小学生にiPhoneはあり?おすすめの選び方やメリットとデメリットを解説

小学生のスマホ所持率は高学年で50%を超え、キッズケータイを上回ります。また、スマホの中でもiPhoneの所持率が上がっており、子どもからの人気端末はAndroidよりiPhoneです。

この記事では、小学生にiPhoneを持たせるのはまだ早いのではないかと躊躇している人や、料金やリスクが気になる人向けに、メリット・デメリットや小学生のiPhoneの選び方をご紹介します。

小学生にiPhoneを持たせるメリットは多く、耐久性に優れた端末も登場しています。

小学生にiPhoneを持たせるメリット
  • Androidよりも長持ちしやすい
  • ケースなどのアクセサリーが豊富
  • 悪質なアプリをインストールするリスクが低い
  • 親がiPhoneならファミリー共有が使える

小学生に持たせるiPhoneはコスパ重視なのか、長く使うことを重視するのか、ご家庭によって考え方はさまざまでしょう。端末の選び方はもちろん、iPhoneをお得に購入する方法や、おすすめの料金プランも紹介します。

小学生にiPhoneを持たせるか悩んでいる人はぜひ参考にしてください!

IIJmio
アイアイジェイミオ

IIJmio
   料金  通話 
【2025年3月1日~
増量&値下げ】

月5GB:950円
月10GB:1,400円
月35GB:2,400円
家族割あり
▶️他の料金プランを見る
5分かけ放題:
500円/月
10分かけ放題:
700円
無制限かけ放題:
1,400円/月
  平均速度 事務手数料
平均ダウンロード速度:約62Mbps
※みんそく3月確認
契約事務手数料:
3,300円
SIM発行手数料:
433.3円(ドコモ)
220円(au)
 iPhone対応 テザリング  5G 海外利用

(データ通信利用不可)
  支払い データ繰越  速度制限時  データシェア
クレジットカード300Kbps

▶️IIJmioのキャンペーン一覧

\ IIJmioが選ばれる理由 /

月額料金が格安SIM最安級!
スマホ本体を格安購入できるキャンペーン
余ったデータは翌月繰越で無駄なし

3月〜なんと値下げ!5GBが安い特典は8/31まで

iPhoneを安く購入するなら絶対ココ!!
auオンラインショップ
au
auオンラインショップ
さらに、クーポンコード併用で
3,850円割引に!
iPhone16e(128GB)
2年返却で実質47円!!

iPhone16 Pro Max(256GB)
2年返却で実質94,550円!!

auに契約をせずとも
iPhone本体だけ購入OK!!

最新のiPhoneを
auでお得に安く買おう!!
auオンラインショップ公式へ
ソフトバンクオンラインショップ
ソフトバンク
ソフトバンク契約せずに
本体だけ購入も可能!!
iPhone16 Pro(128GB)
1年返却で実質29,700円!!

iPhone16 Pro Max(256GB)
1年返却で実質50,320円!!

最新のiPhoneを
ソフトバンクで安く買おう!!
ソフトバンクオンラインショップ公式へ
ワイモバイル
ワイモバイル

ワイモバイルのキャンペーン
他社から乗り換えで
最大15,000円分の
PayPayポイントコードもらえる!!
iPhone16e(128GB)が
2年返却で実質24円!!
(実質価格は業界最安値)
※ワイモバイルへの乗り換えが必要

ワイモバイル公式へ
ahamo


ahamoに契約せず
本体のみの購入も可能!!
ahamoで
iPhone16eが月1,898円!!
※23ヶ月目にiPhone返却が条件

iPhone16eに機種変更しても
携帯代は月4,868円
(月30GB+通話5分無料+本体代)

ahamoで
最新のiPhoneに機種変更しよう!!
ahamo公式サイト
楽天モバイル


楽天モバイルに契約せず
本体のみの購入も可能!!
iPhone16eが月980円!!
※25ヶ月目にiPhone返却が条件

iPhone16 Pro Max(256GB)
2年返却で実質91,392円!!

iPhone16eに乗り換えても
携帯代は月2,058円
(月3GBプラン+本体代)

※データ無制限の場合だと
本体込みで月4,258円

楽天モバイルで
最新のiPhoneに機種変更しよう!!
楽天モバイル公式サイト
月々の負担を抑えて最新のiPhoneに乗り換えよう

トランプ関税の影響で今後iPhoneが大幅に値上げされる可能性が示唆されています。今後、駆け込み需要で購入できない、長期間の待ちが発生する可能性もあるため、早めのタイミングにiPhoneの購入をおすすめします。

乗り換えキャンペーン激アツ案件☺️

※月末のタイミングで乗り換えるのが一番お得!キャンペーンが終了する前に急げ!

【ahamo】

ahamoキャンペーン
30GB:2,970円
110GB:4,980円
5分無料かけ放題:込み

今なら10,000円分の
dポイントもらえる!!
乗り換えはこちらから
【LINEMO】

LINEMOキャンペーン
ベストプラン
・0〜3GB:990円
・3~10GB:2,090円

ベストプランV
・30GB:2,970円
・5分通話無料含む

今なら最大20,000円分のPayPayポイントもらえる!!
乗り換えはこちらから
【povo2.0】

povo2.0キャンペーン
月額0円+トッピング
3GB:990円
30GB:2,780円

今なら「本気割」対象トッピング購入で10,000円以上相当戻ってくる!!
※ au PAY残高への還元額(不課税)
乗り換えはこちらから
【楽天モバイル】
楽天モバイル
3GBまで:968円
20GBまで:2,068円
無制限:3,168円
専用アプリで通話料無料

三木谷キャンペーンで14,000ptもらえる!!
さらに最大36,000円もお得にスマホの機種変更できる!!
乗り換えはこちらから

LINEMO】

LINEMO キャンペーン

今なら最大16,000円分のPayPayポイントもらえる!

小学生にiPhoneはあり?所持率や口コミを調べてみた

最近では小学生も当たり前のように自分専用のスマホやキッズケータイを持っていますが、所持率は小学校中学年で5割弱程度、高学年になると半数を超えます。

引用元:NTTドコモ モバイル社会研究所

小学生の場合、塾や習い事は低学年のうちは親が送迎することも多いですが、学年が上がってくると一人で移動することも増えてくるため、連絡手段のためにスマホを持たせる保護者が多いようです。

小学生がスマホを持っているとはいえ、キッズケータイが主流なのでは?

キッズケータイとスマホの所持率は2021年から逆転し、小学生すべての学年においてスマホの所持率がキッズケータイを上回っています。

引用元:NTTドコモ モバイル研究所

2021年以降は小学4年生~小学6年生の過半数がキッズケータイやスマホを所持し、その中でも約4割がスマホを所持しています。

スマホの所持率がキッズケータイを上回った2019年以降のスマホ所持率をまとめると以下の通りです。

小学1~3年生小学4~6年生
2019年5%25%
2020年9%20%
2021年15%33%
2022年16%37%
2023年18%42%

5年間で小学1~3年生は15%小学4~6年生は17%スマホの所持率が上がっており、将来的にもさらに上がる可能性が高いといえるでしょう。

キッズケータイよりスマホが増えている理由として、固定電話を使わなくなっていることも背景にありそうです。今は個人情報の観点から連絡網も廃止され、昔のように友だちの家に電話をかけて遊ぶ約束をするのも難しいですよね。

子どもにスマホを持たせるとなると、悩むのはiPhoneとAndroidどちらにするかでしょう。子どもが欲しがるのはiPhoneですが、Androidとの違いは以下の点が挙げられます。

iPhoneとAndroidの違い
  • iPhoneはカバーが豊富
    • Androidは種類が豊富ではあるものの、メーカーによってサイズや形が異なるため、カバーやアクセサリーの種類が少ない
  • iPhoneはセキュリティ面が安心
    • iOSで使えるアプリはApple社の厳しい審査を突破しないと世に出すことができないため、悪質なアプリをインストールしてしまう危険性が限りなく低い
  • 親がAndroidだと安全対策が難しい
    • iPhone同士でないと遠隔操作でフィルタリングやロック機能が上手くいかない
  • iPhoneは端末代金が高い
    • Androidは幅広い価格で販売されている
    • 一方iPhoneは10万円以上が一般的のため、お下がりや型落ち機種を選ばないと出費がかさむ

実際に小学生にスマホを持たせる保護者は、子どもがiPhoneを持つことに対してどう思っているのか調査しました。

口コミ
子供にアイフォンを買った
口コミ
Androidだと肩身が狭い?

学校にもよると思いますが、子どもにiPhoneを持たせるのは時代の流れだと考える保護者もいるようです。子どもに持たせるスマホはAndroidでも良い気もしますが、保護者がiPhoneユーザーであれば操作に慣れていることもあり、制限設定などもしやすいでしょう。

また、AirDropを利用して写真交換をするのも今の子どもたちには当たり前になっています。そのため、Androidでは疎外感を感じるという声もありました。

しかし、小学生にiPhoneを持たせる保護者の多くはさまざまな機能に利用制限をかけており、AirDropをオフにしている人も多いでしょう。つまり、子どもがiPhoneを欲しがる理由は性能が理由ではなく、「友だちと同じものを持ちたい」という心理的な理由がほとんどです。

iPhoneを所持していることで子どもが友だちとコミュニケーションが取りやすくなったり、安心感に繋がるのであれば、お下がりのiPhoneや型落ちで安く購入できるモデルを検討するのもアリでしょう。

小学生におすすめのiPhoneの選び方やポイント

iPhone端末は高額なので、小学生の子どもに持たせるモデルは慎重に検討しましょう。

以下の項目を参考に、ニーズに合ったiPhoneを探してみてください。

子どものiPhone選びに、きっと役に立ちますよ!

コスト

小学生にiPhoneを持たせるとなると、気になるのが端末代金でしょう。iPhoneは新品の端末だと10万円以上が当たり前です。

Androidはさまざまなメーカーが発売しており、ローエンドモデルであれば3万円以下で購入できる端末もあります。※ローエンドモデルとは:価格やスペックが抑えられてモデルで、初心者向けに設計されているもの

そのため、とにかく端末代金の安さを重視するならiPhoneSE(第3世代)がおすすめです。キャリアによって販売価格は異なりますが、6万円台~販売されており、分割で購入したとしても学割を適用すれば月々の料金を抑えられます。

引用元:Apple公式HP

iPhoneSE(第3世代)は、iPhoneシリーズの中では比較的低価格であるのが特徴で、費用を抑えつつiPhoneを買い与えたいという親にピッタリのモデルです。

iPhoneの廉価版ではありますが、小学生が使うには十分なスペックを持ち、動作が重いということもなくサクサク動きます。

iPhoneシリーズの中でもコンパクトなので、手の小さな小学生の子供でも持ちやすいという点もメリットです。

ただし、他のiPhoneシリーズと比べて、バッテリーの持ちがよくないというデメリットもあります。バッテリーが劣化してくると1日持たなくなり、将来的にモバイルバッテリーの持ち運びが必要になる可能性が高いということを頭に入れておきましょう。

壊れにくさ

小学生にiPhoneを持たせるとなると気になるのが、端末の耐性でしょう。

iPhone7以降はすべての端末で、防沫・耐水・防塵性能を備えています。

さらに安心して使わせるのであれば、iPhoneXR以降の端末がおすすめです。

iPhoneXR以降の端末は、ソーダ・ビール・コーヒー・紅茶・ジュースなどの飲み物を誤ってこぼしてしまっても耐性があります。

子どもが飲んでいたジュースをこぼしてしまったり、親が飲んでいたビールやコーヒーをこぼしてしまっても壊れてしまうリスクが低いのは親にとって安心材料だといえるでしょう。

壊れる心配がないのは嬉しいけど、耐水性はどれくらい?

水以外の液体でiPhoneを濡らしてしまった場合は、その部分を水道水ですすいでも大丈夫です。その後、糸くずの出ない柔らかい布(レンズクロスなど)で拭き取ってください。

なお、慌ててドライヤーなどで乾かしたりせず、風通しの良い乾いた場所でiPhoneを自然乾燥させればOKです。

Apple公式によると、扇風機の前に充電器を差し込む場所を向けて直接涼風を当てると、乾きが早くなることがあるそうですよ!

OSのサポート期間

iPhoneは発売から6~7年で最新OSのサポート対象外になる場合もあり、2017年に発売されたiPhone8とiPhoneXは2023年6月に発表されたiOS17でサポート対象外になっています。

OSのサポート修了後も数年は問題なく使えることが多いですが、普段使用するアプリの最新版が利用できなくなったり、保護者の管理機能の利用にも影響が出る可能性も出てくるでしょう。

そのため、何年くらい使わせる予定で購入するかにもよりますが、最新モデルの1~2世代前までの端末を選択するのがおすすめです。

キャンペーンやクーポン

キャリアによってはiPhoneをお得に購入できるキャンペーンを開催していることがあります。

端末を返却する前提のプログラムや、ポイント還元が受けられるキャンペーンを利用すれば、最新端末をお得に使えます。また、端末割引などのクーポンが提供されていればかなり安くiPhoneを購入できる可能性も!

子どもに新しいiPhoneを持たせるのであれば、キャリアのキャンペーンやクーポンをチェックしましょう。

TONEモバイル(トーンモバイル)

to-nmobairu
料金   通話 
月額基本料金 1,100円
動画以外のインターネット使い放題
動画チケット1GB分付
5分かけ放題:770円
   平均速度 事務手数料
平均ダウンロード速度:約56Mbps
※みんそく1月確認
契約事務手数料:
3,300円
SIM発行手数料:
433円
  iPhone対応  テザリング 5G  海外利用

無料
 支払い データ繰越eSIM  サポート体制
クレジットカード
口座振替
×電話
店舗
メール
Q &A

\ 家族で安心!子供の見守り機能が充実 /

小学生に選ばれてる!人気のスマホ機種ランキング

小学生におすすめのスマホを、iPhoneとAndroidそれぞれからピックアップしてご紹介します。

ご家庭によって、コスパを重視するのか、長く使うことを考えてスペックを重視するのか、考え方も異なりますよね。

ぜひ以下を参考に、ニーズに合った端末を選択してください。

iPhone

小学生におすすめのiPhone人気モデルはこの3つ!

  • iPhoneSE(第3世代)
  • iPhone15
  • iPhone14

▶︎「iPhone 安く買う」方法まとめ

iPhoneSE(第3世代)

iPhoneシリーズはスマホの中では高価な部類ですが、iPhoneSEシリーズはコスパを重視したモデルで、iPhoneを欲しがる小学生にはぜひ検討したい端末です。

iPhoneSE(第3世代)には、iPhone13と同じプロセッサである「A15 Bionic」が搭載されており、処理能力が高くアプリの読み込みや動画の再生もサクサクとスムーズに動きます。

価格が安くてもスペックは十分かつ、コンパクトで軽いこともiPhoneSEを小学生に持たせるメリットだといえます。

バッテリー容量がiPhoneの他のシリーズよりも少ないことが気になりますが、家庭でスマホの使い方のルールを決めて使い過ぎを防止すれば、バッテリーが急激に劣化してしまうリスクも少ないでしょう。

iPhone15

なるべく長くiPhoneを使わせることを重視するのであれば、iPhone15がおすすめです。

iPhone15は2023年に発売された比較的新しい機種なので、iOSのアップデートサポートが長期的に続くことが期待できます。

プロセッサはA16 Bionicが搭載されており、動画撮影や複数のアプリ使用、オンラインゲームなど負荷の大きい操作にも問題なく対応できます。

これまで動画編集はProシリーズが向いていましたが、下位モデルもアップグレードされており、iPhone15はProでなくても幅広い用途で使えますよ!

また、iPhone15Pro/15Pro Maxではチタニウム素材を使用しています。チタニウムは軽量でありながら高い強度を備えており、火星探査機の製造にも用いられる頑丈さです。

そのため、子どもが落として破損してしまうリスクも少なく、安心して携帯しやすいモデルだといえるでしょう。

iPhone14

iPhone14は2022年に発売されたiPhoneで、型落ちモデルということもあり、iPhone15より安く購入できます。

プロセッサはA15 BionicでiPhoneSEと同じですが、充電の持ちの良さはiPhone14に優位性があります。

また、非常時に役立つ衝突事故検知や緊急SOS機能が搭載されているのもiPhone14の特徴です。

最新モデルのiPhone16の2世代前の端末なので、iPhone15よりもさらに安く購入可能で、リファービッシュ品であれば10万円以下で購入できることもあります。※リファービッシュ品とは:初期不良品や返品された製品を修理・焼成して再出荷した製品のこと。新品とほぼ同等の機能で新ぴにょりも安価で購入できる。

ハイスペックで充電の持ちがよくてコスパも重視するならiPhone14がおすすめです!

Android

小学生におすすめのAndroid人気モデルはこの3つ!

  • Google Pixel 7a
  • Redimi Note 13 Pro
  • OPPO A79

Google Pixel 7a

Google Pixel 7aは、低価格ながら高いカメラ性能とスムーズな操作性のあるミドルレンジのスマホです。※ミドルレンジとは:価格や性能が中程度の製品のこと

Google Pixel 7aをおすすめする理由はバッテリーです。約31時間の連続使用ができる大容量バッテリーを搭載しており、充電器を持ち運ぶ必要もありません。

充電の持ちが悪くて、帰宅前に充電が切れてしまうと連絡がつかなくなってしまい心配ですよね。子どもに持たせるスマホとしては、バッテリー容量は非常に重要です。

また、カメラの性能も高く、難しい設定なしでキレイな写真が撮れるのはもちろん、ちょっとした映り込みもワンタップで削除できる「消しゴムマジック」機能が搭載されています。

Redimi Note 13 Pro

Redimi Note 13 Proは2024年5月16日に発売された最新のスマホです。

システム劣化防止機能が備わっており、サクサク感が長持ちするだけでなく、100%充電まで約44分の急速充電が可能です。

充電の持ちもよく、日中フルで動画や音楽を聴いていてもモバイルバッテリー要らずで、帰宅前に充電が切れてしまう心配もありません。

Redmiってあまり聞いたことがないけど大丈夫?

Redmiは中国のXiaomi社が提供する「Xiaomi」の廉価版シリーズです。Xiaomiは家電やスマホの世界的なメーカーで、革新的な技術とコスパの高さで知られており、Xiaomiのスマホはリーズナブルな価格帯ながらスペックが高いことが特徴です。

Redmiシリーズを取り扱う携帯電話会社も多く、SIMとセットでの購入もしやすいですよ!

OPPO A79

OPPO A79はハイスペックに特化した性能やビジュアルではなく、日常での使い心地を追求したスマホです。

「システム劣化防止機能」が搭載されており、長く使えるだけでなく、日常でよく使うブラウザやカメラ等のアプリも快適です。

バッテリーの持ちの良さや、写真もキレイに撮れるコスパの良さが人気の端末で、まさに小学生の子どもなら満足できるスマホだといえるでしょう。

子供のiPhoneを安くゲット!お得な購入方法や料金プラン

子どもにiPhoneを持たせることを決めても、端末代金が高額なのが気になりますよね。

親が使わなくなったiPhoneを持たせれば端末代金は0円ですが、古すぎる機種だとサポートの対象外で、OSのアップデートができないこともあります。※2024年10月時点で、iPhoneXまでの機種がサポート対象外です。

サポート対象外だと、保護者の管理機能に支障がでることもあるので、子どもにはなるべく新しい機種を持たせましょう。

また、せっかく端末代金を抑えても契約プランが高いと年間の通信費が家計にも影響してしまいます。

以下では、iPhoneをお得に購入する方法と、小学生にも安心して持たせられる料金プランをご紹介します。

小学生にiPhoneを安く買う方法

iPhoneを安く購入するには中古を選択することもできますが、すでにある程度の期間使用した端末だとバッテリーが劣化している可能性があるため、新品のiPhoneがおすすめです。

新品のiPhoneを購入する場合、料金が気になりますが、以下の方法で新品のiPhoneを安く購入できます。

新品のiPhoneを安く購入する方法
  • 型落ちモデルを狙う
  • Appleストアで購入する
  • ECサイトのキャンペーンや家電量販店のセールを狙う
  • 格安SIMの契約と端末をセットで安く購入する

型落ちモデルを狙う

サポート期間を考慮すると、新しめの機種を選択するのが賢明ではあるものの、端末代金が気になりますよね。

最新モデルのiPhoneは特に高額ですが、1~2世代前の機種を選択すれば端末代金を多少抑えられます。

最新モデルのiPhone16と1~2世代前のiPhone14~15の値段の違いは以下の通りです。

ストレージiPhone16iPhone15iPhone14
128GB124,800円~112,800円~95,800円~
256GB139,800円~127,800円~110,800円~
512GB169,800円~157,800円~140,800円~
2025年5月確認
料金は全て税込

AppleストアではiPhone16の1つ前のモデルであるiPhone15だと12,000円、2つ前のモデルのiPhone14だと29,000円安く販売されています(※2025年5月の時点でApple StoreではiPhone14の販売はありません)

カメラの性能や機能面に多少の差はありますが、スペックはどの機種も小学生には十分すぎる高さです。

小学生にiPhoneを持たせるのであれば、新型モデル発売後の価格が下がりやすいタイミングに購入すれば、端末代金を抑えられます。

Appleストアで購入する

Appleストアでは、iPhoneが携帯電話会社よりも安く販売されています。

大手キャリアでは、最新機種をお得に購入できるキャンペーンなどが開催されていることも多く、Appleで購入すると端末代金が高くつくと考える人も多いでしょう。

しかし、iPhone本体だけであれば、携帯電話会社よりもAppleで購入する方が安く手に入ります。

たとえば、iPhone16を購入する場合、ソフトバンクとAppleでは端末代金がどれくらい違うのかを見てみましょう。

ストレージAppleソフトバンク
128GB124,800円~145,440円~
256GB139,800円~171,360円~
512GB169,800円~211,680円~
2025年5月確認
料金はすべて税込

AppleストアでiPhone16を購入する場合はSIMフリーとなり、キャリアで購入するよりも2~3万円ほど安く購入できます。

また、Appleストアではもう使わないiPhoneを下取りに出すと、新しいiPhoneがさらにお得に購入できます。

下取り金額はAppleギフトカードで受け取って、自分の好きなタイミングで使用することもできるので、必ずしも新しいiPhoneの購入代金に充てる必要はありません。

家族が元々使っていたものの、子どもにお下がりで渡すには古すぎる端末などがある場合は、Appleの下取りサービスを活用して新しい端末を購入するのもおすすめです。

古い機種でもAppleストアで買い取ってもらえますが、画面の破損や不具合のある端末の場合は下取り金額が下がる可能性があるので注意しましょう。

ECサイトのキャンペーンや家電量販店のセールを狙う

ECサイトのキャンペーンや家電量販店のセールを狙うと、iPhoneが通常価格より安く購入できます。

楽天やAmazonなどのECサイトの場合は、ポイントアップキャンペーンや大型セールを狙って購入するとポイントで大幅還元されます。

また、家電量販店の場合は、在庫処分セールや年末年始、決算時期、新生活応援セールなどを狙うのがおすすめです。

ECサイトのキャンペーンや、家電量販店の大型セールの開催時期は以下の通りです。

販売店セール名時期
楽天市場楽天スーパーセール3月・6月・9月・12月
初売りセール1月
GWセール5月
楽天ブラックフライデー11月
Amazonプライムデー(プライム会員限定)7月
プライム感謝祭(プライム会員限定)10月
Amazonブラックフライデー11月
Amazonサイバーマンデー12月
家電量販店決算セール3月
ボーナス時期7月・12月
年末年始セール12月~1月
新生活応援セール3月

キッズケータイからの乗り換えでiPhoneを持たせる人も多いと思いますが、キャンペーンやセールをこまめにチェックして、欲しい端末がお得に販売されているときに購入しておくのもアリですね!

格安SIMの契約と端末をセットで安く購入する

格安SIMで開催されている乗り換えや新規契約キャンペーンや割引を上手に利用すれば、端末代金を抑えることができます。

格安SIMの中でiPhoneをお得に購入できるキャンペーンを開催しているのは以下の4キャリアです。

キャリアキャンペーン
楽天モバイルiPhone乗り換えキャンペーン
楽天モバイル買い替え超トクプログラム
ワイモバイル10周年大特価キャンペーン
新トクするサポート(A)
ソフトバンク認定中古品iPhone
UQモバイルUQモバイルオンラインショップおトク割
スマホトクするプログラム
au Certified(認定中古品)iPhone
IIJmioスマホ大特価セール
2025年7月5日時点のキャンペーン

格安SIMで購入できるiPhoneは新品だけでなく中古もありますが、とにかく端末代金を抑えるこだけを考えるなら、中古端末の選択肢も視野に入れてみましょう。

中古端末はバッテリーがどれくらい持つかを確認してから購入してくださいね!

小学生のiPhoneを安く維持できるおすすめ料金プラン

小学生にiPhoneを持たせる際、端末料金だけでなく契約プランによっても毎月の家計への負担が変わってきます。

そのため、親に合わせた大手キャリアよりも、格安SIMを契約した方が毎月の通信費の軽減になります。

格安SIMは種類が多く、どこを選択すれば良いのか悩んでいる人は、以下の格安SIMを検討してください。

小学生におすすめの格安SIM
  • 楽天モバイル
    • Rakuten LINKアプリで国内通話無料
    • フィルタリングサービスが月額330円で利用できる
    • 楽天モバイルショップで店舗サポートが受けられる
  • ワイモバイル
    • ソフトバンクの回線を利用可能
    • 各種割引の適用で月額1,078円(税込)~使える
    • ワイモバイルショップで店舗サポートが受けられる
  • UQモバイル
    • auの回線を利用可能
    • 各種セット割で月額1,628円(税込)~使える
    • auショップ・UQモバイルショップで店舗サポートが受けられる
  • LINEMO
    • ソフトバンクの回線を利用可能
    • 月額990円(税込)~使える
    • LINEギガフリーでデータ容量の消費ゼロ
  • TONEモバイル
    • ドコモの回線を利用可能
    • 月額1,100円(税込)で動画視聴(1GBまで)以外データ通信使い放題
    • ドコモショップで店舗サポートが受けられる
  • IIJmio
    • ドコモ回線とau回線から選べる
    • 月額850円(税込)~使える
    • 通話料が11円(税込)/30秒で大手キャリアの半額
  • mineo
    • ドコモ・au・ソフトバンクの3回線から選べる
    • 月額1,298円(税込)~使える
    • 全国180店舗以上の提携店舗でサポートが受けられる
  • y.uモバイル
    • ドコモ回線が使える
    • 月額1,070円(税込)~使える
    • 月額0円で年間最大30,000円(税込)までの修理費用保険が付帯

上記すべての格安SIMでフィルタリングサービスが提供されており、必要に応じて設定することで、小学生の子供でも安心してスマホを利用できます。

各社の違いとして、月額料金の他に店舗サポートの有無が挙げられます。オンライン手続きに不安がある人はフィルタリング機能の設定が難しい可能性もあるので、店舗サポートがあるキャリアそ選択するのがおすすめです。

他にもLINEギガフリーや、修理費用保険など各社で特徴が異なります。ニーズに合ったキャリアを選択しましょう!

ワイモバイルの申し込みはこちら

ワイモバイルのキャンペーン
料金プラン通話
4GB:2,365円
30GB:4,015円
35GB:5,115円
家族割で月1,100円割引!
おうち割光セットで月1,650円割引!
10分かけ放題:880円/月
国内通話かけ放題:1,800円/月
60歳以上は880円引き!
平均速度事務手数料
平均ダウンロード速度:105.75Mbps
※みんそく2025年7月確認
オンラインストアからの申し込みで無料!
(店舗・代理店の場合3,850円)
iPhone対応テザリング5G海外利用
支払いデータ繰越速度制限時eSIM
クレカ
口座振替
シンプル2 M/L
:1Mbps
シンプル2 S
:300kbps
※価格は全て税込表記

最大15,000円相当のPayPayポイントコードもらえる!!

小学生がiPhoneを持つメリット・デメリット

iPhoneは端末が高額なので、親としては持たせるべきなのか悩んでしまいますよね。とはいえ、小学生のスマホ所持率の高さを考えると、今後はiPhoneの所持率も上がり、「iPhoneじゃないとダメ」という子どもも増えてくるでしょう。

子どもがiPhoneを持ちたがる理由は「友だちと同じが良い」という心理的理由が大半です。しかし、持っているスマホが理由で疎外感を感じてしまうこともあるのは時代の流れだということを、親も理解する必要がありそうです。

小学生にiPhoneを持たせるメリット・デメリットは以下の点が挙げられます。

小学生にiPhoneを持たせるメリット
  • Androidよりも長持ちしやすい
    • 高学年になるにつれ周りの友達もiPhoneが多くなる
    • AirDropで写真などのデータ共有が手軽
  • ケースなどのアクセサリーが豊富
    • 古い機種でもケースなどの取り扱いがあり、Androidよりも種類が豊富
  • 悪質なアプリをインストールするリスクが低い
    • iPhone対応のアプリはAppleの厳しい審査を通過しないと提供されないため、不適切なアプリやコンテンツを回避しやすい
  • 親がiPhoneならファミリー共有が使える
    • スマホの使い過ぎや課金の防止、位置情報の確認ができるので、子どもの安全を守れる

iPhoneに標準搭載されている「探す」アプリは位置情報の精度が高く好評です。GPSによっては雨の日など位置情報があいまいになることもありますが、iPhoneの「探す」アプリなら子どもの居場所が正確にわかります。

小学生にiPhoneを持たせるデメリット
  • 端末代金が高額
    • iPhoneSE以外の新品端末だと10万円以上かかることも
  • 親がAndroidだと安全機能が使いにくい
    • iPhone同士でないと、フィルタリング機能がスムーズにいかないことがある

iPhoneに限らずのデメリットとして、使い過ぎが理由でバッテリーが劣化し、いざというときに充電が切れてしまうこともあるようです。

中古や親のおフルを持たせる場合はバッテリーの持ちをしっかり確認しましょう。

小学生がiPhoneを安全に使うための設定や制限機能

Apple製品には、子どものスマホの使用を見守る「ペアレンタルコントロール」という機能があります。必要に応じて設定することで、アプリやサイトの閲覧に制限をかけて、スマホの使い過ぎ防止や有害なコンテンツから子どもを守ることができます。

まずは子どものApple IDを作る必要があり、Apple公式サイトに作成方法がわかりやすく説明されているので参考にしてください。

親のApple IDで子供のiPhoneを使用することもできますが、クレジットカードの情報が記録されている状態で課金してしまう恐れがあるため、子どものApple IDを作るのがおすすめです。

ペアレンタルコントロールでは以下の設定ができます。

ペアレンタルコントロールでできること
  • スクリーンタイムの設定
    • 子どもがiPhoneにどのくらいの時間を費やしているのかを把握し、アプリや端末を利用できる時間の設定
  • アクセス制限の設定
    • 使わないアプリをホーム画面から消したり、インターネット検索ができないようにSafariをオフにする
    • 不適切な表現を用いた音楽や、特定のレートがついた映画やテレビ番組の再生ができないようにする
    • Webサイトのコンテンツにフィルタをかけて、成人向けコンテンツへのアクセス制限や、特定のサイトのアクセスを「許可」または「禁止」する
    • SiriがWeb検索しないように阻止
  • アプリの購入・課金の防止
    • アプリのインストールや削除、アプリ内課金をすべて許可制にして子供が勝手にできないように設定
    • ソーシャルゲームネットワーク「GameCenter」を誰とでもプレイできないようにしたり、友達とだけプレイできるように設定

これらの制限は保護者の端末から可能です。子どものiPhoneの使い方によってはすべてを設定する必要はないかもしれませんが、トラブルに巻き込まれてからでは遅いため、最初は全て設定して徐々に解除した方が安心です。

小学生のiPhoneに関するよくある質問

小学生におすすめのiPhoneのアプリは?

小学生向けの勉強アプリは数多く提供されており、科目ごとはもちろん、全教科まとめてだったり、なかにはプログラミング教育をするアプリもあります。

特におすすめなのは、学習履歴や成績表つきのアプリです。どれだけ学習したかや学習の成果が分かるため、良い成果の時は褒め、苦手なことも親が把握して学習をサポートできます。

iPhoneを子供に譲るときに必要なことは?

子どもにお下がりのiPhoneを使わせる際は、端末を初期化する以外に、子ども用のApple IDの取得が必要です。

子ども用のApple IDを取得することで、子どもが勝手にアプリのダウンロードやアプリ内課金、iTunes Storeで買い物をすることができなくなります。

小学生にiPhoneはあり!所持率はさらに上がる可能性

小学生はキッズケータイが主流かと思いきや、2021年を境目に、スマホの所持率がキッズケータイを上回っています。iPhoneの所持率も上がっており、子どもは友だちと同じものを欲しがることから、今後ますます需要が上がることが予想されます。

iPhoneは端末代金が高額なため、破損などのリスクから躊躇している人も多いと思いますが、iPhoneは耐久性も上がっており、子どもに持たせても大丈夫な端末が増えています。

また、各取扱店のキャンペーンや下取りを上手に活用すれば、iPhoneをお得に購入することも可能です。

安全面に関しても「ペアレンタルコントロール」で子どもの居場所を確認したり、トラブルから守ることができるなどメリットも多いため、安心して子どもに使わせることができるでしょう。

小学生にiPhoneを持たせるメリット
  • Androidよりも周りの友だちの所持率が高い
  • ケースなどのアクセサリーが豊富
  • 悪質なアプリをインストールするリスクが低い
  • 親がiPhoneならファミリー共有が使える

子どもにiPhoneを持たせるのは不安を感じる人も多いかと思いますが、親がしっかり管理すれば安全です。

iPhoneなら友だちとのコミュニケーションだけでなく、アプリを活用して勉強もできるなど、iPhoneだからこそのメリットも享受できるでしょう。

ぜひこの記事を参考に、小学生でも安心・安全に利用できるiPhoneを選択してみましょう。

UQモバイル

引用:UQモバイル公式
料金プラン通話
【トクトクプラン2】
〜5GB:2,948円
各種割引適用で1,628円
〜30GB:4,048円
各種割引適用で2,728円
【コモコミプランバリュー】
35GB+10分無料通話:3,828円
月60分:660円
10分かけ放題:880円/月
24時間かけ放題:1,980円/月
平均速度事務手数料
平均ダウンロード速度:121.05Mbps
※みんそく2025年7月確認

3,850円
iPhone対応テザリング5G海外利用
支払いデータ繰越速度制限時eSIM
クレカ
口座振替
最大1Mbps
※価格は全て税込表記

\ 使い方に合わせて選べるプラン♪/

iPhoneを安く購入するなら絶対ココ!!
auオンラインショップ
au
auオンラインショップ
さらに、クーポンコード併用で
3,850円割引に!
iPhone16e(128GB)
2年返却で実質47円!!

iPhone16 Pro Max(256GB)
2年返却で実質94,550円!!

auに契約をせずとも
iPhone本体だけ購入OK!!

最新のiPhoneを
auでお得に安く買おう!!
auオンラインショップ公式へ
ソフトバンクオンラインショップ
ソフトバンク
ソフトバンク契約せずに
本体だけ購入も可能!!
iPhone16 Pro(128GB)
1年返却で実質29,700円!!

iPhone16 Pro Max(256GB)
1年返却で実質50,320円!!

最新のiPhoneを
ソフトバンクで安く買おう!!
ソフトバンクオンラインショップ公式へ
ワイモバイル
ワイモバイル

ワイモバイルのキャンペーン
他社から乗り換えで
最大15,000円分の
PayPayポイントコードもらえる!!
iPhone16e(128GB)が
2年返却で実質24円!!
(実質価格は業界最安値)
※ワイモバイルへの乗り換えが必要

ワイモバイル公式へ
ahamo


ahamoに契約せず
本体のみの購入も可能!!
ahamoで
iPhone16eが月1,898円!!
※23ヶ月目にiPhone返却が条件

iPhone16eに機種変更しても
携帯代は月4,868円
(月30GB+通話5分無料+本体代)

ahamoで
最新のiPhoneに機種変更しよう!!
ahamo公式サイト
楽天モバイル


楽天モバイルに契約せず
本体のみの購入も可能!!
iPhone16eが月980円!!
※25ヶ月目にiPhone返却が条件

iPhone16 Pro Max(256GB)
2年返却で実質91,392円!!

iPhone16eに乗り換えても
携帯代は月2,058円
(月3GBプラン+本体代)

※データ無制限の場合だと
本体込みで月4,258円

楽天モバイルで
最新のiPhoneに機種変更しよう!!
楽天モバイル公式サイト
月々の負担を抑えて最新のiPhoneに乗り換えよう

トランプ関税の影響で今後iPhoneが大幅に値上げされる可能性が示唆されています。今後、駆け込み需要で購入できない、長期間の待ちが発生する可能性もあるため、早めのタイミングにiPhoneの購入をおすすめします。

乗り換えキャンペーン激アツ案件☺️

※月末のタイミングで乗り換えるのが一番お得!キャンペーンが終了する前に急げ!

【ahamo】

ahamoキャンペーン
30GB:2,970円
110GB:4,980円
5分無料かけ放題:込み

今なら10,000円分の
dポイントもらえる!!
乗り換えはこちらから
【LINEMO】

LINEMOキャンペーン
ベストプラン
・0〜3GB:990円
・3~10GB:2,090円

ベストプランV
・30GB:2,970円
・5分通話無料含む

今なら最大20,000円分のPayPayポイントもらえる!!
乗り換えはこちらから
【povo2.0】

povo2.0キャンペーン
月額0円+トッピング
3GB:990円
30GB:2,780円

今なら「本気割」対象トッピング購入で10,000円以上相当戻ってくる!!
※ au PAY残高への還元額(不課税)
乗り換えはこちらから
【楽天モバイル】
楽天モバイル
3GBまで:968円
20GBまで:2,068円
無制限:3,168円
専用アプリで通話料無料

三木谷キャンペーンで14,000ptもらえる!!
さらに最大36,000円もお得にスマホの機種変更できる!!
乗り換えはこちらから

コメント

コメントする