ワイモバイルの解約は、オンライン・店舗(ワイモバイルショップ)・郵送で可能です。
他社への乗り換えを検討している場合、違約金の有無や、解約手順に不安がある方もいるのではないでしょうか。

- 解約手続きの方法
- オンラインなら即日反映!店舗(ワイモバイルショップ)・郵送でもOK
- 解約のタイミング
- 利用料金は日割り計算にならないので月末がおすすめ(持ち込み端末保証サービスとAppleCare Servicesのみ日割り計算)
- 解約費用
- MNP予約番号や転出にかかる手数料も完全無料!
- SIMカードの返却
- 解約完了までの所要時間
- オンラインなら数分〜数十分
本記事では、ワイモバイルの解約手順や損をしないタイミング、注意点など詳しく解説します。
他社への乗り換えを検討している方や、解約手続きへの不安から申し込みを躊躇している方にとって、スムーズかつお得に解約できる情報は安心材料になるでしょう。ぜひ参考にしてください。

ワイモバイルはオンラインで24時間いつでも簡単に解約できます。複雑な手順もないので、安心してくださいね♪
ワイモバイルの申し込みはこちら

料金プラン | 通話 | ||
4GB:2,365円 30GB:4,015円 35GB:5,115円 家族割で月1,100円割引! おうち割光セットで月1,650円割引! | 10分かけ放題:880円/月 国内通話かけ放題:1,800円/月 60歳以上は880円引き! | ||
平均速度 | 事務手数料 | ||
平均ダウンロード速度:105.75Mbps ※みんそく2025年7月確認 | オンラインストアからの申し込みで無料! (店舗・代理店の場合3,850円) | ||
iPhone対応 | テザリング | 5G | 海外利用 |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
支払い | データ繰越 | 速度制限時 | eSIM |
クレカ 口座振替 | ◯ | シンプル2 M/L :1Mbps シンプル2 S :300kbps | ◯ |
最大15,000円相当のPayPayポイントコードもらえる!!
【LINEMO】

今なら最大16,000円分のPayPayポイントもらえる!
ワイモバイルの解約方法は3つ|自分に合った手続きを選ぼう
- オンラインで解約(My Y!mobioeを利用)
- 24時間いつでも手続き可能
- 店舗(ワイモバイルショップ)で解約
- スタッフと対面の手続きでオンラインに不安がある方も安心
- 郵送で解約
- 少々時間がかかるため、すぐに解約したい方には不向き
※ワイモバイル契約者死亡での解約はオンラインまたは店舗での対応
1. オンラインで解約する方法(My Y!mobile利用)
ワイモバイルの解約方法はオンラインが最も簡単でおすすめです。
オンラインでの解約手続きは「My Y!mobile」から24時間手続きできるので、ワイモバイルをすぐに解約したい方にも便利です。
なお、解約手続きをおこなう際は、Softbank IDとパスワードを用意しておくとスムーズに進められます。
- ワイモバイル公式サイトにアクセス
- 「MNP転出・解約をご検討中のお客様へ」にアクセス
- 画面をスクロールして「解約」を選択し、注意事項を確認したらネット回線の利用状況を選択後、「お手続きを始める」をタップ
- ネット回線は「Softbank光」「Softbank Air」「利用していない」の中から当てはまるものを選択
- 「利用規約に同意する」をタップ
- My Y!mobileへログインする
- Softbank IDとパスワードを入力。IDはワイモバイルの電話番号でも可
- 解約する電話番号と解約にかかる料金を確認したら「次へ」をタップ
- 解約に関する注意事項を確認する
- 確認したら「確認しました」のチェックボックスにチェックを入れる
- 解約後の連絡先(メールアドレス)を登録する
- 解約完了の連絡を受け取るのに使用
- 解約理由などのアンケートに回答し「次へ」をタップ
- 解約の申し込み内容を確認し「申込」をタップして完了

手続きが20時までに完了したら即時解約されますが、20時を過ぎた場合は翌日9時以降に解約完了です。
2. 店舗(ワイモバイルショップ)での解約手続き
ワイモバイルは店舗(ワイモバイルショップ)でも解約手続きができます。
なお、店舗では解約以外にもさまざまな手続きの対応をしており混雑することもあるため、ワイモバイル公式サイトから事前予約しておくのがおすすめです。
また、解約手続きの際は必要書類などを忘れずに持参しましょう。
- 本人確認書類
- 運転免許証・パスポート・マイナンバーカードなど
- 印鑑
- 利用中の端末+SIMカード
- ワイモバイル公式サイトから出向きやすいショップを検索
- 事前予約する
- 事前予約はオンラインもしくは電話で可能
- 予約した日時にショップに訪問
- 店頭スタッフに予約している旨を伝え、手続きをおこなう

店舗での解約はスタッフと対面で手続きできるので、オンラインに不安がある方も安心ですね!
3. 郵送で解約する方法
ワイモバイルは必要書類の郵送でも解約できます。
郵送での解約は、オンラインでの手続きやワイモバイルショップへの来店が難しい方に便利です。
郵送での解約の場合、ワイモバイルカスタマーセンターに電話し、解約申請書を申し込みます。
- ワイモバイルの端末から:116
- 他社端末・固定電話から:0120-921-156
※上記番号に発信後、短縮番号22をダイヤルすると解約についての問い合わせが可能
※自動音声対応のため、24時間・年中無休で受け付け
後日、解約申請書が郵送されるので、必要事項を記入して返送します。
なお、返送した解約申請書がワイモバイルに到着し、不備がないことが確認されてから解約完了となるため、少々時間がかかります。
月末に返送したのにワイモバイルに届いたのが翌月になってしまうと解約は翌月となり、月額料金が発生してしまうので注意しましょう。
ワイモバイル契約者が死亡した場合の解約方法
ワイモバイル契約者が死亡した場合の解約手続きは、オンラインもしくは店舗での対応です。
オンラインと店舗どちらで手続きするかで、必要なものや手続き方法が異なります。
店舗で手続きする場合
店舗での解約は、必要書類を用意し、ワイモバイルの店舗に持参して手続きをおこないます。
- 契約者の死亡が確認できる書類(コピー可)
- 除籍がわかる戸籍謄本
- 住民票(除籍)
- 医師の死亡診断書など
- 代理人の本人確認書類
- 運転免許証
- パスポート
- 個人番号カード(マイナンバーカード)
- 住民基本台帳カード(QRコード付き)
- 身体障がい者手帳
- ワイモバイルで契約の端末本体とUSIMカード
- 手元にない場合は手続きの際に申し出る
オンラインで手続きする場合
オンラインでの解約は、専用ページから必要書類をアップロードすることで手続きできます。
- 契約者の死亡が確認できる書類
- 除籍がわかる戸籍謄(抄)本
- 住民票(除籍)
- 医師の死亡診断書
- 火葬/埋葬許可証
- 代理人の本人確認書類
- 運転免許証
- 日本国パスポート
- 個人番号カード(マイナンバーカード)
- 住民基本台帳カード(QRコード付き)
- 身体障がい者手帳
オンラインでの手続き時には、契約者の契約情報(ワイモバイルで利用中の電話番号・氏名・生年月日)と、代理人の情報(住所・氏名・生年月日・電話番号・メールアドレス)の入力が必要です。
また、申し込みから解約完了まで数日かかる場合もあるので注意しましょう。
\ 最新のiPhone16eが月々1円で契約できる! /
電話でも解約できる?サポート体制について
ワイモバイルは電話では解約できません。
ワイモバイルの解約申請書の郵送を電話で申し込みできますが、自動音声での対応なので、基本的にオペレーターと会話する必要もありません。
電話での解約はできませんが、困りごとがあれば電話でのサポートを受けることはできます。
ワイモバイルの公式HPから電話サポート予約も可能なので、混雑していても待つ必要がなく、予約時間にワイモバイルから電話をもらえます。
解約に関して困ったことがあれば、オペレーターに電話で直接相談しましょう。
ワイモバイルから他社に乗り換える場合のMNP手続き
ワイモバイルを解約して番号そのままで他社に乗り換える場合、MNP(電話番号ポータビリティ)を利用します。
MNP予約番号の取得や転出にかかる手数料は無料です。
なお、ワイモバイルはMNPワンストップに対応しているため、乗り換え先も対応していれば、MNP予約番号の取得は不要です。

MNPワンストップ対応事業者は大手キャリアが中心でしたが、格安SIMでもどんどん増えていますよ☆
STEP1:MNP予約番号を取得(My Y!mobile・電話・店舗)
乗り換え先がMNPワンストップ非対応の場合は、MNP予約番号の取得が必要です。
MNP予約番号はオンライン・店舗・電話で取得できます。
- オンライン
- ワイモバイル公式サイトにアクセスし、「のりかえ(MNP/電話番号以降)」を選択
- 乗り換え先とインターネット状況を選択し「お手続きを始める」をタップ
- My Y!mobileへログインする
- 本人確認をする
- 注意事項を確認する
- メールアドレスを入力する
- アンケートに回答する
- MNP予約申し込み内容を確認する
- MNP予約完了
- MNP予約番号と有効期限をスクショまたはメモしておく
- 店舗
- ワイモバイル公式サイトで来店予約をする
- 予約した日時に来店する
- スタッフにMNP予約番号の取得を申し出る
- 電話
- ワイモバイルカスタマーセンター(0800-222-8449)に電話する
- 9時~20時(年中無休・通話料無料)
- 案内に従って端末を操作
- オペレーターに繋がり、MNP予約番号を発行してもらう
- ワイモバイルカスタマーセンター(0800-222-8449)に電話する

MNP予約番号の有効期限は15日間なので、期限切れになる前に乗り換え先での転入手続きをおこないましょう。
STEP2:乗り換え先のSIM契約時にMNP転入手続き
乗り換え先がMNPワンストップ対応
乗り換え先がMNPワンストップに対応している場合、乗り換え先のサイトで画面の指示に従って契約手続きを進めると、ワイモバイルのサイトに自動で遷移します。
ここでMy Y!mobioeにログインすると、解約についての重要事項説明が行われるので確認してください。
解約について確認が終わると、再度乗り換え先のサイトに移動します。
乗り換え先の契約手続きが完了して回線が切り替わるとワイモバイルの契約は自動的に解約されます。
乗り換え先がMNPワンストップ非対応
乗り換え先のサイトで契約手続きを進めると、MNP予約番号と有効期限の提示が求められるので入力します。
その他の手続きはMNPワンストップ対応の場合の手続きと同様です。

MNP予約番号の有効期限が切れてしまうと乗り換え手続きが完了せず、ワイモバイルの契約が継続されるので、早めに手続きをおこないましょう。
ワイモバイル解約にかかる費用は?違約金・手数料・割賦など
ワイモバイルは最低利用期間がなく、解約時に違約金や事務手数料が発生することはありません。
ただし、月の途中にワイモバイルを解約をした場合は利用料金が日割り計算にならず、満額請求です。
オプション料金も満額請求が基本ですが、持ち込み端末保証サービスとAppleCare Servicesのみ、いつ解約しても日割り計算が適用されます。
また、ワイモバイルで分割払いで購入した端末の残債が残っている場合は継続して支払いが必要です。
とはいえ、ワイモバイルの解約で違約金が発生することは基本的にないので安心してください。
\ 最新のiPhone16eが月々1円で契約できる! /
ワイモバイルの解約に必要なもの
ワイモバイルの解約手続きは、解約方法によって必要なものや書類が異なります。
【オンラインでの解約】
- My Y!mobileのログインIDとパスワード(IDはワイモバイルの携帯電話番号でも可)
【店舗での解約】
- 本人確認書類
- 印鑑
- 利用中の端末とSIMカード
- 親権者同意書(契約者が未成年者の場合)
- 親権者の本人確認書類(契約者が未成年者の場合)
【郵送】
- 電話番号
- ワイモバイルの端末の場合:116
- 他社の端末の場合:0120-921-156

印鑑については店舗によっては不要で電子サインで対応可能なこともあるので、確認してくださいね!
ワイモバイルを解約するベストタイミングは?
ワイモバイルを解約するタイミングは、月末時期がおすすめです。
ワイモバイルの利用料金は、月途中の解約でもオプション含めて日割りはなく、満額での請求です。
つまり、ワイモバイルを毎月1日に解約してしまうと、1日しか使っていないのに料金が1ヶ月分発生してしまいます。
ただし、解約手続きの不備があるとスムーズに解約できないこともあるので、月末前の数日間で手続きを進めるのが良いでしょう。
ワイモバイルを解約するとどうなる?注意点と影響
ワイモバイルを解約するにあたっての注意点を解説します。
「知らなかった」と後悔することがないように、事前に知っておきましょう。
- 家族割・光セット割が終了
- 契約回線が1回線になると月額料金が高くなる可能性
- Softbank光・Softbank Airの解除料に注意
- 解約前に契約満了月の確認がおすすめ
- SIMロック解除は解約前に
- 解約後90日目以降はSIMロック解除ができなくなる
- 使っていたサービスや特典は使えなくなる
- キャリアメールを継続利用したい場合は有料オプションへの加入が必要

ワイモバイルを解約するとブラックリストに載るのでは?と不安に感じる方もいるようですが、未払いや強制解約の経験がない限り、心配しなくて大丈夫です☆
家族割・光セット割が終了
ワイモバイルを解約すると、家族割やおうち割などの割引が適用されなくなります。
なお、割引は解約月の前月で終了するため、解約月は使用料金が高くなってしまうことがあります。
たとえば家族でワイモバイルを契約して家族割を適用している場合、契約回線が1回線になると残った契約者の月額料金が高くなるので注意が必要です。
適用されている割引を知りたい場合は、My Y!mobileから契約内容を確認できます。
SoftBank光・Softbank Airを使っている場合、解除料に注意
ワイモバイルで利用しているスマホと同時にSoftbank光やSoftbank Airなどの光回線も解約する場合は、解除料や工事費用の残金が請求されることがあるため注意が必要です。
スマホの解約には違約金や手数料が発生しませんが、光回線には解除料が設けられていることがよくあります。
なお、Softbank光やSoftbank Airは、契約満了月・翌月・翌々月なら解除料がかかりません。
そのため、光回線とセットでワイモバイルの解約を検討している方は、契約状況を確認してからがおすすめです。
SIMロック解除は解約前に!
ワイモバイルを解約して90日目以降はスマホのSIMロック解除ができません。
※SIMロックとは:キャリアで購入した端末をそのキャリアでしか使えないように制限がかかっている端末のこと
そのため、ワイモバイルで購入した端末を他社へ乗り換え後も使用する方は、解約前にMy Y!mobileからSIMロック解除の手続きをおこないましょう。
ただし、ソフトバンクやLINEMOへ乗り換えする場合や、SIMフリー端末を購入した方はSIMロック解除の手続きは必要ありません。

2021年5月12日以降にワイモバイルで販売されたスマホ端末は、SIMロックが解除されているので手続き不要です!
使っていたサービスや特典はすべて使えなくなる
ワイモバイルを解約すると、キャリアメールなどのサービスや、会員特典が利用できなくなります。
ワイモバイルのキャリアメール(@yahoo.ne.jpや@ymobile.ne.jp)を継続して使いたい場合は、月額330円で「メールアドレス持ち運び」サービスを利用できるので、解約時に申し込みましょう。
また、ワイモバイルを解約すると、LYPプレミアムなどの会員特典が無料ではなくなることを頭に入れておきましょう。
\ 最新のiPhone16eが月々1円で契約できる! /
まとめ|ワイモバイルの解約は手順とタイミングがカギ!
本記事では、ワイモバイルの解約手順やタイミングについて解説しました。
- ワイモバイルの解約はオンラインで最短即日で完了
- 店舗での手続きは事前予約がおすすめ
- 郵送での手続きも可能だが時間がかかるので注意
- 解約するタイミングは月末がおすすめ
- 利用料金は日割り計算にならない
- 持ち込み端末保証サービスとAppleCare Servicesのみ日割り計算
- 最低利用期間なしで違約金やMNP手数料も無料
- MNP予約番号や転出にかかる手数料も完全無料
- 光回線の解除料が発生することがあるため、セットでの解約は注意が必要
ワイモバイルの解約に違約金や手数料などはかかりませんが、日割り計算されないので月末付近のタイミングがおすすめです。
ただし、光回線は解除料が発生することがあるため、スマホ端末とセットでの解約を検討している場合は事前に契約満了月の確認をおこないましょう。
また、オンラインでの解約の場合、20時以降に手続きすると翌日扱いとなるため、即日の解約を希望するなら20時までに済ませるようにしてください。
ワイモバイルを解約して他社へ乗り換える際は、自分に合っているのはどの格安SIMなのかをしっかり比較検討しましょう。
ちなみに、ワイモバイル解約後におすすめの格安SIMは、楽天モバイル、ahamo、povo 2.0です。魅力については、格安SIMの人気を比較した記事を覗いてみてください。

格安SIMを選ぶ際は、キャンペーンをチェックするのもおすすめです!光回線と格安SIMのセットでお得に乗り換えできることもありますよ☆
ワイモバイルの申し込みはこちら

料金プラン | 通話 | ||
4GB:2,365円 30GB:4,015円 35GB:5,115円 家族割で月1,100円割引! おうち割光セットで月1,650円割引! | 10分かけ放題:880円/月 国内通話かけ放題:1,800円/月 60歳以上は880円引き! | ||
平均速度 | 事務手数料 | ||
平均ダウンロード速度:105.75Mbps ※みんそく2025年7月確認 | オンラインストアからの申し込みで無料! (店舗・代理店の場合3,850円) | ||
iPhone対応 | テザリング | 5G | 海外利用 |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
支払い | データ繰越 | 速度制限時 | eSIM |
クレカ 口座振替 | ◯ | シンプル2 M/L :1Mbps シンプル2 S :300kbps | ◯ |
最大15,000円相当のPayPayポイントコードもらえる!!
コメント