UQ mobileにログイン
- 「ご契約内容/手続き」からオプション欄へ
- 該当サービスを選択して廃止の手続き
- 通話オプション(通話放題など)
- My UQ mobileにログイン
- 「料金プラン」の項目で対象オプションを外す
- エンタメ系オプション(YouTubePremiumなど)
- My UQ mobileで対象オプションの画面へ
- 「退会のお手続き」を選択して解約

通話オプションは料金プラン変更と同時に解約可能で、翌月請求分から適用されます。
\ 使い方に合わせて選べるプラン♪/
UQモバイルは店舗・auショップでの解約も可能?
UQモバイルの解約は、オンラインだけでなく、UQスポットやauショップ、au Styleなどの店舗でも可能です。
ただし、店舗ではさまざまな手続きに対応しており、混雑や本人確認などで時間がかかってしまうことがあります。
そのため、店舗でしかできない手続き以外は、解約を含めオンライン手続きを利用するのがおすすめです。
なお、オンラインでの手続きに不安があるなどの理由で店舗での手続きを希望する方は、UQモバイル公式サイトから事前に予約して店舗に出向きましょう。
\ 使い方に合わせて選べるプラン♪/
UQモバイルの解約や解約後の注意点
UQモバイルを解約するにあたっての注意点を解説します。
トラブルを避けるためにも事前に知っておきましょう。
- UQモバイルを解約したのにまだ使えるのは停止前の猶予
- UQモバイルを解約できないのは手続きの不備や未払いの料金がある可能性
UQモバイルを解約したのにSIMがまだ使える?→正確には“停止前の猶予”
UQモバイルの解約手続き完了後、SIMカードは基本的に利用できなくなります。
ただし、解約処理後に回線停止するまで数時間~数日かかる場合もあります。
そのため、「UQモバイルを解約したのに使える」ということも稀にありますが、停止前のわずかな猶予と考えましょう。
UQモバイルを解約できないケースとその対処法
UQモバイルを解約できない場合、以下のケースが考えられます。
- 解約手続きの不備
- 必要書類や手続きの不備で解約手続きが完了していない
- 料金滞納
- 未払いがある場合、解約手続きができない可能性
- 名義違い
- 契約者と利用者が異なる場合、追加書類の提出が必要なことも
オンラインでの解約手続きが上手くいかない場合は店舗で手続きをおこないましょう。
UQモバイル

料金プラン | 通話 | ||
【トクトクプラン2】 〜5GB:2,948円 →各種割引適用で1,628円 〜30GB:4,048円 →各種割引適用で2,728円 【コモコミプランバリュー】 35GB+10分無料通話:3,828円 | 月60分:660円 10分かけ放題:880円/月 24時間かけ放題:1,980円/月 | ||
平均速度 | 事務手数料 | ||
平均ダウンロード速度:121.05Mbps ※みんそく2025年7月確認 | 3,850円 | ||
iPhone対応 | テザリング | 5G | 海外利用 |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
支払い | データ繰越 | 速度制限時 | eSIM |
クレカ 口座振替 | ◯ | 最大1Mbps | ◯ |
\ 使い方に合わせて選べるプラン♪/
後悔しないために!UQモバイルの解約前にチェックしたいこと
- メールアドレス(@uqmobile.jp)は使えなくなる
- 必要なデータは他のメールへ移行するか、バックアップを取っておく
- 複数の端末からアクセスできるフリーメールを活用するのも一つの手
- 解約すると同じSIMカードで再契約できない
- 再度UQモバイルを契約する場合は新規での申し込みが必要
- 分割払い中の端末がある場合は支払いが継続
- そのまま分割で支払いを継続する場合は手続き不要
- 解約と同時に一括清算する場合は手続きが必要
- よりお得な乗り換え先の比較検討が重要!
- 自分にぴったりな格安SIMを見つけるために、しっかり比較検討を

UQモバイルはMNP転出など解約に関する手数料が無料ですが、乗り換え先では契約事務手数料やSIMカード発行手数料などが発生する場合があります。
キャリアによって異なるので、事前に確認しておくのがおすすめです。

手続きに不安のある方は、乗り換え先にサポートが手厚い格安SIMを選ぶと安心です♪
\ 使い方に合わせて選べるプラン♪/
まとめ|UQモバイル解約は事前準備とタイミングがカギ!
本記事では、UQモバイルの解約方法やタイミングについて解説しました。
- UQモバイルの解約方法はオンラインで簡単
- 乗り換え先がMNPワンストップ対応なら予約番号の取得不要
- 店舗での手続きも可能
- 電話での解約申請は不可
- 解約するタイミングは月末がおすすめ
- UQモバイルの請求締め日は月末
- 利用料金は日割り計算にならない
- サブスクサービス含むオプションはすべてMy UQ mobileから解約可能
- 最低利用期間なしで基本的に違約金もかからない
- 1年以内の解約で利用実態がないなど特定条件下でのみ契約解除料が発生
解約方法によって必要な書類などが多少異なりますが、MNP転出と乗り換えなしの手続き内容に大きな違いはありません。
オプション解約含め、ほぼすべての手続きが「My UQ mobile」からできますが、オンライン手続きに不安がある方は店舗の利用も可能なので、自分に合った方法を選択しましょう。
UQモバイルは最低利用期間がなく違約金もかからないので、解約のハードルが高くないのも魅力です。
「解約=損」ではなく、次のステップのための準備と考えると、他社への乗り換えもポジティブにおこなえるでしょう。

格安SIMのキャンペーンを参考に選ぶのもおすすめですよ☆
コメント