コラム PR

LINE BITMAXの無料口座開設手順まとめ

LINE BITMAXの無料口座開設手順まとめ
※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています

LINE BITMAXは、LINEグループ企業が運営している国内仮想通貨販売所です。

LINE Payの支払いにも使用可能となった独自仮想通貨リンク(LN)の取扱が唯一ある販売所であり、レンディングやレバレッジ取引、小額取引にも対応しています。

本記事では、LINE BITMAXの口座開設手順をご紹介していきます。

LINE BITMAXとは?

LINE BITMAXの取扱銘柄

LINE BITMAXは、LINEのグループ企業であるLINE Xenesis株式会社が運営している仮想通貨販売所です。

2019年9月より運営を開始しており、下記の6銘柄に厳選して仮想通貨の販売を行っています。

  • リンク(LN)
  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • リップル(XRP)
  • ライトコイン(LTC)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)

なお、仮想通貨取引は販売所とユーザーが取引をする「販売所」のみ提供しており、ユーザー同士で取引が可能な「取引所」としての機能はありません。

独自仮想通貨「リンク(LN)」を唯一取引可能

また、LINE BITMAXは独自仮想通貨「リンク(LN)」を唯一購入できる販売所でもあります。

「リンク(LN)」はLINE Blockchainの基本となる暗号資産であり、LINEトークンエコノミーに貢献したユーザーに付与されるために立ち上げられました。

2022年3月16日からLINE Payのオンライン加盟店で利用できるようになり、LINE Payの支払い方法として「リンク(LN)」を指定することができます。

下記でご紹介しますが、LINE BITMAXの口座開設などミッションを達成することで690円相当のリンク(LN)を獲得することができますので是非入手してください。

暗号資産貸出サービス(レンディング)の利率が高い

LINE BITMAXではレンディングサービスも提供しており、保有している暗号資産を貸し出しすることができます。

年間利率は3~8%となっており、最大年率8%で仮想通貨を増やしていくことが可能です。

キャンペーンでリンク(LN)を獲得できる

LINE BITMAXでは2021年11月18日より「はじめてみようキャンペーン」が開催されており、下記内容をクリアすることでリンク(LN)を合計690円相当獲得することができます。

  • 口座開設完了:100円相当
  • ショートカット設定&LINE BITMAXにアクセス:30円相当
  • 価格通知設定:30円相当
  • 合計10,000円以上の日本円を入金:30円相当
  • 合計500円以上の暗号資産を購入:50円相当
  • 合計1000円以上の暗号資産を売却:50円相当
  • 合計5000円以上の暗号資産を購入:100円相当
  • 合計10000円以上の暗号資産を予約注文機能で購入:300円相当

獲得したリンク(LN)はLINE Payの支払いにも使用できますので、お得に仮想通貨をゲットしてお買い物を楽しみましょう。

LINE BITMAXの口座開設手順

LINE BITMAXの口座開設手順は下記の通りです。普段お使いのLINEアプリから簡単に手続きを完了することができます。
https://www.bitmax.me/

  • スマートフォンからLINE BITMAXの公式ホームページにアクセス
  • 「上記に同意してLINE BITMAXをはじめる」をタップ
  • LINEアプリが起動する
  • 「口座開設に進む」をタップ
  • 規約やプライバシーポリシーに同意する
  • LINE BITMAXの公式アカウントが友達に追加される
  • お客様情報の入力
  • LINE Payのかんたん本人確認を行う
  • 身分証明書を撮影
  • 顔写真を撮影
  • 審査完了で利用開始

簡単審査は一時間程度で完了します。審査が完了次第LINE BITMAXで取引可能となります。

ABOUT ME
監修者:FOS(ふぉす) ブロックチェーンゲーム情報メディア「NFT GAMER'S」ファウンダー
FOS(ふぉす) Web3ゲームに特化した情報メディア「NFT GAMER’S」の創設者兼運営者。2021年頃より個人ブログやSNSを通してブロックチェーンゲーム(BCG/NFTゲーム)の攻略情報を精力的に発信し、Titan HuntersやSplinterlands、Gods Unchainedなど、さまざまなゲームコミュニティにおいてアンバサダー的に活動。最新トレンドの紹介から初心者向けガイド、イベント企画まで幅広く行い、国内外のゲームプロジェクトとの提携・コラボレーションも多数。 現在は「NFT GAMER’S」の編集・監修のほか、YouTubeやDiscordなど多様なプラットフォームでブロックチェーンゲーム情報を発信。2022年以降はYGG Japanなど業界大手とのパートナーシップを推進し、Web3ゲーム界隈において影響力のあるインフルエンサー/メディアプロデューサーとして活躍中。 学位・資格 ブロックチェーンゲームの攻略・情報発信を主領域とするクリプトゲーマー/メディア運営者 SNS・関連サイト X(旧Twitter):@FOScryptogame